Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年3月26日のブックマーク (7件)

  • 「右脳神話」はなぜ生まれたか? 脳科学者が明かす、“根拠なき科学”が広まるワケ | ログミーBusiness

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義「世界から見た日」。パートでは、「アートと脳科学」をテーマに、美しさの基準が時代や地域によって変わる理由や、右脳神話の誤解について解説しました。 「美しい」と「クール/かっこいい」は違う中野信子氏:さて、絵画によって、作品によって賦活(活性化)する部位が異なるというお話。これは不思議ですよね。いずれもいい絵だと評価されているものなのに、ぜんぜん違う場所が活性化していたら、美の基準というのはいったいなんなんだろうという話になる。 現代アートに詳しい人や好きな人は知っていると思いますが、例えば、美しくない方がむしろかっこいい、という場合すらあります。旧来の美の基準からずれていた方が新しかったり、クールだったりする場合があります。 例えば、建築でロココ調というのがあるよね。ロココ調、といったらなんとなくわかります? 少しゴテゴテして、豪華だけれどち

    「右脳神話」はなぜ生まれたか? 脳科学者が明かす、“根拠なき科学”が広まるワケ | ログミーBusiness
  • Qiita はなぜここまで退会炎上したのか?|横江 as a なんとか

    極めつけは、2019年12月に起きた、さくらインターネットへの不満の記事を Qiita 側で勝手に非公開にした一件だ。 「さくらインターネット側が公開停止要請をしたのでは?」と騒がれたが、Qiita が独自判断で非公開にしたとわかり、真摯に対応をしようとしていたさくらインターネットにまで迷惑をかけてしまう結果となった。 管理社会としての姿エンジニアは、コミュニティーのために情報共有をオープンにする姿勢でいる。 時間をかけて見つけた答えに、他者がすぐにたどり着けるようにできれば全体の生産性を上げられるゆえの貢献だ。 一方で、Qiita がユーザーに見せてしまった姿は、Qiita 独自の判断で情報統制がおこなわれるクローズドな管理社会だ。 この結果、エンジニアから Qiita への不信感は積もり続けたまま今日に至り、それがついに爆発してしまった。 今回の件は個人情報の取扱として問題があるが、仮

    Qiita はなぜここまで退会炎上したのか?|横江 as a なんとか
    n314
    n314 2020/03/26
    日記サイト難民、SNS難民、そして今は技術ブログ難民になりつつある。
  • アルゴリズムビジュアル大事典

    このサポートページでは、マイナビ出版発行の書籍「アルゴリズムビジュアル大事典」にて作成しましたシンボル、アニメーション、疑似コードを掲載いたします。また、内容のアップデートを行ってまいります。詳しい解説は、書をご参考にしてください。 アニメーションコントローラの使い方はクイックマニュアルでご確認頂けます。 補足情報が表示されているトピックにつきましては、ご注意ください。その他の訂正等は正誤表をご覧ください。ご質問、不具合等のご報告は、ご遠慮なくy.watanobe@gmail.com(渡部)までお送りください。

  • クラス図の構文と機能

    クラス図 クラス図は、プログラミング言語で伝統的に採用されている構文を真似て設計されています。 この設計手法は簡潔であるだけでなく、簡潔かつ表現力豊かな表現を作成することができます。さらに、シーケンス図と同じ構文によってクラス間の関係を表現することができ、クラスの相互作用を流動的かつ洞察的に描写するための道を開きます。 構造的な表現や関係的な表現だけでなく、クラス図の構文では、注釈の挿入や色の適用などのさらなる拡張がサポートされており、ユーザーは情報量が多く視覚的に魅力的な図を作成することができます。 図の作成体験を向上させるPlantUML の一般的なコマンドについて、さらに詳しく知ることができます。 @startuml abstract abstract abstract class "abstract class" annotation annotation circle circl

    クラス図の構文と機能
    n314
    n314 2020/03/26
  • 真面目に PlantUML (3) : クラス図

    今回はクラス図(class diagram)について。 クラス図はシステムの構成要素であるクラスを定義しクラス同士の関係を表現したものである。 目次 PlantUML のインストール シーケンス図 クラス図 ← イマココ 実体関連図 クラスの定義 まずはクラスの定義から。 クラスはひとつの「名前」,0個以上の「属性」,0個以上の「操作」で構成され,以下のように表す。 @startuml hide circle class "Class Name" as Class { {field} Attributes {method} Operations } @enduml 抽象クラスの場合は「名前」をイタリック(または斜体)で表す。 PlantUML では abstract を付けることで抽象クラスとして扱われる。 @startuml hide circle abstract class "Abs

    真面目に PlantUML (3) : クラス図
    n314
    n314 2020/03/26
  • PlantUML - クラス図 | プログラマーズ雑記帳

    @startuml{plantuml_class_specclass.png} enum FigureType { FigureType_unknown=-1 FigureRect FigurePolygon FigureEllipse } abstract Figure class Rect interface Comparable { {abstract} int compare(Comparable *other) } Figure <|-- Rect Rect .|> Comparable @enduml スポットとステレオタイプ シーケンス図と同様にクラス定義の後にステレオタイプを書く事ができます。 また、ステレオタイプで C, I, A, E 以外のスポットを指定することができます。 class クラス名 <<(スポット文字, 色) [ステレオタイプ名]>> @startuml

    n314
    n314 2020/03/26
  • ユーザーページをリニューアルしました - Qiita Blog

    ※こちらの機能について2020/03/25にリリースしたユーザーページについて、現在の状況を共有いたしますを公開いたしました。 早急に「読んだ記事」の取り扱いに関する社内協議を全力で進め、適切に対応していく所存でございます。 こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 最近サウナにはまっていて、疲れた時にはだいたいサウナで整いながら物思いにふけっています! さて、今回はユーザーページがリニューアルされたことをご連絡します。 よりアイデンティティを発見、表現できるページへ今までのユーザーページはあまり自己表現には向いていなかったと思います。 今回のリニューアルでは、より「どんなエンジニアなのか」を自分自身で見ても気づきを得られ、他の人が見れば自分がどんなエンジニアなのかがわかるページを目指しました。 新しいユーザーページのUIは以下のようになっています。 また、新しいユーザー

    ユーザーページをリニューアルしました - Qiita Blog
    n314
    n314 2020/03/26
    qiitaはプログラミング表現の場じゃなくて自己表現の場だったのか…。そういう意図ならプログラミングより自己表現の記事が人気になってるから成功しているな。エンジニアの名刺…Facebookみたいなことか…。