自動車もサイバー攻撃の対象に?「Automotive World 2014」レポート:セキュリティ業界、1440度(5)(1/2 ページ) 自動車の安全性といえば、「いかに事故を起こさないか」という点に着目してきました。自動車が進化するにつれ、「セキュリティ」も必要になってきたようです。 自動車に搭載される機器技術が高度化し、今ではそれらが互いに、あるいは他の機器と通信しながらさまざまなサービスや安全装置を動かしています。もはや自動車は「走るコンピューター」ですので、セキュリティについてもこれまでのコンピューターの世界同様、防御していかなくてはなりません。 今回、「Automotive World 2014」の、自動車のセキュリティについての講演を3つほど聞いてきました。その様子をお伝えしましょう。 車載ネットワークが気になったのは、DEFCONの発表から FFRIは2013年10月に発行
ビッグデータの分析はまだ始まったばかりですが、より安価に電子化したり、SaaSをしたりできるようになったお陰で、企業内から営業や人事の職がなくなりました。研究開発や製品管理の仕事も根底から変わることになりそうです。 サービスとしてのソフトウェアの台頭と、企業でも複雑な分析ができるようになってきたことが相まって、大量のホワイトカラーの職がコモディティ化しています。クラウド技術が発達し、会社で使われるようになっていくと、人事や営業、マーケティングのような機能が外部に置かれ、上級クラスの中間管理職が社内から消えていきます。 今回は、製品管理やIT、研究開発のような会社の中核機能が、クラウドの進化によっていかに自動化され得るかを予測します。また、このようなコモディティ化が、中間管理職の役割に与える全体的な影響も検証していきましょう。 製品管理の仕事はデザイン専門へと変わる 製品管理者の一番の責任は
ただ一日パソコンに向かって座っているだけで、死ぬようなことはありません。とはいえ、カラダに優しくない、人間工学的にもよろしくないパソコンであれば、影響が出るのは否めません。 David Kadavy さんは、「スプリットキーボード」(左右分割可能なキーボード)はスタンディングデスク以来の衝撃だと言っています。 [関連記事]1年間立って働いた編集者による「スタンディングデスク」の感想 今回は、スプリットキーボードを使うとどうなるかをご紹介しましょう。まず最初に、『Design for Hackers』の著者紹介に、会社員は首や肩に悩みを抱える人が多く、大抵は僧帽筋(首から肩にかけて背中にある筋肉)の張りが原因だとありました。僧帽筋が張る大きな要因は、キーボードの使い方にあります。キーボードを使う時、両手はどちらも近寄った状態で、体から前に伸びており、無意識のうちに肩が前に出ています。 スプリ
トレンドマイクロのリサーチ機関「Forward-looking Threat Research(FTR)」に所属するカイル・ウィルホイトは、アメリカ大手メディアNBC外国特派員局長を務めるリチャード・エンゲル氏からロシアで実施する「実験」に参加するように要請を受けました。この実験のために、ハニーポット環境が作成され、ロシアにいるユーザが行うごく普通の作業を再現しました。例えば、インターネット閲覧やEメールの確認、インスタントメッセンジャーの使用などです。この実験の第一目的は、ソチオリンピックが目的でロシアに訪れているユーザが普通の行動をした際に、どれだけ早く乗っ取りなどが特定の端末上で発生するかを確認することにあります。 ■実験の概要と設定 今回の実験に使用した端末は、比較検証のために出発点を同じにする意図で、すべて新製品を揃えました。使用した端末は、以下の 3台となります。 Apple
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く