Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年5月5日のブックマーク (14件)

  • GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠

    この記事は『0メートルの旅』というに収録されている、2019年のGWに書かれた文章です。GWを記念し、無料公開します。 僕は人間よりイノシシが多い田舎で生まれ育った。だから上京したあとも人混みが苦手だ。満員電車に乗ると目眩がして、じきに視界が遠ざかっていく。そのせいで電車通勤も電車通学もしたことがない。 時は2019年のゴールデンウィーク。空前の大型10連休である。日全国あらゆる場所が混みに混み、栃木県では宿泊料金が471%上昇したという。恐ろしくて出かけることすらままならない。きっとむせ返る人の波にさらわれるだろう。そういう被害妄想に怯えている。 なら自宅に居ればいいのでは、と思われるかもしれない。でもそれも嫌だ。なぜなら寂しいからだ。GWに一人で家にこもるのはとても寂しい。かと言って人混みは苦手だ。そういう複雑な心境を抱えている。 そう、あれだ、ヤマアラシのジレンマ。鋭い針をもつヤ

    GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠
  • 【解決】この内容にピンと来る方はいらっしゃいませんか?「15年近く探しているマンガ」をTwitterのチカラでつきとめたい→見つかりました

    ミックスバス @mikusubasu 画像の内容の漫画を探しています。 もう15年近く探しているのですが未だに発見出来ません。 もしよく似た漫画を知っている、見た事がある。 掲載された雑誌を持っているという方居ましたら情報を下さい。 もし見つけてくださった方にはお礼としてAmazonギフト券1500円分お支払いします。 探してます。 pic.twitter.com/gVj68Iqdy7 2023-05-04 19:26:22 ミックスバス @mikusubasu マジで探しています。 作品を知っていて尚且つ掲載された雑誌を提供して頂けた場合、お礼はアマゾンギフト券3000円とします。 15年間必死に探してずっともやもやしてます。 twitter.com/mikusubasu/sta… 2023-05-04 20:55:38

    【解決】この内容にピンと来る方はいらっしゃいませんか?「15年近く探しているマンガ」をTwitterのチカラでつきとめたい→見つかりました
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    “Twitterのチカラでつきとめた” に見えたのに結論がないぞ?とタイトルを見直したらその後ろの改行後に"い"が付いてた。
  • カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! - honeylab's blog

    件に関する詳しいお問い合わせはTwitterのDMか、→のプロフィールにあるメールアドレスにどうぞ。) Twitter見てたらこんな記事が流れてきたんですよ コロナ禍が終わり、店の入り口にある温度計の中古品が安く出回り始めた。 で、買った。 pic.twitter.com/708olhpSjN — 林 雄司 (@yaginome) April 30, 2023 変なもの投げ売りに興味のある私、早速メルカリで見てみると、それなりの安い値段で売っていたので、また値段が上がる前にと思って早速一台買ったんですよ。 ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は大変高価な何かが採取できないかどうか気になるのである。 pic.twitter.com/j

    カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! - honeylab's blog
  • 映画とか小説とかって

    表現の裏側には造り手のメッセージがあるみたいな感じにいつの間になったんやろな。

    映画とか小説とかって
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    サメ映画ぐらいになれば「何も難しいことは考えていないんだろうな」と思える。
  • マリオの映画で、なんで「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに観客は満足したか?

    これ。 アカデミー賞の評価の際にも色々話題になった。 ようするに「スーパーマリオの映画には、別にマイノリティが出てこないし、人種差別もLGBTも差別問題も出てこない」 ということ。 つまり、アメリカ映画評論家が突きやすい社会問題が投影されていないということだ。 「イタリア移民の白人兄弟が、勇気を出して頑張る話」 という話だ。 テーマは「家族愛」と「勇気」だった。 社会問題は一切含まれていない。 だから「薄っぺらだ」と言っているんだろう。 娯楽作品に何でもかんでも社会問題を入れるのは、それが作品に作用することはあるが「絶対的なルール」ではない。 差別に苦しんでいる人間以外にも、娯楽作品で楽しみたいひとはいっぱいいる。 マリオやルイージの住むスーパーマリオの世界は、いわゆる「バカでのろまで、失敗続きの優しい二人が、勇気を出して困難に立ち向かう」 という映画だった。 わかりやすい被差別のアイコ

    マリオの映画で、なんで「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに観客は満足したか?
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    "「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに" で誰がそんなことを言ってるのかと考えてしまったけど、 "アメリカの映画評論家は「薄っぺらだ」と言い出したのに" なのかな?
  • 渋谷区がColaboに防災倉庫を貸していた件|Влади́мир

    今回、渋谷区に令和4年度のColaboとの関係について情報開示請求をしたところ、皆様のご存知の神宮通り前公園でのバスカフェ事業とは別に、渋谷区の管理する町内会の防災倉庫3か所をColaboに貸し出していたことがわかった。 渋谷区が貸し出していたのは以下の3か所。 - 渋谷区代々木3丁目30-2(1箇所) - 恵比寿西2丁目13-5(2箇所) - 黒塗りにつき不明 東京都、渋谷区とColabo間の3者間協定の第11条に基づき貸し出しているとのことだが、その協定書の該当箇所は黒塗りとなっており謎である。 なお、上記貸出箇所の内代々木の倉庫は、新宿区のバスカフェとも場所が近く何か資材を保管していた可能性が高い。 ちなみに、渋谷区からColaboへの倉庫貸出特別許可によると倉庫貸出自体の使用料は減免されているが、特別許可第14項によると光熱費・水道代等は実費精算になっている。ところが、担当者に確認

    渋谷区がColaboに防災倉庫を貸していた件|Влади́мир
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    Colaboの騒動の大部分は陰謀やら優遇やらというよりも、もともと多くの自治体で蔓延している色々な管理の雑さが、注目して調査されることで浮き彫りになっているだけなのかもしれないな。
  • 「社会の歯車」に代わる呼称ってない?

    歯車って壊れたら機械が止まるけど、ほとんどの人はある日突然倒れて入院しても社会は何事もなく動いていくよね。 歯車ほど重要なポジションの人ってあまりいない。

    「社会の歯車」に代わる呼称ってない?
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    『銀河鉄道999』の終盤を思い出す。あれはネジだったけど。
  • ホテル備品「パクる人」多すぎ!「テレビ」持ち帰りまで…対策なく現場スタッフは唖然 - 弁護士ドットコムニュース

    ホテル備品「パクる人」多すぎ!「テレビ」持ち帰りまで…対策なく現場スタッフは唖然 - 弁護士ドットコムニュース
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    中学の修学旅行で同室の友人が「バスタオルは持って帰って良いんだよ」と言ったのを真に受けて持って帰ってしまったことはあった。
  • 京都の人にコーヒーを勧められたとき、言われたら飲んではダメなセリフは?というクイズに京都の人から「全部飲んでいい」という回答が…

    canならdo ちゃんねる@日一周中 @cannarado_ch @Dongurihou これ全て遠回りすぎて、私はバカ正直にコーヒー頂いてしまいます☕️ ミルクと砂糖もお願いしちゃう。 しかも「私ともっと居たいのね」と勘違いしてハイテンションで時間が許す限りトークに華を咲かせるでしょう… 京都の皆様、ごめんね🙏 2023-05-04 10:03:44

    京都の人にコーヒーを勧められたとき、言われたら飲んではダメなセリフは?というクイズに京都の人から「全部飲んでいい」という回答が…
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    はてな「お茶も出さんと申し訳ないなあ」/ 前後の状況や空気感で判断するものであってこの言葉だけでは判断できないし、京都でなくても早く帰れアピールでお茶を差し替えたりはするだろう。
  • 「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日本の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します|FINDERS

    BUSINESS | 2023/05/04 「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(41) Photo by Shutterstock 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(41) 今日から3回に分けて、日の電力問題が混乱を続け、電気代の高騰や時々電力不足の節電要請などがなされるようになってしまっている理由について、初心者にもわかりやすく解説し、今後どうしていけばいいのか?を考える連続記事を書きます。 2023月4月15日に、 ドイツで稼働していた最後の原発3基が停止されて、「脱原発」が実現したことが話題になっていました。 SNSでは「ドイツはすごい。日は時代遅れの原発にしがみついて、世界から取り残されていく!」というような反原発派のコメントも多く見られました。 しかし、少し調べればわ

    「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日本の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します|FINDERS
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    原発事故の放射線被曝による健康被害は予想よりもかなり小さく抑えられたと思う。しかしその対策や影響による経済的損失や核のゴミ処理や廃炉費用まで含めて考えると、実は原発は非常に割高な物だと思う様になった。
  • 世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇

    » 世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇 特集 世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇 冨樫さや 2023年5月4日 コロナ禍で世界中が苦しいステイホームを強いられたここ数年。自宅の窓から写した何気ない風景を投稿するサイト「VIEW FROM MY WINDOW」が話題になったことも記憶に新しい。 「窓」には人を魅了するなにかがある。ずーっと以前から気になっていた窓型スマートウィンドウ「Atmoph Window 2(アトモフウィンドウ)」という製品を、ついに、ついに試す機会を得た。 ・「Atmoph Window 2」税込49,280円 窓を模した縦長ディスプレイに景色を映すことができるAtmoph Window 2

    世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    端の方に変な物や人が映っていて毎日少しずつ近づいてくるみたいなホラーを作れそう。
  • 『映画を早送りで観る人たち』という本を読むと倍速視聴をするZ世代の気持ちがわかってしまった

    いぬ @inu 光文社新書「映画を早送りで観る人たち」稲田豊史 読みました とても良いだったので、いぬの感想も交え、引用してつぶやきます 10秒飛ばしや倍速視聴を、ケチョンケチョンにけなしてくれるのを期待してました しかし、読んだ後は、そういったZ世代の皆さまの気持ちがわかってしまったという結果に pic.twitter.com/WnoFsTWSFn 2023-05-03 20:59:36

    『映画を早送りで観る人たち』という本を読むと倍速視聴をするZ世代の気持ちがわかってしまった
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    まあビジネス新書とかweb記事は飛ばし読み斜め読みするしドラマは家事をしながら見るからなあ。どのコンテンツでそれを使うかの感覚には差があるとしても、視聴方法の一つとして選択肢に入れることはおかしくない。
  • 【昔のゲーム事情を聞いてみた】ファミコンが発売される前の1970年代~1980年初頭ってどんな感じだったの? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    無論、ゲーム機の名前だけを言う人もいる。「最初に遊んだのはスーファミ(スーパーファミコン)かな」とか。そうしたら、スーファミで何を遊んでいたのかと、ゲームの話をきっかけに会話が弾むことも多いが、若い世代ともなると知らなかったり、実際に遊んだことがなかったりするゲーム機がぽつぽつと出てくることがある。 Amazon.co.jpでテレビゲームを調べる そんな筆者も平成生まれであるためか、実際に遊んだことがないハードは多々存在する。読者諸氏でハード発売時に生まれていても、子どもだったから買えなかったとか……いろいろあると思う。 いまから実際に遊ぼうとすれば、大変な代物もあるだろう。しかし、ここはゲームメディアの編集部。当然、昔のゲームを遊び、その当時の事情を知るベテラン編集者たちもいる。そんな人たちに当時の話を聞こう、そうしようと思い立ったのが企画だ。 もっともらしい建前をつけるならば、先達の

    【昔のゲーム事情を聞いてみた】ファミコンが発売される前の1970年代~1980年初頭ってどんな感じだったの? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    “ビデオゲームやテレビゲームが突然世の中に現れたというより、『チクタクバンバン』や『野球盤』、『アスレチックゲーム』といったアナログゲームの延長上としてLSIゲームやゲーム&ウオッチなどを遊んでいて”
  • 新居の向かいに精神異常者が棲んでる

    ゴールデンウイークにごめん。ちょっと吐き出させてほしい。 昨年の春から、京都の北のエリアに分譲地を買って、家族で住み始めている。 結婚して数年。子どもが大きくなってきて、アパートでは手狭になってきたし、旦那と私の給料も少し上がっていて、そろそろ時期なのではと思っていた。 シミュレーションでは将来が厳しい可能性もあったけど、思い切ってモデルハウス見学会に参加して、分譲予定の土地を見て、空気がおいしそうなところだったので買うことにした。 今では後悔している。 もっと別のエリアにすればよかったと思うし、情報集めが不完全だったとも感じてる。周辺に公共施設があるとか、道路網の充実とか、ショッピングよりも大事なことがあった。わかってなかった。 近所にどんな人が住んでいるか。異常な人間が住んでいることを把握していればよかった。不動産会社に苦情を言ったけど、「重要事項説明書に書くことでもないですし、もし書

    新居の向かいに精神異常者が棲んでる
    mujisoshina
    mujisoshina 2023/05/05
    文書だけを読むと筆者側の被害妄想を疑いたくなる様な病んだ感じの印象を受けた。被害を受けたせいで病んできたのか、病んだせいで何もかもが異常に見えているのか。いずれにせよその地を離れた方が良いのでは。