Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年8月19日のブックマーク (11件)

  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    2年前だ。時が経つのは早いなー。
  • ファミ通文庫 | KADOKAWA

    ホームページに掲載の文章・画像・写真などを無断で複製することは法律上禁じられています。すべての著作権は株式会社KADOKAWAに帰属します。 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

    ファミ通文庫 | KADOKAWA
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    2007.8号からTRPGアルシャードガイアのリプレイがはじまる。著者はクレバー矢野。
  • Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「こんなに簡単にウェブアプリが作れるなんて!」と話題沸騰中のRuby on Rails。果たして、その実力やいかに? このビデオでは、数々のウェブアプリケーションを開発しているローハイド.のCTOであり、ZDNet Japanブログ「あとで読むRailsのススメ」を執筆する吉見和也氏が、Ruby on Railsを使って10分の制限時間内で実際に動く「Twitterもどき」の開発に挑みます。なお、このビデオで作成した成果物一式はこちらからダウンロードが可能です(toytter.zip:約91.6Kバイト)。 再生時間:11分08秒

    Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    だれかOSSなTwitterクローン作りません?
  • MOONGIFT: » ブログコンパイラー「Chronicle」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトより。 ブログの投稿はWindows Live Writerを使っている(旧バージョン)。やはり大抵のブログについているWYSIWYGなエディタは使い勝手があまり良くないと感じてしまう。 もっと気軽に書き連ねられると良い。ふと思いついた時にさっと書いておけるメモ帳のようなブログだ。twitterでは投げっぱなしになるので、こちらを使ってブログにしてみるのが面白い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChronicle、テキストファイルをブログにコンパイルするソフトウェアだ。 Chronicleはテキストファイルを一定の方式に沿って書くことで、コンパイル後にブログにしてくれるというソフトウェアだ。アイディアとしてはChangeLogHTMLにするchalowに近いものといえる。 Chronicleの場合はブログの一記事が一ファイルになっている。そのため、思いつい

    MOONGIFT: » ブログコンパイラー「Chronicle」:オープンソースを毎日紹介
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    コマンドラインで記事生成するブログ。試してみようっと。
  • このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方

    あるコンピュータでGNU/Linuxが動くかどうかを調べるには、それぞれのハードウェアについてGNU/Linuxの対応状況を調べる必要がある。ここでは、その作業に役立つ資料が幾つか紹介しよう。 あるコンピュータでGNU/Linuxが動くかどうか――それを判断するには、そのコンピュータを構成するハードウェア1つ1つについてGNU/Linuxの対応状況を調べるというきわめて厄介な作業が必要になる。できあいのコンピュータを買うのではなく自分で組み立てる場合も、事情は同じだ。どちらにしても、使用するビデオカード、サウンドカード、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラ、ワイヤレスカード、モバイル機器がGNU/Linuxで使えるかどうかを調べなければならない。しかし、幸いなことに、その作業に役立つ資料が幾つかある。 確かに、GNU/Linuxのハードウェアサポートはここ10年で劇的に向上し、今では、どのコ

    このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    表題の通り。最近はちっとも気にしてないけど。
  • Usagi Project、オープンソースのSNSソフト「MyNETS」最新版を公開 - @IT

    2007/08/16 Usagi Projectは8月14日、オープンソースのソーシャルネットワークサービス(SNS)構築ソフトウェアの最新安定版「MyNETS 1.1.0 Stable」をリリースした。 MyNETSは、同じくオープンソースで提供されている「OpenPNE 2.4.8」をベースに開発されているSNSソフトウェア。mixi風のユーザーインターフェイスを備え、YouTubeの動画やGoogleマップなどを表示できる「小窓機能」を持つSNSを簡単に構築できる。 新バージョンではインストーラを追加し、導入を容易に行えるようになった。またソーシャルマップ機能により、ユーザー間での地図情報の共有が可能になっている。ほかに、携帯電話向け機能の強化、SQLチューニングなどによる動作の高速化などが図られた。細かなところでは、ページャの強化や二重投稿の禁止処理といったインターフェイスの改善も

    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    OpenPNEの派生らしい。次期バージョンではフレームワークを独自開発するらしい(フレームワークがどこまでさしているのかは知らない)。
  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    「lsof -i」なんてコマンド知らなかった。
  • 辞書不要の形態素解析エンジン「マリモ」とは − @IT

    2007/08/15 検索サービスを提供するベンチャー企業のムーターは8月1日、辞書を必要としない形態素解析エンジン「マリモ」の提供を開始した。従来、形態素解析では品詞情報を含む日語辞書を用意するのが常識だったが、マリモでは、そうした辞書を不要とした。新技術のアプローチと特性について、開発元のムーターに話を聞いた。 統計処理で単語部分を推定 形態素解析とは、与えられた文を、文法上意味のある最小の単位(形態素)に区切る処理。「今日は晴れています」なら、「今日(名詞)/は(助詞)/晴れ(動詞)/て(助詞)/い(助詞)/ます(助動詞)」と分ける。検索エンジンをはじめ、さまざまな自然言語処理の場面で必要となる基礎技術だ。 形態素解析を行うには、あらかじめ品詞情報が付加された数十万語からなる辞書を用意する必要がある。また、新語や造語、専門用語に対応するには、個別に人力で単語を登録する必要がある。

    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    話を聞く限りはとてもすごそう。実際どのくらいなのか気になる。
  • dLINKbRING.Labo.れあマッチはてブ

    powered by れあマッチはてブは、はてなユーザーが最近はてなブックマークしたサイトから総ブックマーク数が5件以下のものに着目し、そのブックマークを共有しているユーザーを表示するサイト れあブをもとに、そのれあブを共有しているユーザーのれあブをれあマッチはてブとして表示するサイトです。 ホットエントリではなく、レアエントリに注目することでまさにロングテールのしっぽをつかみ、レアでコアなネットワークを描写することを目的としています。 このサービスは、はてなウェブサービスを利用しています。 RSSの配信を行っております。れあブ.RSSを参照ください。

    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    「総ブックマーク数が5件以下のものに着目し、そのブックマークを共有しているユーザーを表示するサイト れあブをもとに、そのれあブを共有しているユーザーのれあブをれあマッチはてブとして表示するサイトです。」
  • Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    X Windowシステムの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X WindowシステムとMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(GPLv2)によってライセンスが供与され、使いやすいインストーラ付きのWindows実行可能ファイルのパッケージとして提供されている。X Windowサーバだけが必要な場合 — つまり完全なUnix型の環境は必要ない場合 — Cygwin/X

    Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    Windows用X Windowサーバらしい。数年前から商用以外、フリーなものが出てくれてうれしかった覚えがある
  • 自動ソーシャルブックマークサービスPathtraqは第二のGoogleになるか?:TKMR.blog.show

    サイボウズラボからリリースされたPathtraqに興味津々です。 http://pathtraq.com/ ざっくり言うと「アクセス解析&共有サービス」または「自動ソーシャルブックマークサービス」で、ユーザ(参加者)がFireFoxかIEの拡張をインストールして、日々アクセスしたWebサイトの履歴をPathtraqが保存・解析するサービス。 実際リリースの数日前に「ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト」なんて同じ方向性のアイデアが(別の場所から)生まれて来てる通り、これは出てくるべくして出てきたサービスな気がする。何故か「ついに来たか」と感じた。「気になったページをブックマーク」なんてかったるいこと言わずに、もう全部ページブックマークしようぜと。これは何処かGoogle的発想を感じる。フィルタリング/ランク付け/クラスタリングなん

    mutumin99
    mutumin99 2007/08/19
    自動ソーシャルブックマークサービスというか、匿名でのWebサイト閲覧データ共有?