http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1031326050/ 647 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:02/12/02 01:34 ID:qeOxcYbj ついてしまった嘘を、墓場まで持っていこうとおもう。 祖父の代までは医師ばかりの家系だったのに母の代から 誰も医学部に入らなくなってしまった我が家。 私の姉・兄も全滅だったので、私が最後の頼みの綱として、 2浪もさせてもらった。 なのに、3浪目決定の日をむかえてしまった。 あの日、親に今年も落ちたとは言えずについ「受かってた・・」と 大嘘をついてしまった。 言ったとたん母親のはしゃぎ様が異様だったので「ヤバイ!」と思ったが、 家に帰ってから素直に謝ろうと思い、帰路についた。 が、1時間後家に着いたら、親戚中が集まっちゃってて祝いの大騒ぎで 家の中が大変な事になっていた。 見ると、近所
>> 仁上幸治ホームページ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★トサケンホームページはブログ版へ引越ししました。(2007.4.29) [トサケンブログ] http://tosaken.blogspot.com/ 図書館サービス計画研究所 (略称「トサケン」) 試運転用仮企画書 ver.1 (2006.10.14up) 【1】設立趣旨 構想15年、発表から2年。いま図書館界の一部で秘かに話題のトサケンが いよいよ活動開始! 司書資格無効化、専任削減、外部委託化という逆風の中、図書館サービス の第一線を支える熱血図書館員たち。そんな愛すべき現場スタッフを理論的 実践的に支援するべく、図書館内外に蓄積された知識と技能、知恵と意欲、
スコットランド国立図書館はその蔵書をデジタル化し、オンラインで提供するという360万ドルのプロジェクトを立ち上げた。 1925年に設立された同図書館は、中世の書籍から最新の小説にいたるまで、英国内のあらゆる出版物を保有している。 また、同図書館は稀少書籍のみでも100万冊を保有している。こういった書籍の多くはオリジナルの出版物であり、その年代は1455年にまで遡る。こういったコレクションの中心はスコットランドの資料である。 同図書館の情報およびコミュニケーション技術マネージャーであるDavid Dinham氏は、蔵書を電子的に保存することで、書籍を災害から保護するとともに、稀少かつ貴重な書籍を一般の人々に閲覧してもらいやすくすることができると述べている。これまで、痛みの激しい古い書籍はその保護が優先され、一般の人々の閲覧が制限されていた。 このプロジェクトの一部はGlasshouse Te
Webブラウザの検索バーをカスタマイズする方法:Internet Explorer、Firefox、SleipnirとGrani、Lunascape、Operaの各検索バーの設定方法を説明します。 Googleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法:Internet Explorer等に組み込んで使うGoogleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法の紹介です。 Ready2Searchでの検索プラグイン作成:Ready2Searchを使うと、Internet ExplorerやFirefoxで使用できる検索プラグインの作成、保存、伝達が簡単にできます。 ブラウザからの直接検索インデックス:Webブラウザの検索バー、Googleツールバーに検索設定を追加するためのカテゴリー別検索エンジンリストです。
浜松市立図書館が導入した新システムのサービス向上の目玉である自動貸し出し機は、約10冊の貸し出し処理が一度に可能である。借りる本をリーダーアンテナのある台の上にまとめて置くだけの簡単さや、何を借りたかを職員に見られずに済むことなどから、非常に好評だと言う(写真2)。 自動貸し出し機には前面下部にもう一つのアンテナを用意してある。これは書籍を袋などに入れたままで貸し出し処理できるようにするためだが、機器の調整がうまくいかず当初はサービスを提供できなかった。 写真2 自動貸し出し機 画面下の台と前面下部にアンテナを設置。台に10冊程度乗せてもまとめて読み取れる。前面は袋やかばんに入れたまま読み取るためのアンテナ。 2006年10月の利用状況を見ると、貸し出し冊数は前年度の1カ月平均を2割ほど上回る約40万冊。そのうち自動貸し出し機によるものが約12万5000冊に上る。自動貸し出し機は10館だけ
もはや反撃する必要のないGoogleですが、検索に関する実験的なサービスがいくつか発表されたようです。 その中でもTimeline and Map viewsが興味深いですね。 以下に簡単にご紹介。 ■ Time Line View 検索結果から主要な日付を抽出し、検索結果の上にタイムラインを表示してくれます。「○○年頃のニュースを探しているのだけど・・・」というときに便利そうです。 ↑ トーマス・ジェファーソンで検索。アメリカの歴史に詳しくなれそうです。 ■ Map View こちらも同様に検索結果から地名を抽出し、Google Map上で表示してくれます。自分が住んでいる地域に関係ありそうなニュースや施設を調べるときに便利ですね。 ↑ オリンピックで検索。開催地が一目瞭然ですね。 そのほかにも検索時に使えるショートカットや検索結果の分類などなど、意欲的に新サービスを実験しているようです
Google is always experimenting with new features aimed at improving the search experience. Take one for a spin and let us know what you think. Join an experiment and you'll see that feature whenever you do a Google search. Your selected experiment: You have joined the experiment. Your current experiment is no longer available. Try out a different one below. Note that you can only join ONE experi
森氏の見解 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/05/post_1159.php これらの問題は、社会がこれからの才能をどう育てるのか、という判断に委ねられる。小説なんか外国から輸入すれば良い、とみんなが考えるならば、まったく無用である。 つまり、そういう問題だと思う。 とはいえ、森氏と友達というわけでもなく、精々森氏の小説やエッセイを30冊程度しか読んだことの無い、つまり森氏のことを良く知らない私としては、感情的な反発をしなければならないような気になっている。 ↑の改変 量販店の問題は、社会がこれからの技術をどう育てるのか、という判断に委ねられる。電気製品なんか外国から輸入すれば良い、安ければいいんだ、とみんなが考えるならば、(議論は)まったく無用である。 量販店の問題。 ↑↑の改変 医療崩壊の問題は、社会がこれからの医師を
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
メモリ価格下落の勢いが止まらない。約2週間前に5,000円を割ったばかりの1GBメモリが今度は4,000円割れを記録した。さらにノーブランドに続いてメジャーブランド品の大幅価格改定も発表され、メモリ価格の下落はますます勢いを増して製品の範囲も広がりをみせている(詳細は「メモリ最安値情報」参照のこと)。 ●DDR2 1GBは全種4,000円割れ メモリ価格の安値で先陣を切ることの多いクレバリー1号店とクレバリー インターネット館は16日(水)、PC2-5300の1GBを3,988円に値下げした。1GBメモリの4,000円割れはこれが初。1GBメモリ自体の単価が低くなったために先週の最安値と比較しても-705円安と値幅は小さいが、割合で見れば-15.2%とかなり大きい。同店によると、限定特価などの条件付きではなく通常在庫品としてかなりの数を確保しており、店頭でも「弾数制限無し」と告知してい
先日自転車で小6の息子と買い物にいく途中息子が財布を拾いました。二つ折りで開いたら(この行為がいいか悪いかは別)クレジットカードと免許証等がはいっており、現金(お札)はありませんでした。 一瞬嫌な予感はしたのですが息子が交番に届けるというので一緒にいきました。 交番で「すぐ落とし主は見つかるでしょう」と「取得物預かり証」なるものをもらいました。数時間後落とし主がみつかり今からそちらに用紙を取りにいくとのことでした。家にこられるのもなんでしたので、息子と交番へ行きました。 落とし主は30歳の男性。ところが「現金がなくなっている。とったんじゃないか?」といわれました。最初の予感が当たったのです。“おそらく先に拾った人が中を抜いて捨てた→息子が拾った”のでは? 交番の方も落とし主に「せっかく拾ってもらったのに!」と言ってくださいましたが。拾った息子はショックだったようです。「ありがとう」の一言も
かれこれ6週間ほど、Socialtunesを使って読書管理をしていますが、もはや手放せないツールとして日々活用するようになりました。 使い方としては、以下のような感じです(シチュエーション別)。 気になる本に出会ったとき 1.Socialtunesで表示 (アマゾンの個別商品ページでSocialtunesのブックマークレットをクリック) 2.必要に応じて任意の分類を割り当てたり、ラベルを設定しておく ソーシャルブックマークに非常に近い使い方で、後から分類やラベルを頼りに抽出することで、「リアル本棚」では実現できない本の管理ができるようになります。 本を買うとき 1.「次に買う本」(※)を抽出表示させて、その中から買う (※実際には「ほしぺた」) 2.合計金額が1500円に満たない時でも、「次に買う本」の中から選べる その場で適当な本を探すことなく、予め自分で収集しておいた本の中から選べるの
蔵書録を作るなら、Amazonのウイッシュリストが便利。「未購入」から「購入したけど読んでない」、そして「読破済み」まで全部管理できてしまう。 読書好きな人なら、これまで何度かは「自分の持っている本、読んだ本を一覧できるようにしよう」と思ったことがあるはずだ。一昔前なら、「じゃあデータベースソフトで」「Excelを使って」となったわけだが、今なら、すごく簡単に立派な蔵書録を作ることができる。 その方法とは、Amazon.co.jpの「ウイッシュリスト」を使うものだ。ウイッシュリストは、もともと自分が欲しい商品を登録しておいて公開し、友人たちがこれを参考にプレゼントを贈るというもの。しかし、日本では“Amazonのウイッシュリストからプレゼントした”という話はついぞ聞いたことがない。でもせっかくある機能なら、当初の用途と違っても活用してしまえばいいのだ。 使い方は簡単だ。Amazonで商品を
人気落語家の桂小米朝さん(49)が4日、「5代目桂米団治」を襲名、京都・南座で披露公演が始まった。4代目は、米団治さんの父親で人間国宝の桂米朝さん(82)の師匠にあたる。上方落語の大名跡が半世紀ぶりに復活した。 >> 続きを読む
2007/05/16 NTT東日本の「フレッツサービス」「ひかり電話」が東日本の広いエリアで5月15日18時44分から翌日1時35分まで使えなくなった大規模障害の原因が分かってきた。 5月16日に説明会見を開いたNTT東日本によると、障害のきっかけは1台のルータの故障。このルータ故障の影響が3秒でNTT東日本管内の約4000台のルータに広がり、2000台が機能を停止した。NTT東日本の代表取締役副社長 大木一夫氏は顧客に謝罪したうえで、「今回の事象を教訓に次世代ネットワーク(NGN)を安心安全信頼のネットワークにしたい」と語ったが、緊急通報までも利用できなくなった今回の障害で、同社の技術に対して不信感が広がりそうだ。 複合的な要因で処理能力オーバー 障害が発生したのはBフレッツ(約100万契約。うち、ひかり電話契約は約50万)、フレッツ・ADSL(約126万契約)、フレッツ・ISDN(約1
Webサイトや画像、ニュースなど、あらゆる情報の検索を1度で――米Googleは5月16日、総合的な検索エンジンの「ユニバーサル検索」構想を発表、その「第一歩」として、検索エンジンのデザイン変更や新機能追加などのアップグレードを発表した。 Googleの目指す「ユニバーサル検索」は、最適な検索結果が1度の検索で、情報の種類や情報源を問わず、すばやく入手できるというもの。Googleは、異なる種類の情報を自動的に比較し、ランク付けする技術を開発中で、今回のアップグレードではその技術を採用し、Webサイト、動画、画像、ニュース、地図、書籍の検索が1度のクエリーで可能となる。 例えば、映画「スター・ウォーズ」のキャラクター、ダース・ベイダー(Darth Vader)を検索すると、映画の公式サイトへのリンクに加え、画像やYouTube内のビデオクリップ、演じている俳優の関連ニュースなどがランキング
図書館職員研修のブレンディド・ラーニングの進展状況 図書館職員向けオンライン学習コミュニティの開発・運営を手がけるWebJunctionが,ブレンディド・ラーニング(blended learning)の枠組みを整理する報告書を公開した。 米国では図書館員の研修として,e-ラーニングがトレンドになっている。WebJunctionでは,2006年に,この状況を確認するとともに,未だ利用者のニーズとのずれがあるなどの課題を明らかにし(E557参照),同時にコンテンツの充実を進めている。この報告書は,対面式も含むあらゆる形態の研修をどのようにブレンド(混和)すればより高い研修効果が得られるかを総合的に検討するため,技術の進化とともに多様化したe-ラーニングの状況を整理するものとなっている。 具体的には,e-ラーニングを含む多様な研修方式を,対面式,同期型バーチャル協同式,非同期型バーチャル協同式,
「動画はトラフィックがやたらと大きくなってしまい、回線コストがかかるのでなかなか規模が広げられない。YouTubeのトラフィックコストは月間2億円、年間だと数十億円になると聞くが、年間の利益は1億5000万円程度。それでビジネスが成立するかというと難しいのでは」(ひろゆき氏) ひろゆき氏、「ニコニコ」ヒットでも「動画は“来て”ない」 (1/2) - ITmedia NEWS ニコニコ動画に限らず、YouTubeやStage6などの動画共有サイトにとって最も頭が痛いのが「転送量」。結論から言うと現状のインフラと技術で解決するならば、P2P技術である「BitTorrent(ビットトレント。以下BT)」を利用するのが一番だろう。 「BitTorrent」とは? BTは、Winnyなどと同じP2Pを使ったファイル配信技術。特徴は「人気ファイルほど転送が速い」ことだ。動画配信にはこれが重要。人気の動
WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏô͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ
Nine Inch Nailsのフロントマン(というか実質はNINそのもの)のTrent Reznorが、自身のアルバムYearZeroに高い値段をつけて販売しているUniversal Music Groupを批判しているよ、というお話。オーストラリアでのAvril Lavigineのアルバムが日本円で2,200円であるのに対して、彼らのYearZeroは3,500円である。その理由についてレーベルに尋ねたところ、NINのアルバムは真のファンがついているのだから、多少高くても買ってくれるといわれたのだそうな。それに対して、Rezonrは、「真のファン」がなぜ搾取されなければならないのか、と憤慨しているようだ。 原典:nin.com 原題:non_title 著者:Trent Reznor 日付:05_13_2007 URL:http://nin.com/tr/ レコードレーベルにとって、状
日本レコード協会や日本文芸家協会など17団体で構成する「著作権問題を考える創作者団体協議会」は5月16日、デジタルコンテンツの流通に関する提言を発表した。 コンテンツ流通を簡単にするため、法改正を働きかける経済界などの動きに反論。「最近、コンテンツの適正な保護よりも安易な流通を図ろうとする意見が多い」とし、「デジタルコンテンツ流通には、文化の保護をまず考えることが必要」だと主張した。提言は、17日、文化庁に提出する。 過去のテレビ番組などのコンテンツをネット配信するためには、全ての権利者から個別に許諾を得る必要がある。日本経団連は、2月に政府の経済財政諮問会議に提出した提言で「手続きコストが高いため、コンテンツの多くが死蔵されている。コンテンツを簡便な手続きで再利用できるようにするなど、流通を促進させるための法制を2年以内に整備すべき」と主張している。 これに対し提言では「利用の手続きがわ
日本文藝家協会や日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連の17団体で組織する「著作権を考える創作者団体協議会」は2007年5月16日、デジタルコンテンツ流通に際し権利者に強制許諾を求める制度の設立に反対する声明を発表した。経済財政諮問会議において、現行の著作権法とは別にデジタルコンテンツ流通に関する新法の設立を検討しており、これに待ったをかけるものである。同協議会は同日会見し、経済財政諮問会議の法制化の動きに対し「強制許諾制度の導入は権利者にとって多大な損害となるだけでなく、ベルヌ条約や世界知的所有権機関(WIPO)の著作権条約に違反にもつながり、大変な事態になる」として強く非難した。 デジタルコンテンツ対象に、裁定制度拡大の動き 現行の著作権法では、著作物の二次利用に際し「裁定制度」という仕組みを設けている。利用しようとする著作物の権利者が不明で、相当の努力をしても判明しない場合
文化庁長官の諮問機関で著作権の保護期間の延長問題について検討する、文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(保護利用小委)の2007年第3回会合が、2007年5月16日に開催された。 前回に引き続き、著作権に関連する業務を手掛ける関係者など17人からのヒヤリングを実施した。今回は、中立的立場にある弁護士や学識経験者などから、保護期間延長に反対する意見が複数出された。 「著作権の相続手続きするケースはまれ」 慶応義塾大学教授(図書館情報学)の糸賀雅児氏は、保護期間を著作者の死後50年から70年に延長することで、著作物の利用許諾が現状よりさらに困難になると指摘。「著名な作品を残した著作者を除くと、著作者の死後に遺族が著作権を相続することはまれ。また、権利者が法人の場合はよいが、個人の場合は、ふつう連絡先を対外的に公開しない。保護期間を延長すれば、権利者の死後に著作権
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
国立情報学研究所(NII)学術コンテンツサービス研究開発センターがJuNii+ 機関リポジトリポータル試験公開版を公開した(公開日不明)。以下の15大学の機関リポジトリに収められている約4万件の研究成果を検索できる。 旭川医科大学 関東学院大学 九州大学 群馬大学 神戸大学 島根大学 千葉大学 東京学芸大学 長崎大学 名古屋大学 奈良教育大学 弘前大学 北海道大学 三重大学 横浜国立大学 なお、JuNii 大学情報メタデータ・ポータル試験提供版はいずれJuNii+ 機関リポジトリポータル試験公開版に一本化されるようだ。 ・JuNii+ 機関リポジトリポータル試験公開版 http://juniiplus.csc.nii.ac.jp/ ・JuNii 大学情報メタデータ・ポータル試験提供版 http://ju.nii.ac.jp/ ・学術コンテンツサービス研究開発センター http://www.
IE6, IE7及びFirefox 1.5以降での動作を確認しています。 試験公開版のためそれ以外のブラウザでは機能しない場合があります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く