「IPv6は自分には関係がない」と思っていたとしても、実は気がつかずにIPv6で通信可能な状態になっていることもあるので注意が必要です。 IPv4射影IPv6アドレスへの対応で、IPv6ソケットがIPv4での通信を行えるように実装されていることを、sshを使って前回紹介しました(IPv4アドレスを含むIPv6アドレス表記)。 前回は、クライアント側(connectを行う側)の例だったので、今回はサーバ側の話です。 IPv4だけで使っているつもりでも、IPv6対応のためにIPv6ソケットでサーバが実装されていれば、知らずにIPv6側でもサーバが稼働していることもあります。 たとえば、IPv4のみでApacheなどのWebサーバを起動していると思っていたら、実はIPv6側でもHTTPの受付をしていたということもあります。 Webサーバを起動している機器で、netstatかlsofかssを実行し