Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

NATに関するn2sのブックマーク (15)

  • NAT Slipstreaming攻撃とブラウザ側の対策 - ASnoKaze blog

    2021/01/29 NAT Slipstreaming v2が公開されたので、追加記事を書きました https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2021/01/29/014759 2020年10月31日に「NAT Slipstreaming」という攻撃手法が発見されてます samy.pl これは簡単に言うと 罠サイトを踏ませることで、SIPのApplication Level Gateway機能を持つNATの内側に居るクライアントに対して、外側からそのクライアントの任意のTCP/UDPポートに接続できる。という攻撃のようです。 この攻撃はさまざなテクニックを使用しており大変面白いです。調査過程も含め詳細は上記のサイトに書かれているので、そちらを読むことを強く推奨します。 ざっくり 登場人物 victim(攻撃対象): ブラウザで攻撃者のサイトにアクセスすr

    NAT Slipstreaming攻撃とブラウザ側の対策 - ASnoKaze blog
    n2s
    n2s 2020/11/10
  • How Network Address Translator (NAT) works | Tailscale

    WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. We covered a lot of ground in our post about How Tailscale Works. However, we glossed over how we can get through NATs (Network Address Translators) and connect your devices directly to each other, no matter what’s standing between them. Let’s talk about that now! Let’s start with a simple problem: establishing a peer-to-peer connection be

    How Network Address Translator (NAT) works | Tailscale
  • さくらのVPS x LXC x IPv6 - The Weight

    こんにちは。 さくらのVPSで使えていた6rdトライアルが3/31で終わってしまいました。 ところで、だいぶ前からさくらのVPSではネイティブなIPv6アドレスが配布され、利用できていました。(「さくらのVPS大阪リージョン IPv6アドレス提供開始のお知らせ) しかしながら、配布されているアドレスは1個のみで使い勝手がよくなく、それが6rdを最後まで使っていた理由でもありました。 まぁサービスが終わってしまったのなら移行せざるを得ないということで重い腰を上げて作業した次第です。 さくらVPSIPv6 前述の通り、現在さくらVPSで使えるIPv6はネイティブ接続になっています。 単純にVPSIPv6アドレスを使うだけなら以下の設定だけで十分です。 /etc/network/interfaces1 2 3 4 iface eth0 inet6 static address 2403:3

  • Linux iproute2でconntrackレスなStateless NAT | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Linuxで静的NATを組むときの定番はNetfilter(iptables)ですが、iptablesのnatテーブルの運用にはconntrack(コネクション追跡テーブル)のサイジングがつきまといます。そこで今回は静的NATを組むLinuxカーネルのもうひとつの機能として、iproute2によるStateless NAT構成をご紹介します。 動作確認環境 Linuxディストリビューション : Amazon Linux 2.0 RC iproute2のバージョン : 3.10.0 構成例と設定コマンド 今回はありがちな静的NAT構成として、以下で設定してみます。 クライアントPCはNAT Box宛(192.168.1.1)のリクエストを送出、NAT Boxの静的NATでWebサーバー宛(10.10.0.100)にDNAT、戻り用にSNATもペアで設定する感じですね。ipt

    Linux iproute2でconntrackレスなStateless NAT | DevelopersIO
  • NATのせいで犯罪者が特定できないという問題提起がEUで行われる:Geekなぺーじ

    欧州刑事警察機構(Europol)のプレスリリースにて、ISP等で運用されるCGN(Carrier Grade NAT/大規模NAT)が犯罪捜査の妨げになっていると述べられています。 Europol: Are you sharing the same IP address as a criminal? Law enforcement call for the end of Carrier Grade NAT (CGN) to increase accountability online Europolのプレスリリースによると、欧州連合理事会(EU Council)の今期議長国であるエストニアとEuropolが共同でCGNの問題に関するワークショップを開催したとあります。 ワークショップには、EUのポリシーメーカーや法執行機関当局者35名が参加しました。 さらに、Europolの技術的なパー

    n2s
    n2s 2017/10/20
    「NAT(CGN)は権力に対するプライバシー保護のための重要な技術」みたいに扱われる未来はちょっと勘弁よ
  • NAT Gatewayによるアクセス元IPアドレスの固定 | DevelopersIO

    雪山ジャンキー渡辺です。 今年もクラスメソッド雪山部は絶賛活動中ですよ。 さて、少し前ですが、AWS NAT Gateway(以下、NAT Gateway)がリリースされました(【新機能】ついに登場!Amazon VPC NAT GatewayでNATがAWSマネージドに)。 NAT Gatewayは、プライベートサブネットからインターネットへの通信を実現する仕組みです(外向きのみ)。 今日は、このNAT Gatewayを利用するひとつのパターンを紹介します。 サブネットを構成する3つのパターン サブネットは種別として、パブリック・プライベート・プロテクトの3つの形態が選択できます。 外部アクセス可能なパブリックサブネット パブリックサブネットは、ルートテーブルがインターネットゲートウェイと関連付けられたサブネットです。 パブリックサブネットでは、インスタンスにEIPを付与する事により外部

    NAT Gatewayによるアクセス元IPアドレスの固定 | DevelopersIO
    n2s
    n2s 2016/02/06
  • 【新機能】ついに登場!Amazon VPC NAT GatewayでNATがAWSマネージドに | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今日はついに登場した新サービス「Amazon VPC NAT Gateway」をご紹介します。 AmazonマネージドのNATが登場 今までプライベートなサブネットに立ててあるEC2インスタンスからインターネットに出るにはパブリックなサブネット上に自分でNATインスタンスを立てる必要がありました。 NATが落ちるとプライベートにあるEC2群からは一切インターネットに出ることができなくなるのでNATは冗長化して複数構成にするのが常でした。その結果そんなに使うわけでもないNAT用のEC2インスタンスを最低でも2台立て、しかもこのNATがパフォーマンスのネックにならないようにとある程度大きめのインスタンスタイプを選ばざるを得ないこともあり、コストが大変かかるものでした。 NATが落ちた時の切替も自分でスクリプトを組んで行っていましたが完全なものではありませんでした。 今

    【新機能】ついに登場!Amazon VPC NAT GatewayでNATがAWSマネージドに | DevelopersIO
    n2s
    n2s 2015/12/18
  • NATな環境で放置したSSH接続が切断される問題について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    n2s
    n2s 2015/07/13
  • NAT超えとはなんぞや

    18. STUNとは • Simple Traversal of UDP through NATsの略 • RFC 3489で規定 • UDPのみ • シグナリングサーバと合わせる事が多い (今回はシグナリングサーバ+STUNサーバと仮定)

    NAT超えとはなんぞや
  • [Q7]ラージ・スケールNATとは何ですか。

    IPアドレス枯渇対策技術として,「キャリア・グレードNAT」(CGN)の存在が知られるようになってきました。さらに最近は,同様の話題の中で「ラージ・スケールNAT」(LSN)という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。LSNとはどんなしくみのことで,CGNとはどう違うのでしょうか? 実は,LSNはCGNと同じしくみを指しています。いずれも,IPv4アドレス枯渇の対策としてプロバイダなどが実施する大規模なNATのことです。両者は,「CGNの呼称がLSNに変わった」という関係にあります。 現在,IETF(Internet Engineering Task Force)に,日の複数の通信事業者で構成するグループがLSNに関する提案を三つ出しています。(1)「Common Functions of Large Scale NAT(LSN)」,(2)「NAT444 with ISP Shared

    [Q7]ラージ・スケールNATとは何ですか。
  • キャリアグレードNATの問題点、通常のWeb閲覧にも支障が出る可能性も

    キャリアグレードNATの概念図。Access Concentrator(ISP)とCPE(ユーザ宅)の間の通信は、現状ではグローバルIPアドレスだが、キャリアグレードNATではプライベートIPアドレスとなる 2010年から2011年にも迎えるというIPv4アドレスの枯渇。根的な解決策としてはIPv6への切り替えしかない。しかし、IPv4アドレスの枯渇までには、データセンターやISP、エンドユーザーなどがすべてIPv6には対応できない可能性がある。そこで考えられているのが、ISPでNATを採用する「キャリアグレードNAT」だ。 NATは、グローバルIPアドレスが1つあれば複数のクライアントがインターネットに接続できる技術で、身近なところではブロードバンドルータがNATを使用している。一般的に、ISPはユーザーにグローバルIPアドレスを1つ割り当てており、これをブロードバンドルータが使用して

  • JANOG22 IPv4アドレス 販売終了のお知らせ?〜ISPによるNATで起きること〜 - kinneko@転職先募集中の日記

    http://www.janog.gr.jp/meeting/janog22/program/day1/day1-5.html http://www.ustream.tv/channel/janog22 家にいるので、Ustで見る。 社内では見てる人いないだろうな... そもそも重くて見られないか。 NATの技術は、このまえ復習したばかりだからわかるけど、ISP側でv6移行についてv4側をCG NATでやろうとしているという動きは知らなかった。 ISP NAT/CG NATでv6を進めることになると、Webサービスのほうも大きな影響受けるのね。 あたりまえだけど。GoogleMapsとか、RSS Readerなんかが影響受けてボロボロってのは困るな。 Web2.0はこれで壊滅ってことだ。 怖い怖い。 Googleで、なにかすごい技術を出してくれよって感じ。 多段NATで直セッションは死滅。

    JANOG22 IPv4アドレス 販売終了のお知らせ?〜ISPによるNATで起きること〜 - kinneko@転職先募集中の日記
  • IPv4枯渇問題で注目されている「キャリアグレードNAT」とは?

    皆様お久しぶりです。前回の記事からまたもや日が空いてしまいました。 2008年6月11日~13日の間,千葉市・幕張メッセにて「Interop Tokyo 2008」という日最大級のネットワーク関連の展示会が開催されていました。ちょうど私の会社も,「SPEED Call」(自動音声通知機能付き監視ASPサービス)という新しいサービスの立ち上げをお手伝いした関係で出展していました。あまりにも時間がなかったために会場内をゆっくり見渡すことができませんでしたが,昨年と比較して会場が多少小さくなったものの,来場者数は昨年とほぼ変わらなかったため,何とも密度の濃い展示会となりました。 私の会社のブースにもたくさんご訪問頂きました。ありがとうございます。SPEED Call が気になる方はホームページを見てくださいね。 IPv4アドレス枯渇の対策はどうする? この連載でも何度かIPv4アドレスの枯渇問

    IPv4枯渇問題で注目されている「キャリアグレードNAT」とは?
    n2s
    n2s 2008/07/02
  • 2010年の冬には日本のIPv4アドレスがなくなる ― @IT

    ジュニパーネットワークスは5月28日、タイ・バンコクにて「APAC J-Tech Forum」を開催。ユーザー提言として、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com) 先端IPアーキテクチャセンタ/担当部長の宮川晋氏が「IPv4アドレスの枯渇問題」に関しての講演を行った。 2010年の冬には日のIPv4アドレスがなくなる 宮川氏は、まず日のネットワーク事情やNTTグループを紹介。NTTグループは、売り上げ920億ドルで、米ベライゾンに次いで世界2位の通信事業者。NTT Comは、運営するプロバイダOCNのバックボーンとして国内に160Gbpsのバックボーンを有し、日―米国間は160Gbps、米国―欧州は29Gbps、アジア―オセアニアに52Gbpsの国際バックボーンを保有しているという。 日全体のインターネット事情では、ここ数年ADSL/FTTH加入者が爆発的に増加したため、

    2010年の冬には日本のIPv4アドレスがなくなる ― @IT
    n2s
    n2s 2008/06/19
    「キャリアグレードNAT」は導入するとしても暫定処置たるべき。大多数のユーザはデメリットを感じることはないだろうけど、それでもIPv4延命の為の決定的処置として使われるべきではない。
  • NAT ISP

    n2s
    n2s 2008/06/19
    NTT Com.宮川氏いわくの「キャリアグレードNAT」みたいなものですか。
  • 1