Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年7月13日のブックマーク (15件)

  • インターネットを構成するサイトを周期表っぽく並べたリスト

    「水兵リーベ…」の元素を並べた元素周期表というものがありますが、あれのインターネット版のようなものです。元素の族をサイトのジャンルにしてあって、ジャンル内でどのサイトで強いのかを一目で見られ、なかなか面白い アクセスは以下から。 Wellington Grey -- Miscellanea -- Periodic Table of the Internet 第1族:検索エンジン 第2族:インターネットツール(ソフトウェア) 第3族:サイトランキング 第4族:アグリゲーター(SBMやRSSリーダーなど、複数のウェブサイトをまとめて表示するもの) 第5族:ウェブコミック 第6族:製品紹介や制作 第7族:物販 第8族:OS 第9族から第12族:いろいろ多角的にやっているサイト 第13族:ブログ 第14族:ソーシャルネットワーク 第15族と第16族:ポッドキャスト 第17族:動画 第18族:ニュー

    インターネットを構成するサイトを周期表っぽく並べたリスト
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    まとめ。
  • Google Japan Blog: Google が公開しているソフトウェアの解説 ( その 1 )

    今後複数回にわたり Google がオープンソースとして公開しているソフトウェアの紹介をしていきます。 第一弾はコマンドラインの解析ライブラリ google-gflags です。 このライブラリは実際に Google 社内で一般的に使われており、入社したエンジニアがまず最初に覚える Google インフラストラクチャーの1つです。 % foo --big_menu --language japanese この場合、--big_menu や --language japanese がコマンドラインフラグに相当します。--big_menu は引数を取らないコマンドライン、--language は japanese という引数を取ります。 google-gflagsは getopt といった既存のライブラリと設計もそのユースケースも大きく異なります。 getopt の場合、次のようにコマンドライ

    Google Japan Blog: Google が公開しているソフトウェアの解説 ( その 1 )
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    ほー。実はgetoptも使ったこと無いけどね。
  • Crazy*Planet:コンピュータ死語辞典

    【ハンドアセンブル】 CPUのニーモニックからマシンコードへ手作業で翻訳を行うこと。これに精通したプログラマはもはやマシンコードを暗記してしまい、マシンコードで直接プログラミングを行ったりマシンコードだけを見てデバッグを行え、人間アセンブラの異名を取った。 【逆アセンブラ(略)逆アセ】 マシンコードからニーモニックコードへの変換を行うソフトウェア。現在ではデバッガに内蔵されていて当然の機能だが、当時のマイコンではメモリが少なすぎデバッガを多機能にするとターゲットプログラムのスペースが無くなってしまうので、これらは分離して使用されることが多かった。第一、当時満足なデバッガなどあるはずもなく、あるのは勘と経験と逆アセンブラだけだったのである。 【機械語】→マシン語 【マシン語】 アセンブラの普及以前、マイクロコンピュータのマシンコードがそのまま(16進ダンプリストの形式で)プロ

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    古きを学びて……。
  • http://www.retropc.net/

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    x68kのソフトやAliceSoftのアーカイブ。
  • http://homepage1.nifty.com/marukun/mz700/index.html

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    MZ-700用互換モニタROMもあるそうで。
  • UZIX in Japanese

    MSXが何かご存知ない? ではこちらへどうぞ。 UZIXの動作画面集もご覧下さい。 最近の更新内容は・・・ ● 2001/08/01 - FudeBrowZer 1.1リリース 日語表示に対応したMSX用Webブラウザ!! ● 2001/07/16 - UZIX1.0リリース(MSX1でも動作可能) ● 2001/07/13 - UZLOグラフィカルバージョンリリース UZIX開発の進捗は・・・ 2001/07/16現在 ● UZIX2.0開発スタート ● TCP/IPスタック改良進行中 日語版ページの更新内容は・・・ ● マニュアルページの邦訳とファイルシステムの増設に 関するレポートを鋭意作成中... ● Adrianoのメールアドレスが更新されたので要注意!! ● 2001/07/23 - インストール体験記掲載 警告:UZIXはGPLライセンスに基づいて配布されるフリーウェアで

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    「UNIX Implementation for MSX」
  • 姉妹企画

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    MSX BASICでマシン語。
  • 作品紹介

    Windows版が大人気のゲーム「お〜える Connections」の、これまで秘蔵とされていた、「各キャラクタの必殺技一覧」 のビューワです。WindowsからコンバートしたCGとともに、お楽しみください。 (お〜えるさんキャラのCGMSXで表示され、あのテーマ曲が流れるということだけでも必見!?) MSX2から対応しています。MSX1では動作しません。 2DDディスクに解凍して、実機で使うためのファイルと、エミュレータでそのまま使えるディスクイメージのセットです。 エミュレータは、Para MSXでの動作を確認しています。

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    「なつかしの 8ビットPC用プログラム」
  • S-OSのページ ~THE SENTINEL~

    S-OSの世界にようこそ。ここは1980~90年代に多数のユーザーに支えられ発展した、"マシン語モニタ"S-OSを懐かしみ、さらに楽しむためのサイトです。 いくつかのプログラムはダウンロード可能なので、お手元の実機やエミュレータで実際に動かしてみることもできます。ガンガン活用していた人、噂には聞いていたけど触る機会のなかった人、あの時はちんぷんかんぷんだったけど今ならわかるという人、最近8ビットパソコンのことを知って触り始めた人、ぜひ当時の熱気に触れてみてください。

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    Z80用OS、S-OSのページ
  • アセンブリ入門 - WisdomSoft

    この講座は Intel 社の 80x86 互換プロセッサを想定します 80x86 アセンブラまたはその互換アセンブラ以外では正常に動作しません この講座のサンプルプログラムを実行した結果について、一切の責任は持てません この講座のサンプルソースは、Windows 98 SE のMS-DOSプロンプトで動作確認しています DEBUGを使ったアセンブラは、ソース上の数値は16進数と解釈されますが 他のアセンブラで、16進数を表現するには数字の後に H をつける必要があります

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    入門。なんか周期的に興味を持つな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    半ばほどにマシン語のダンプリストとdebug.exeで打ち込む方法。
  • DNS サーバーの構築 : Dynamic DNS の設定 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、ふと思い立って自宅のサーバーで svnserve を立ち上げてみました(今までは svn+ssh で使っていた)。とりあえず動くようにはなったのですが、ノート PC のクライアントからアクセスすると、処理完了までに 10 分以上かかるというトラブルが発生。どうやら、 svnserve がホスト名を逆引きしようとして、それが見つからないとこうなってしまうようで

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    うちのDNSも再設定しないとな。
  • BF2ELF - memologue

    先日書いた、適当にELFなバイナリを吐くプログラムに関して、ある人に「スタックを使うためにはプログラムヘッダに何か書かないといけないのか?と聞かれました」。えーっと、不要です*1。カーネルが勝手に確保してくれます。確保量というか最大サイズは、setrlimit(2)でというか、ulimitコマンドで調整してください。普段と同じです。ELFのエントリポイントに制御が移動した時点で%espが適切な値になってます。 ちゃんとスタックが使えることを示す例として、何かサンプルでもあったほうがよいと思いますので、適当ですがbrainfuckのコンパイラを置いときます。movl $1, (%esp); するだけの例じゃあんまりですので(そのほうがいい?)。bfの","命令と"."命令がx86のcall命令に置き換えられるんで、そこでスタック使います。なお、bfの実用的な(?)、ELFコンパイラはここ(.

    BF2ELF - memologue
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    brainfuckのコンパイラ。
  • GDB で Hello world! を書こう。 - 兼雑記

    しつこく Hello world! を作ります。 http://shinh.skr.jp/ttyplay/gdb_hello.html えーと上記はデモです。内容は、 main;だけのコードで gdb を起動して、対話環境チックに動作内容を確認しつつ main の中身を作って、うまくできたらそれを保存して実行ファイルにする、というような内容です。 デモの説明とかは今度気が向いた時に書きます。あと Hello world! の改行が出てなかったのはそもそも改行を忘れてたからでした… すぐに気が向きました。解説入ります。 一番近いのはあれです。BASIC。 ウソウソと言ってますが後述しているように、割と似てます。同じ行番号のコードを書いたら上書きできるとか、 LIST コマンドぽいのがあるとか。 ここで冒頭の main; だけのファイルを作ります。ここで重要なことは .data セクションに置

    GDB で Hello world! を書こう。 - 兼雑記
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    「GDB で Hello world! を書こう。」
  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/13
    「 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything")」