Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

8.8.8.8に関するn2sのブックマーク (12)

  • 著名Public DNSの日本直近バックエンドとEDNS Client Subnetのクエリログ|Guest

    1か月ほど前に「Cloudflare Resolver(1.1.1.1)でArchive.todayにアクセスできなワケ」を書いたが、最近また同じような話題で盛り上がっているようだ。 そこで著名なPublic DNSのバックエンドとECS (EDNS Client subnet)の有無について、権威DNSサーバを立ち上げてクエリログを確認してみた。 テスト条件テスト用DNSサーバ―にはICS BIND 9.12.4をインストールし、持て余していたgTLD(記事中ではexample.netに置き換えている)のゾーンを設定した。 テスト用クライアントにはWebARENAのVPSクラウド(157.65.27.7)にホスティングされているCMANインターネットサービスのnslookup(dig)テストを利用した。 Google Public DNS (8.8.8.8)client 173.194.

    著名Public DNSの日本直近バックエンドとEDNS Client Subnetのクエリログ|Guest
  • Google Public DNSがBGPハイジャックされる:Geekなぺーじ

    ブラジルとベネズエラのネットワークで、Google Public DNSが運用されている8.8.8.8が、最大22分間BGPハイジャックされたとBGPmonがTwitterで表明しています。 https://twitter.com/bgpmon/status/445266642616868864/photo/1 BGPmonのTweetによると、ベネズエラにあるAS7908(BT LATAM Venezuela,S.A.)が8.8.8.8/32を広告したことが原因のようです。 ブラジルといえば、ブラジル国民のデータをブラジル国内に留めることを求めた法律が成立したことによって、昨年10月に同国からGoogle Public DNSが撤退しています(Renesys: Google DNS Departs Brazil Ahead of New Law)。 実際のところは知りませんが、その撤退に

    n2s
    n2s 2014/03/17
    ああああああ(あの界隈は大喜びだな…) / とりあえず影響は二国内だけだろうか?
  • Geekなぺーじ : Google Public DNS解説と個人的妄想

    前回書いたGoogle Public DNSに関する記事があまりに説明不足なので、補足文章を書く事にしました。 今回のGoogle Public DNSは、単なるオープンDNSサービスでは留まらず滅茶苦茶凄過ぎていて、ある意味インターネット全体のありかたを変えてしまう可能性さえあると個人的には思っています。 何故そう思っているかを含めて、色々書いてみました。 以下の文章は多くが公式発表からの引用ではなく、その他の外部観測情報を元にした推測や個人的な妄想が入り交じっているので、内容に関しては各自で考えて判断をお願いします。 Google Public DNSでウェブ閲覧が高速化するの? とりあえず、背景や技術はどうでも良いから「高速化するかしないかだけ知りたい」という方々が非常に多い気がするので、個人的なGoogle Public DNS高速化に関しての考えを最初に書きます。 「Google

    n2s
    n2s 2013/08/21
    2009年の記事。anycastについて等。
  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

    n2s
    n2s 2013/08/21
    2009年の記事
  • どさにっき

    2013年4月12日(金) ■ unbound ANY 制限パッチ _ DNS で ANY を聞くとだぁーっといっぱい答が返ってくるわけだけど、そもそもふつーに使ってて ANY を聞くことなんかあるんですかね。人間がテスト目的で手で叩く以外で。qmail は MX を聞くかわりに ANY を聞くけど、それぐらい? _ それから、UDP 512バイトの壁を越えるためには EDNS0 を使うという方法があるけど、キャッシュサーバではないふつーのクライアントから EDNS0 なクエリがやってくることってあるんですかね。NetBSD、OpenBSD は resolv.conf の options edns0 で設定できるけど、それぐらい? _ で、さらに、ANY かつ EDNS0 なまっとうな問い合わせって、どんだけあるんですかね。まずないよね、きっと。かぎりなくゼロなんじゃないかな。 _ という

    n2s
    n2s 2013/04/18
  • 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」

    iPhoneDNSの設定変更が話題になっているようなので、レスポンスの速いDNSサーバがないか調べてみました。便乗記事です。 ネタフル - iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」 測定ツールはWindows用の「DNS Nameserver Performance Benchmark」です。ツールの詳細は割愛しますが、測定するには下のスクリーンショットの「Nameservers」タグの右側にある「Run Benchmark」をクリックするだけです。 Bフレッツ接続のPCで測定しています。 1.ベンチマーク結果 まずはベンチマーク結果をご覧ください(クリックすればちょっと拡大します)。 測定している値は次の3種類です。それぞのれの意味については「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 - GRCのDNS BenchmarkでDNSをスピードアップ

    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
    n2s
    n2s 2012/02/22
    の代わりとして紹介されているNTT America Technical OperationsのDNSキャッシュサーバ。かなり速いしCDNもこっちから近いのを指してくれるが…公認されているオープンサーバなのかは気になる。眉唾で。
  • 「Google Public DNS」、世界最大のパブリックDNSサービスに

    Googleは米国時間2月14日、同社が世界最大のパブリックDNSサービスとなったことを発表した。1日あたり700億件以上のDNSリクエストを処理しているという。 「Google Public DNS」のソフトウェアエンジニアを務めるJeremy K. Chen氏は声明で、「われわれは2009年12月、誰にとってもウェブを高速なものにすることに寄与するため、Google Public DNSを立ち上げた」と述べた、「今日、われわれは、もはや実験的なサービスではなくなった」と続けた。 Chen氏はDNSについて、インターネット上の電話帳のように機能するものだと説明する。「無数の電話番号を毎日調べる必要がある場合、高速で安全かつ正確な住所氏名録が必要になる」(Chen氏) Googleが自社のDNSサービスを開始した2009年当時、同社の目標は、サーバの役割を調査することでインターネットを高速

    「Google Public DNS」、世界最大のパブリックDNSサービスに
    n2s
    n2s 2012/02/15
    id:entry:80985525も参照 / 「Googleは、情報をCDNに渡すための方法を考案し、ユーザーを最も近いサーバに振り分けることでインターネットサービスの高速化を図った」ああ、一応それは実現してたんだ。
  • Google Public DNS、世界最大のパブリックDNSに

    Googleは2月14日(現地時間)、同社の「Google Public DNS」の1日当たりの平均リクエスト数が700億件を超え、世界最大のパブリックDNSになったと発表した。 同社は2009年12月、Web高速化の取り組みの一環としてGoogle Public DNSを立ち上げた。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。 Googleは世界中のユーザーに対し、ISPなどのDNSの代替として、このサービスを無料で利用することを勧めてきた。 現在同サービスは米国外で人気があり、約70%のトラフィックが米国外からのものだという。Googleは世界各国で同サービス向けサーバを稼働させているが、今回新たに日、オーストラリア、インド、ナイジェリアなどに新たにDNSサーバ

    Google Public DNS、世界最大のパブリックDNSに
    n2s
    n2s 2012/02/15
    「今回新たに日本(略)などに新たにDNSサーバを設置した」ん?去年9月の時点で日本にはあった(id:entry:59331606)よね / 試してみたが、CDNなサーバ(www.asahi.comとか)引くと国内からは遠いサーバ返す状況は今も変わらず?要追調査
  • 「魔法の数字8.8.8.8」を検証する:Geekなぺーじ

    ここ数日、8.8.8.8や8.8.4.4というIPv4アドレスを持つGoogle Public DNSに関する話題が盛り上がっているのですが、多くの人が「よくわからないけど設定変更したら早い!」と言っているので、そこら辺の話を調査してみました。 昨日、Twitterとブログでtracerouteやdigによる調査協力のお願いを発信し、8.8.8.8へのtracerouteを37件、8.8.8.8とISP DNSへのtraceroute比較及びAkamaiキャッシュサーバへのtraceroute比較を21件、日各地及び海外のいくつかの地点からご協力頂けました(皆様ありがとうございました!)。 それらのデータをもとに、Google Public DNSを利用した場合の通信経路と、それによる遅延に関する検証を行いました。 Google Public DNSに対する私の感想 まず最初に。 調査前

  • 8.8.8.8 が速くなった - どさにっき

    2011年9月11日(日) ■ 9.11 _ 今日で震災から半年というのもそうなんだけど、9.11 テロから10年でもあるんだよな。10年前、生まれて初めての海外行きでその前日に US 入りしてヒドい目にあった。行き先はテロの攻撃があったところからかなり離れてて直接なにかあったわけじゃないけど、それでも予定していたことがまったく何もできなくなって、空港が再開するまでの間ホテルで CNN を見る以外なにもすることがなかった。おかげで evacuate という単語を覚えた。CNN で The Whitehouse is evacuated. The FBI is evacuated. てなテロップがずっと流れ続けてたのが強烈に記憶に残ってる。 _ あ、10年てことは、パスポートの有効期限切れてんじゃん。2回しか使ってない。 2011年9月12日(月) ■ 無題 _ 震災から半年経ち、9月も半ば

    n2s
    n2s 2011/09/17
    のサーバが国内にも設置されて応答が高速に。ただし依然としてCDNとかの問い合わせで遠いサーバのアドレスを返す可能性はあり。
  • Google Public DNS - どさにっき

    2009年12月1日(火) ■ freebsd local exploit _ なんかメールきた。セキュリティまわりのいつものアナウンスとはまったく違う形式なんだけど、もう exploit code が出回ってるのでちゃんとした SA は後回しにしてとりいそぎ パッチ出すよ、ということらしい。 _ んーと、修正内容を見ると、unsetenv(3) の返り値をチェックしていないため、危険な環境変数を除去しようとして失敗してもそのまま突っ走ってしまって LD_PRELOAD からコードを注入できてしまう、ということかな。よりにもよって ld-elf.so.1 の中だし。 _ ……え、返り値ってなにそれ? unsetenv() って void を返すんじゃないの? _ 調べてみると、どうやらちょっと前(freebsd は 6、glibc だと 2.2.2)までは void だったけど、最近では成

  • Introducing Google Public DNS

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Introducing Google Public DNS
  • 1