Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年8月7日のブックマーク (6件)

  • AWS Summit Tokyo 2014 参加メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS Summit Tokyo 2014 http://www.awssummittokyo.com/ 開催日時 2014年7月17日(木)~18日(金)9:15 ~ 19:00 会場 グランドプリンスホテル新高輪 (国際館パミール) 主催 アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 開催レポート http://aws.amazon.com/jp/summit2014-report/ 聞いてきた内容の箇条書きと、所感をまとめます。資料等は公開されているものがあれば随時リンクしていきます。 自分の参加セッションは以下のとおりです。 D

    AWS Summit Tokyo 2014 参加メモ - Qiita
    nakack
    nakack 2014/08/07
  • ベネッセ漏えい事件から考える個人情報の「コントロール」

    教育最大手のベネッセコーポレーションの個人情報が漏えいし、ジャストシステムなどがその情報を名簿業者から購入してダイレクトメールを送っていた問題は、現在警察による捜査が続いており、全容は明らかになっていない。ベネッセの発表によれば、漏えいした個人の情報は約2300万件に及ぶという。 あとは捜査の進展を待つだけだが、今回の個人情報漏えい事件には、いくつかの論点があるのでここで整理したい。 ベネッセの対策は十分だったか まず、ベネッセの情報漏えいはなぜ起きたのか、という点だ。漏えいしたのは、「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」など通信教育の子どもの情報が中心とされてきたが、その後、ベネッセのウェブサービスである「ベネッセウィメンズパーク」、「ベネッセライフスマイルショップ」の会員情報も流出していたことが明らかになっている。 情報は、データベースの運用管理を任されていた孫請けから流出した。報道では、

    ベネッセ漏えい事件から考える個人情報の「コントロール」
  • 価格別に見るSIMロックフリー端末まとめ――SIMサイズ、メインメモリ、外部メモリ編

    これまでの記事では、スマートフォン15機種、タブレット10機種の計25機種のSIMロックフリー端末について、以下の観点からまとめてきた。 →価格別に見るSIMロックフリー端末まとめ――体サイズ、重さ、ディスプレイ編 →価格別に見るSIMロックフリー端末まとめ――バッテリー容量、OS、プロセッサ、カメラ編 今回は、SIMサイズ、ストレージ、メインメモリ、外部メモリという側面から端末スペックを一覧でまとめた。なお、各端末は公式オンラインストア、家電量販店、MVNOでの販売価格を参考にした価格帯別に並んでいる(いずれも税別)。

    価格別に見るSIMロックフリー端末まとめ――SIMサイズ、メインメモリ、外部メモリ編
  • Python生みの親を12カ月かけて口説き落としたDropbox CEOの“採用哲学”

    関連キーワード 経営 | 人事 | スキル | タレントマネジメント 2007年、当時はまだ米マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生だったDropbox創業者のドリュー・ヒューストン氏は、バスでボストンからニューヨークに向かう途中、小さな問題に直面した。道中で作業するためのファイルを保存したフラッシュドライブを、自宅に忘れてきてしまったのである。若かりしヒューストン氏は、自分に対して腹を立て、失望し、自責の念に駆られた。その後、同じようなことを繰り返さないようにする方法を考え出すと強く誓った。そして、Dropboxという企業が誕生した。 Dropboxは、米サンフランシスコを拠点とし、オンラインでのファイル同期を専門とした新興企業。それが今では2億人のユーザーと500人の従業員を抱える企業に成長した。同社の最高経営責任者(CEO)であるヒューストン氏は現在、これまでと全く異なる問題の解決

    Python生みの親を12カ月かけて口説き落としたDropbox CEOの“採用哲学”
  • Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」

    Web Starter Kitで用意されている各種の設定ファイルなどは、そのまま使うのではなく、各自が自分のスタイルに合わせてカスタマイズするとよいでしょう。ファビコンやスマートフォンでサイトをホーム画面に追加した際に表示されるアイコンなど、各自で差し替える必要があります。 humans.txtやrobots.txtなども使用する場合には適宜編集する必要があります。 動作環境の構築 Web Starter Kitに用意されたツールを使用するためには、以下の言語の環境が必要となります。 Node.js (v0.10.x以上) Ruby (1.8.7以上) これに加えて、以下のツールのインストールが必要になります。 Nore.js上で動くタスクランナーのgulp (3.5.x以上) Sassのコンパイルを行うRubyのgem (3.3.x以上) それぞれのインストール方法について、簡単に紹介し

    Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」
  • エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)空気感染するのかしないのか? - あなたのまわりの小さなともだちについて

    西アフリカ、特にシエラレオネで起きているエボラ出血熱のアウトブレイクがなかなか終息せず、世の中がざわざわしていますね。感染が拡大してしまった大きな要因として、都市での発生と言う地理的要因の他、現地の人たちの教育水準や文化的背景、そして政治体制の問題があるのは疑いようもなく、アウトブレイクの終息にはまだまだ時間がかかりそうです。 国際的な注目が集るきっかけとなった一つの出来事に、アメリカ人の感染者が国にチャーター機で輸送され、病院に収容されたというものがありました。治療に使われているという未承認薬も含めた一連のアメリカの動きは政治力学の発露であることは否めず、諸手を挙げて「アメリカすげぇ」とは言えない状況ですが、どさくさ紛れのごり押しで研究開発が進むのも事実であります。清濁併呑して突き進むアメリカのパワーを思い知らされます。 さて、当ブログは論文紹介ブログですので、アウトブレイクのニュース

    エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)空気感染するのかしないのか? - あなたのまわりの小さなともだちについて