Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年7月21日のブックマーク (16件)

  • オープンソースで無料のファイル復元ソフト「PhotoRec」 - GIGAZINE

    GNUライセンスに基づくオープンソースで開発されているフリーソフトで、WindowsMac OS X、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Solaris、DOSなどに対応しています。ファイルシステムはFAT、NTFS、EXT2/EXT3、HFS+に対応。対応するファイルの種類もかなり多く、ほとんどの種類のファイルが復元可能です。 というわけで、実際の使い方は以下から。 PhotoRec - CGSecurity http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec ダウンロードは以下のページから。現時点での最新安定版は6.7です。 TestDisk Download - CGSecurity http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download 解凍したら「win」フォルダの中に「photorec

    オープンソースで無料のファイル復元ソフト「PhotoRec」 - GIGAZINE
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    復元ソフト。いろいろなOSに対応。
  • マックスファクトリー「涼宮ハルヒの憂鬱 長門有希」 - シンボリ男爵の館

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    フィギュア画像。いいね。
  • 撫肩い日々

    ポケモンSVレンタルパーティ この記事は ポケモンダブルバトル、テラキオン+イッカネズミによる袋叩きコンボを中心とした構築を検討するうち、考えが煮詰まってきたのでメモを公開することで考えをまとめる。なんかの拍子でアドバイス来てほしい。なお受け入れるとは言ってない。 現状マスターボール級で、勝率5割が遠いところにいる。 ・基コンセプト いわゆる「エルテラ」と呼ばれるエルフーン+テラキオンの並びで、エルフーンが味方のテラキオンに袋叩きを打つことで攻撃力を+4にして、相手を一気に粉砕するコンボ。 参考記事:今日のエルテラ【SVダブル/レギュレーションF】 - かすてぃらいぶらりー 袋叩き起動役を、上記事にあるエルフーンからイッカネズミに変更している 今年からダブル参入して、立ち回りなどに自信がないため、とりあえず強力なコンボを押し付ける動きを勉強しようとこれを選んだ。 ・基の立ち回り テラキ

    撫肩い日々
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    「■女装少年がこれでもかとオ○ン○ン吸われる漫画、チャンピオンREDで連載中」
  • ActionScript 2.0メモ

    ActionScript 2とは、Flash 7、Flash Lite2以降で実行可能なオブジェクト指向のスクリプト言語。オープンソースの開発ツール(MTASC、swfmill、SE|PY ASEditor)を利用することにより、Flashオーサリングツールなしに無償でSWFを生成することが可能。しかも、プログラムをコンパイラで直接SWFを出力できるため、Javaプログラミング感覚で格的なアプリケーションを作成可能。 Flash Lite 2とは携帯端末向けのFlash仕様。ActionScript 2をサポート。 Flash Player 7のサブセットだが、携帯端末向けの拡張機能もある。 ActionScriptの最新版はActionScript 3であるため、ActionScript 2の主な用途はFlash Lite 2対応携帯端末向けとなる。

  • 可逆圧縮codec一覧(2) 三浦仮想研究所

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    可逆圧縮コーデックの性能評価。LCLとCorePNGとHuffyuvsしか知りませんでした。
  • Karuraの日記: mplayer で smpte VC-1 コーデックを使う。

    mplayer から ffmpeg VC-1(WMV3,WMV9) smpteコーデックを使えるようにしてみた。忘れないうちにメモを残しておく。 なお、まともなffmpeg 用 VC-1 コーデックの開発は SoC 2006 に採択されている。この開発はhttp://codecs.multimedia.cx/に経過が出てきそうである。 さてffmpegにVC-1をサポートさせる手順はここにあり、1-13はそのままでいい。始めに、このサイトから、vc1_reference_decoder_release6.zip libvc1-makefile.txt smpte-vc1.c をダウンロードし、mplayer のソースをsvn を用いてダウンロード。 ( svn co svn://svn.mplayerhq.hu/mplayer/trunk ), vc1_reference_decoder_

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    今のバージョンには普通に含まれている模様。1年かぁ、すごいな。
  • H.264/AVC - AviUtl実験室

    2011-10-19 AviUtlのお部屋 2011-10-11 掲示板 2011-01-14 seraphyのプログラム公開所 2010-11-01 DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl MenuBar RecentDeleted 2010-09-08 可変フレームレート出力 for AviUtl 2009-12-21 アニメーション編集 サンプル 2009-12-04 AviUtl実験室 アニメーション編集 for AviUtl 2009-11-10 雑記 2009-11-06 ジャンプウィンドウ YUY2 Wrapper チャプター編集 for AviUtl 2009-05-30 TsRenameのリネーム後のファイルでバッチ処理 2008-12-28 x264設定-MeGUI 2008-11-28 コマンド実行 for AviUtl 200

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    H264コーデックのこと。
  • ffmpegによるflv作成公開方法 - DG::Memo

    ブログ等で自作Flashビデオを公開する方法には、YouTubeやフォト蔵を利用すると簡単だが、プライベートなページ用のプライベートな動画公開には向かない。 しかしながら、手作業でツールを利用して変換したり、HTMLコードを書くのはとても面倒なので、手作業労力を軽減するツールを作成した AVIやMPEGファイル等をFLV形式ファイルへ変換し、ブログ等で簡単に公開するためのHTMLコードを自動生成するPerlスクリプト 参照:FlashPlayer用FLVビデオ変換&ブログ貼付け用HTMLコード自動生成スクリプト 作成方法

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    ubuntuのffmpegで音声付きのflvが作れなかったのは、ffmpegがmp3lameをサポートしていないからのよう。
  • FLV動画の貼り付けでpreview画像を表示する方法

    ■2007/01/07 [自分のページにお手製の Flash Movie (FLV) を貼り付ける方法 自分のページにお手製の Flash Movie (FLV) を貼り付ける方法] という記事で味を占めた私は、以後のブログ記事で要所要所にFLV動画を 挟むようになりました。 100行の文字より30秒の動画がモノを言う場面 というのはやっぱりあるもので、この表現力を活かさない手はありません。 ところが、ツッコミ厳しいことで有名な(?)Garbagenews のfuwaさんから またもツッコミを頂きました。 ■2007/02/14 [Wiiの「みんなで投票チャンネル」 - コミカルなMiiキャラクターで投票 Wiiの「みんなで投票チャンネル」 - コミカルなMiiキャラクターで投票] 初期表示の段階を真っ暗じゃなくて、例えば その動画の1カット目とか任意の静止画で表示する ことって出来なんで

    FLV動画の貼り付けでpreview画像を表示する方法
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    表題の通り。
  • デジモノに埋もれる日々: 自分のページにお手製の Flash Movie (FLV) を貼り付ける方法

    ■2007/01/06 [Wiiで見られるYouTubeサイト「Wii-Tube」、だいぶイイ感じになってきました。 Wiiで見られるYouTubeサイト「Wii-Tube」、だいぶイイ感じになってきました。] 昨日の Wii-Tube の記事で、こんなコメントを頂きました。 投稿者 : 不破雷蔵   2007年01月08日 09:48 ところで記事に貼り付けてある動画、Youtubeとかじゃなくて直接サーバ内から 引っ張ってきてるみたいですけど、これって管理人さんが自ら動画ファイルを Flash化したんすよね? どういうツール使うんですか? 気になるっす。 はい、おっしゃるとおりです。最近Wii-Tubeをガリガリ作っていることもあって、 今まで興味の無かった Flash Movie (FLV) 周りの情報が急激に 頭になだれ込んできています。これもそうした中の産物です。 ご自身でWeb

    デジモノに埋もれる日々: 自分のページにお手製の Flash Movie (FLV) を貼り付ける方法
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    プレイヤーの紹介もあり。
  • バックナンバー – おくvillage

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    その2。
  • バックナンバー – おくvillage

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    プレイヤーが見当たらないです。。。
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    for ((i=0;i<12;i++))とか知らなかった。expr使ってたよ。
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    エディタはvim使ってるけど、ぜんぜんコマンド知らないんだよな。ここ見て調べよう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    T&Tのソロアドベンチャー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    「はてなブックマークを掲示板に仕立てるUserJS(Greasemonkeyスクリプト)」