Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / gihyo.jp (30)

  • 新しい擬似クラス:has()、:is()、:where()を使いこなそう [CSS Modern Features no.1] | gihyo.jp

    乗りこなせ! モダンフロントエンド 新しい擬似クラス:has()⁠⁠、:is()⁠⁠、:where()を使いこなそう [CSS Modern Features no.1] 連載について はじめまして! サイボウズ フロントエンドエキスパートチームの麦島です。 連載では、Webフロントエンドに関してもう一歩踏み込んだ知識について、サイボウズ フロントエンドエキスパートチームのメンバーによって不定期で解説記事を掲載していきます。モダンな仕様の紹介・普段使っているライブラリのコア部分で何が行われているのかの解説・ハンズオンなど、さまざまな内容でお届けする予定です。 CSSの進化 連載での最初のコンテンツは「CSS Modern Features」です。 CSSの表現力は年々新しい仕様の策定や実装とともに進化しています。従来であれば複雑なCSS定義が必要であったものが簡潔に表現できたり、Ja

    新しい擬似クラス:has()、:is()、:where()を使いこなそう [CSS Modern Features no.1] | gihyo.jp
    nanakoso
    nanakoso 2024/10/09
  • xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア⁠⁠、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 “アップストリームのxzリポジトリとxz tarballsはバックドア化されている(The upstream xz repository and the xz tarballs have been backdoored)⁠”―2024年3月29日、Microsoftに所属する開発者 Andres Freundが「Openwall.com」メーリングリストに投稿したポストは世界中のオープンソース関係者に衝撃を与えた。 backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise -oss-security 主要なLinuxディストリビューションにはほぼ含まれているデータ圧縮プログラ

    xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp
  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp
    nanakoso
    nanakoso 2023/12/06
    >メモリ安全な言語を使え。 |移植の時にミスが入り込む。それこそ今回のチェックとはけた違いの量の人によるチェックが必要になる。それを乗り越えるのが大変だからこんなレガシーなシステムが残っている。
  • 分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っていきます。第1回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 はじめまして! はじめまして、Misskey(みすきー)のプロジェクトリーダーをしている、しゅいろ(@syuilo)です! この度連載の機会をいただきましたので、ちょっと仰々しい気もしますが「Misskey & Webテクノロジー最前線」と題して、今後Misskeyやそれに関わる最新のWeb技術について解説をしていく予定です。 今回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 対象読者は、後半の実装解説の部分においてはある程度のWeb開発の知識がある人を想定しています。 Misskeyとは⁠、そして分散型とは Misskeyは、オープン

    分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp
  • コンセプトから理解するRust

    2022年2月12日紙版発売 2022年2月7日電子版発売 原旅人 著 B5変形判/360ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12562-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Rustはメモリ安全,スレッド安全を保ちつつ,高パフォーマンスなプログラムを開発できるプログラミング言語です。また,手続き型,オブジェクト指向型,関数型でのプログラミングに対応できるマルチパラダイムの言語でもあります。ただ,そういったRustのポテンシャルを引き出すには,所有権やライフタイム,ジェネリクスやトレ

    コンセプトから理解するRust
  • 2021年4月15日 パニックお断り―Linus、"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年4月15日パニックお断り―Linus、"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す 開発者の間で人気上昇中のRustだが、Linuxカーネル開発においても1年ほど前からメインラインでのRustサポート―新たにデバイスドライバを記述する言語としてRustを認めるよう求める声が強くなりつつある。3月にはカーネル開発者のMiguel Ojedaが最初の"Rust for Linux"となるパッチをlinux-next(次期カーネルへのマージを希望するパッチが集められたGitリポジトリ)にポストし、Stephen Rothwellによってマージされた。 kernel/git/next/linux-next.git - The linux-next integration testing tree Ojedaはさらに一歩踏み込んだステップとし

    2021年4月15日 パニックお断り―Linus、"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す | gihyo.jp
    nanakoso
    nanakoso 2021/04/16
    MLレガシー云々は、ほんとにリーナスが困り始めたらgitの時みたいにツール自作するのでは
  • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

    今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

    第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
  • 揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ

    このの概要 技術が進むにしたがって,コンピュータの中身が見えなくなってきています。コンピュータの頭脳としてCPUがあって,OSがあってプログラムが動く…。漠然とわかっていても,実際にどういうしくみで意図したとおりに動作しているのかとなると,なかなかイメージできないものです。書はこのように,ブラックボックスになっているコンピュータのしくみを,「炙る」「揚げる」などの過激な手法も用いつつ,半導体レベルから実際に目に見える形でひもといていきます。 こんな方におすすめ コンピュータの仕組みを知りたい人 Maker(『ハードウェアハッカー』の読者層) 第1章 ソフトウェアとハードウェアの世界の境界 1.1 コンピュータが「見えなく」なってきている むかしはパソコンと電子回路は一体 コンピュータを理解する上での抽象化・ブラックボックス化 1.2 ブラックボックスの中身を見るといいことが? ブラック

    揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
  • 第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp

    はじめに ビッグデータ解析のためのシステム基盤として、Hadoopをはじめとするオープンソースのデータ処理ソフトウェア(データ処理系)が広く利用されつつありますが、当該データ処理系をすでに利用している、もしくは利用の検討をしている読者の方々の中には、たとえば以下のような問題を抱えている方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 データ処理系の使い方はなんとなくわかるが、その内部をあまり理解できていない。または、内部の動作原理がよくわからないので、格的に使う気にならない。 同様の目的を達成する複数のデータ処理系において、どれを使って良いかがよくわからない。または、適切に使い分けられていない気がする。たとえば、どのような場合にHadoopを用いて、どのような場合に同類のデータ処理系であるImpalaやSparkを用いれば良いかが“⁠明確に⁠”わからない。 このような問題を解決するには、

    第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp
  • 第45回 Nexus 7とMTP[その2] | gihyo.jp

    前回紹介したように、gmtpに文字コード回りのパッチをあてることで、無事Plamo Linux環境とNexus 7の間でファイルをやりとりできるようになりました。しかしながら、あれこれ使っているとgmtpの欠点も目についてきました。 まず最初に気になったのは、gmtpを起動してからNexus 7側のデータが表示されるまでにずいぶん時間がかかることです。しばらく待っていれば表示はされるものの、どれくらい待たされるのかが分からないのはちょっと苦痛です。 またgmtpには、ファイルの転送のみならず、ファイルの削除や移動といった機能も用意されてはいるものの、Nexus 7上ではそれらの処理は機能しないようで、操作しようとすると多数のエラーメッセージが出力されます。 前回紹介したように、EUC-JPを利用可能にするための修正も、ファイル名の文字コードしか直していないので、途中のパス名に日語があると

    第45回 Nexus 7とMTP[その2] | gihyo.jp
  • Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 WIMM Oneを触ってみた! | gihyo.jp

    古くて新しいジャンル ご紹介するWIMM LabsのWIMM Oneは、スマートウォッチと呼ばれるジャンルの製品です。 最近では、SONYがスマートフォンと連携して、さまざまな情報を表示する腕時計「SmartWatch MN2」を販売しているので、このジャンルの存在を知った方も多いのではないでしょうか。こうした腕時計型のガジェットは、一時期、途絶えていましたが、いまに始まったジャンルではなく、古くはセイコーの「Ruputer」などがありました。 では、現代とその昔の時計型ガジェットとで、どう違うかと言えば、ワイヤレス機能を備えているところが大きな違いで、WIMM Oneは、Bluetoothに加えてWi-Fiも備えています。これらを使って、スマートフォンや外部サービスと連携するというワケです。現代の時計型ガジェットは、ワイヤレス機能を身に付け、新しい可能性とともに再登場して来たと言えます。

    第1回 WIMM Oneを触ってみた! | gihyo.jp
  • Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp

    YesodというHaskellで書かれたWebフレームワークで簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル記事です。 最近は関数型プログラミングの評価が高まりHaskellの書籍や情報が増えてきましたが、Haskell自体や関数型プログラミング特有の概念がネックになり、アプリケーションを作り上げることを楽しむリソースがあまり多くありません。記事執筆者はこの問題点を指摘し、当の初心者向けに書かれたドキュメントが足りないことからこの記事を作成するに至ったようです[1]⁠。 Haskellの主要Webフレームワークには、Yesod、Happstack、Snapの3つがありますが、その中で比較的初心者が取り組みやすくコミュニティが活発なことからYesodを取り上げています。このチュートリアルを読むにあたって、他言語のWebフレームワークを経験しているのであれば特にHaskell自体の知識は必要

    Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp
  • Javaに回帰した新生JavaFX 2.0─オラクル Java Developer Workshopレポート | gihyo.jp

    JavaFXはバージョン2.0でJavaに回帰した ─米OracleでClient Java Groupのバイスプレジデントを務めるNandini Ramani氏は12月1日、日オラクルで行われた「Java Developer Workshop」の基調講演にてこう言い切った。10月にリリースされたJavaFXは、Oracleの下ではじめて公開されたバージョンでもある。単なるRIA環境から真のクロスプラットフォーム環境へ。稿ではRamani氏の講演から、JavaFX 2.0の現状と今後の展望についてその概要を紹介したい。 JavaFX Scriptの廃止で完全に"Javaクライアントのひとつ"になったJavaFX 「昨年、Oracleは"JavaFXJavaに戻そう"というコンセプトの下、JavaFX Scriptをやめて新しいAPIに置き換えることを宣言した。そうして誕生したのがJa

    Javaに回帰した新生JavaFX 2.0─オラクル Java Developer Workshopレポート | gihyo.jp
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 関数型言語が人気の理由:新刊ピックアップ

    このところ関数型言語の書籍の発行・話題で賑わっています。OCamlやHaskell,Erlang,Scalaといった名前を聞いたことがあるのではないでしょうか? また,Googleが発表したGo言語という名前も知っている方もいるでしょうし,マイクロソフトからはF#という関数型言語がリリースされたことをすでにご存じの方もいるでしょう。 なぜ今関数型に注目が集まっているのでしょうか? 最初にその理由の1つであるキーワードから見ていきましょう。 キーワードで見る関数型 皆さんがインターネットで何か調べる際,検索サービスを利用することでしょう。中にはGoogle社の検索サービスなども一度は利用したことがあるのではないでしょうか? このGoogle社が提供している検索サービスは『クラウド』と呼ばれる大規模な分散コンピューティングシステムで実現されています。 またここ数年に発売されているパーソナル・コ

    関数型言語が人気の理由:新刊ピックアップ
  • 第36回 5倍高速なAndroid 2.2、速さの理由に迫る | gihyo.jp

    5月19日~20日で開催された「Google I/O」の二日目の基調講演で、Android 2.2が披露されました。エンタープライズ機能の強化やChromeJavaScriptエンジンV8の採用など、期待できるトピックが多くありましたが、一番の注目は「実行速度」です。Googleの発表によると、Android 2.1比で、2倍から5倍も高速に動作するとしています。1.5倍程度であれば、体感的に少し速くなった程度ですが、最大で5倍にもなれば、速くなったと確実体感できるはずです。 今回は、その「速さ」に迫ります。 Android.comでは、ビデオでAndroid 2.2の特徴を知ることができる。しかし、緑のFroyoは気持ち悪くてべられませんね(笑) Dalvik仮想マシンとは? まずは、速さを司るDalvik仮想マシンについてご説明します。 Android OSには、Dalvik名付け

    第36回 5倍高速なAndroid 2.2、速さの理由に迫る | gihyo.jp
  • 自動RAIDボリューム拡張「X-RAID」を搭載した実戦型NAS――ネットギア「ReadyNAS NV+ RND4410」 | gihyo.jp

    自動RAIDボリューム拡張「X-RAID」を搭載した実戦型NAS――ネットギア「ReadyNAS NV+ RND4410」 ビジネス用途からヘビーユーザまで対応する多機能デスクトップ型ファイルサーバ ファイル共有の概念が一般化しているビジネス界では、それを簡単に行うためのファイルサーバをオフィスに設置することが日常となってきています。基幹システムとは別に部門部署毎に機器を設置することも多く、その場合は一般的なラック型ファイルサーバとは異なるデスクトップ型ファイルサーバがよく使われます。 今回紹介するネットギア「ReadyNAS NV+ RND4410」(以降、RND4410)は、スマートな筐体に1Tバイトのハードディスクを4台搭載するNASです。この製品は、Windows Server Active Directryをサポートし、ユーザグループ、ワークグループによって共有フォルダへのアクセ

    自動RAIDボリューム拡張「X-RAID」を搭載した実戦型NAS――ネットギア「ReadyNAS NV+ RND4410」 | gihyo.jp
  • なぜなにUNIX「コンソールとターミナルの違いは?」:新刊ピックアップ

    今回の「なぜなにUNIX」は,コンソールとターミナルの違いについて解説します。同じような意味で使われているこの2つの用語,実は微妙に違いがあるんです。 コンソールは「演奏台」 ノイマン型コンピュータが作られだした1950~1960年代,コンピュータといえば部屋を埋め尽くす巨大な鉄のかたまりでした。当然直接いじるには手に余りますので,操作しやすいように専用の操作卓が用意されました。それが「コンソール」です。コンソールは元はパイプオルガンの演奏台を示す用語ですが,装置を鍵盤で操作するイメージが似ているため流用されたのでしょう。 その後,技術の進歩によりコンピュータはどんどん小型化し,現在のパソコンではコンソールもコンピュータに内蔵されてしまいました。ただ,大学や大企業で使われている大型コンピュータでは,現在もコンソールが使われています。 ではターミナルって? 一方,ターミナルは,電気通信用語で

    なぜなにUNIX「コンソールとターミナルの違いは?」:新刊ピックアップ
  • #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp

    今回のゲストは、分散バージョン管理システムGitのメンテナで『入門Git』(⁠注1)の著者、濱野純さんです。Linuxカーネルの開発者、Linus Torvaldsさんから引き継いでGitのメンテナになった経緯から、対談スタートです。 (撮影:武田康宏) Gitに関わった経緯 弾:Gitに関わったきっかけは? 濱:2005年の4月にLinuxカーネルのバージョン管理システムとして使われていたBitKeeperが使えなくなる[2]からということで、Linus君がいろいろありものを探したんだけど、使えるものがなくて、誰かがいいのを作ってくれるまでのつなぎというつもりで、とりあえず自分でもコードを書いた、というアナウンスをしました。それをカーネルメーリングリスト(ML)で見ていたんですが、たまたまボクの業がプロジェクトプロジェクトの合間だったんです。なんかおもしろそうなこと始まってるじゃん、

    #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp