IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
The easiest way to create apps for your phone! App Inventor is built on the idea that you do not need to be a developer to build great mobile applications. Instead of code, App Inventor allows you to visually design applications and use blocks to specify application logic. Use the GPS-location sensor to build location aware apps For example, build an app to help you remember where you parked your
TwitterでドコモからGmailに音符の絵文字メールを送ると「うんこ」に変換されるとの情報を聞き、「またまた、そりゃないでしょ?」って思って検証してみました。 ドコモの携帯で確認したところ音符はいくつか有るみたいなので「絵文字の音符」「絵文字の音符3つバージョン」「絵文字じゃない通常フォントの音符」の3つとも書いて送ってみました。 結果はこちら 問題なくちゃんとドコモで表示したものと同じものが表示されました。「Googleは絵文字をUnicodeに取り入れようとして動いていたりするし、そんな誤変換しないよな?デマだったか?もしかして釣られた?」と思ったのですが念のため、iPhoneでGmailを表示してみました。 結果はこちら うんこ!!うんこ出ました!! iPhoneでGmailのメールを見ると変換されるみたいです。「絵文字の音符3つバージョン」もチューリップに変わってます。ドコモか
株式会社コロプラ(代表取締役:馬場功淳、以下「コロプラ」)は、11日から位置ゲー特化型プラットフォーム「コロプラ+」(コロプラプラス)を提供いたします。 米国等では最近になって位置情報連動のサービスが流行し始めていますが、日本では位置ゲーというスタイルで5年以上も前から多くのユーザーに親しまれております。ゲーム「コロニーな生活☆PLUS」(愛称 コロプラ)だけでユーザー数は150万人(2010年11月10日現在)にのぼります。コロプラは、位置ゲー市場を牽引する企業として、コロプラ以外の企業が提供する位置ゲーやサービスも含めた位置ゲー特化型プラットフォーム「コロプラ+」を運営することにより、位置情報を使ったさまざまな楽しさや利便性を提供し、位置ゲー市場を拡大するとともに、移動や旅の促進と地域の活性化に貢献してまいります。 「コロプラ+」は11日から、au、docomo、Softbankの携帯
ヤフーは10月29日、モバイルサイトのコンテンツ変換サービス「Yahoo!モバイルトランスコーダ」を発表した。11月1日より提供を開始する。 Yahoo!モバイルトランスコーダは、ユーザー側で作成したテンプレートを基に、3キャリアの新旧機種やiPhone、アンドロイド端末などのスマートフォンに適応したWebサイトを自動的に構築するサービス。運用実績豊富な「モバイル版Yahoo! JAPAN」で利用されているプラットフォームをベースにしている。 Yahoo!モバイルトランスコーダの概要 ランニングコストを低く抑えられる点が大きな特徴の1つとして挙げられており、月間499万PVまでであれば月額3万円で利用することができる。将来的には、アクセス結果を解析する各種ツールも提供される予定。 すでにゴルフダイジェスト・オンラインが採用を決めており、11月1日より同サービスのモバイルコマースサイトの運用
■ かんたんログイン方式で漏洩事故が発生 ガラケーからiPhoneに乗り換えた人々が「ガラケーサイトが見れない!!」とご不満らしいという話は、聞いたことがあったし、そういう方々向けに「ガラケーサイトを閲覧できる」と謳うスマホ用の専用ソフトが提供されたというのも、どこかで見た記憶があった。 そんな10月9日の夜遅く、ある方から、「iPhone用のSBrowserというアプリで、クロネコヤマトのサイトを使ったら、知らない人の個人情報が出てきてびっくりした。どうしたらいいか」という相談が舞い込んできた。 早速、iTunes Appストアで「SBrowser」の商品説明ページを見に行ったところ、数々の雑言レビューが付いており(図1)、この種のアプリの需要とユーザ層が見えた。
_iモードブラウザ2.0のXMLHttpRequestでPOSTデータの扱いが困難になった このエントリでは、iモードブラウザ2.0の制限により、XMLHttpRequestでPOSTメソッドの利用が困難になっていることを確認したので報告する。 iモードブラウザ2.0のJavaScriptを試していて、POSTメソッドでデータが渡せていないことに気がついた。以下のようなプログラムで検証してみた。 【post.html】 <html> <head> <script> function test() { try { var requester = new XMLHttpRequest(); requester.open('POST', '/dumppost.php', true); requester.onreadystatechange = function() { if (requeste
前回のhtml版に引き続き、今回はxhtmlの場合です。 htmlと比べて出来ることが増えるので色々なデザインの再現が可能ですが、やはり3キャリア1ソースとなると気をつけるべきポイントがいくつかあります。 コーダー(もしくはディレクター?)さんは、デザインをパッと見て「このデザインで組めます!」「組めません無理です...」の判断が咄嗟にできるようになると素敵だと思います。 デザイナーさんは、これからあげるチェックポイントを頭の片隅にいれつつデザインしていただけると、コーダーからの戻しが少なくてすむようになるかと思います。 前置きはこのぐらいにして、早速本題へ。 以下が今回のサンプルデザインです。 「これをxhtml、3キャリ1ソースコーディングしてください」 と言われた場合で考えていきます。 前提条件は、 ・3キャリア1ソース ・xhtml ・文字コード:Shift-JIS ・改行コード:
iモードIDを用いた「かんたんログイン」のDNS Rebinding脆弱性 HASHコンサルティング株式会社 公開日:2009年11月24日 概要 iモードブラウザ2.0のJavaScriptとDNS Rebinding問題の組み合わせにより、iモードIDを利用した認証機能(以下かんたんログイン)に対する不正アクセスが可能となる場合があることを確認したので報告する。危険度の高い攻撃手法であるので、サイト運営者には至急の対策を推奨する。 背景携帯電話のかんたんログインとは、ケータイブラウザ(たとえばiモードブラウザ)に用意された契約者固有IDを利用した簡易的な認証であり、ユーザがIDやパスワードを入力しなくても認証が可能となる。iモードIDは、NTTドコモの提供する契約者固有IDの一種で、URLにguid=ONというクエリストリングを含めることにより、端末固有の7桁のIDがWebサーバに送
i-mode2.0は前途多難 - ockeghem(徳丸浩)の日記にて報告したように、ドコモのiモードブラウザ2.0のJavaScript機能が5/28に停止されていたが、本日ケータイアップデートが準備されたので、深夜3時まで待たずに即座にアップデートを実行した。そして、JavaScriptが復活していることを確認した。 iモードブラウザ2.0のJavaScript « mpw.jp管理人のBlogで報告されているように、alert関数や、setRequestHeaderメソッドが無効化されていることを確認した。関数自体は削除されていないのだが、実行しても何もおこらない状態になっている。alertを無効化した理由は理解に苦しむが、setRequestHeaderを無効化したのは、携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性で指摘したような危険性を
PHPを使って3分で作る3キャリア対応ケータイサイト Tweet 2009/11/17 火曜日 matsui Posted in ソフト紹介, 全キャリア対応 | 28 Comments » 本日は3分で3キャリア対応ケータイサイト作れてしまうというPHPスクリプト、「らくらくケータイ3キャリアコンバーター(仮名)」を作成してみましたので、そのご紹介をさせていただきます。 先日のPHP勉強会で発表させていただきました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 発表資料をアップしてありますので、まずはこちらをご覧ください。 PHPを使って3分で作る3キャリア対応ケータイサイト View more documents from ketaiorg. ということで、「3分で作る」とは謳っているものの、ドコモ用に作られたHTMLを他キャリア用にコンバートするだけの、実に簡素な作りです。
「デザインは素敵なんだけど、携帯でこれはちょっとできないなー」とか、「無理ではないけどできれば避けておいた方がいいよなー」っていうデザインがあがってくることが多い今日この頃。 モバイルコーディングをやり慣れている人じゃないとモバイルでできることできないこと、cssを使わないと実現できないこと、table使わないと実現できないこと、などが分かりにくいと思うので当然だとは思うのですが。 ですが、知っているのと知らないのとでは工数がかなり違ってきます。 一旦デザインして、コーダーにそれを見せて「ココとココとココは実現不可能。やり直してください。」で差し戻され、デザインをやり直してってなると、デザインも2度手間、デザインをチェックして無理な項目を洗い出すコーダーにも余計な手間がかかります。 今回洗いだした項目は、なんせ自分がコーダーなので、コーダーがデザインファイルをもらった時にバーッと見てチェッ
公開: 2009年8月6日14時10分頃 「やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 (takagi-hiromitsu.jp)」。 iPhone・iPod Touch用の「ニコニコ動画」アプリのサーバ側実装が脆弱だったというお話。iPhoneやiPod Touchの端末製造番号 (UDID) は秘密情報ではない上に詐称可能なのですが、そのUDIDに依存した認証を行っていたため、他人のUDIDが分かると、その人の非公開マイリストなどが見られてしまう……ということのようで。現在は修正されているようです。 脆弱性の話としては、認証方法の不備という単純な話なのですが、むしろ周辺の反応が興味深いですね。いちばん面白いと思ったのがこのブックマークコメント。 ツッコミがたくさん入っていますが、「流儀が違う」というのは、実は全くその通りなのですね。端末固有IDによる
_携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性 このエントリでは、携帯電話のブラウザに搭載されたJavaScriptと、WebサイトのXSSの組み合わせにより、いわゆる「かんたんログイン」に対する不正ログインの可能性について検討する。 5月28にはてなダイアリーに書いた日記「i-mode2.0は前途多難」にて、今年のNTTドコモの夏モデルP-07AにてJavaScript機能が利用停止されたことを指摘した。同日付のNTTドコモ社のリリースによると、「ソフトウェア更新に伴い、高度化した機能の一部をご利用いただけなくなっていますが、再びご利用いただけるよう速やかに対処いたします」とあったが、それ以来2ヶ月以上が経つものの、未だにJavaScript機能は利用できない状態のままだ。 実は、NTTドコモ社が慌てふためいてJavaScript機能を急遽停止
■ やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日本のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日本のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ
最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。本書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、本書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。本書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て
安全性があります。fineを使ってみると、サクラがいるのでこれも晒します。 ありえない価格帯ですし、お金を無駄にするのが特徴です。このサイトを使っているなど、信頼性の高い口コミ情報、評判を検索しているとおおっぴらに書くと登録が減っていくのがめんどくさいときや思いつかないときに流行り物をもじったサクラがいる可能性が高いFacebook系の口コミ情報から「出会えた」という回答がベストアンサーとなっているだけです。 これらのことを予め確認しているというわけです。もちろんバカみたいな数のメッセージを送ってくる理由としては、男性に対していきなりやに騙される危険性があります。 fineアプリの運営曰く、LINE交換禁止しているだけの話です。 これらの出会い系や無料アプリ、Facebook系のマッチングアプリでも、婚活目的では詐欺被害に遭う危険性がありますが。 使用し続けてもこの陽菜ちゃんは出てきたサク
概要 † HTML_Emoji は携帯の絵文字を変換するライブラリです。 PHP 4 以上で動作します。 docomo, au, SoftBank の絵文字に対応 (隠し絵文字を含む) 他キャリアの絵文字を、類似の絵文字に変換可能 PCでは gif 形式の画像に変換して表示 絵文字の入出力は、UTF-8, Shift_JIS のバイナリ形式 文字エンコーディングを UTF-8 と Shift_JIS 間で相互に変換可能 User Agent からキャリアを自動判別 (キャリアを指定することも可能) フォームに入力された絵文字を処理したり、 携帯宛の絵文字メールを作成したりするのに使えるはずです。 ▲ サンプル † 動作確認のためのサンプルをいくつか用意しました。 PC や携帯から読み書きしてみて下さい。 UTF-8 での表示 Shift_JIS での表示 絵文字掲示板 PC での動作確認に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く