Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年11月25日のブックマーク (7件)

  • 「思考停止語」を「行動促進語」に変換する | シゴタノ!

    前回は「がんばれ」を取り上げましたが、これに加えて「難しい」も要注意ワードです。 なぜ要注意かと言うと、その言葉を使うことによって以降の思考が停止してしまうからです。言うなれば思考停止語です。 以下が思考停止語の例です。 「難しい」 「すごいねー」 「参考になります」 「やはり」 いずれも発した側の思考停止を代弁します。思わず口をついて出てしまう言葉ですが、その言葉を発した瞬間、相手の心の中で反射的にツッコミの衝動がフラッシュします。 「難しい」「じゃぁ、どうすればいいの?」 「すごいねー」「どこが?」 「参考になります」「どんな風に?」 「やはり」「文脈が見えないんですけど?」 思考停止語を使っていると、文字通り考えることが停止します。停止と言っても、実態は先送りされることになります。「後で考えることにして今は先に進もう」というモードです。 もちろん、これは言い訳であって、実際には停止す

    「思考停止語」を「行動促進語」に変換する | シゴタノ!
  • 6 powerful "look into" verbs (+ 1 to avoid) | 43 Folders

    In one of the recent podcast interviews I did with David Allen, we talked about procrastination and how he tries to get people -- especially knowledge workers -- back to just "cranking widgets." I love this term, because, in his humorous way, David captures how any thing we want to accomplish in this world eventually has to manifest itself in an intentional physical activity. Seemingly over-huge s

    naney
    naney 2006/11/25
  • pastel blog :: ToDo の書き方

    ToDo の書き方 現在、GTD (Getting Things Done) を実践中の私ですが、一つ重要なことに気づきました。 それは、ToDo リストにタスクを書き入れる時に、動詞を付けないと効果が失われる、ということです。 例えば、思いついたタスクを単純にリストに追加すると、 デビッド・フォスターのCD という名詞で構成される項目になります。(私の場合、メールでタスクを投げる場合が多く、文字数を減らそうとケチをするので特に名詞だけになりやすいのです。) 実は、このタスクは、一ヶ月以上も他に埋もれていたタスクです(笑 さてこれに動詞を付け加えてみます。すると、何の動詞を付けるか?を決める必要が出てきます。「借りる」「買う」。。。 どうしようかと思案した結果、「借りる」ことにしました。そうすると、連鎖的に、「どこで?」「いつ?」というように、付随して決めなければいけないことが増え、タス

  • Windows付属の「ペイント」で500時間かけて作った風景画

    ウインドウズに最初からついているあのお絵かきソフト「ペイント」でちまちまと作り続けること500時間、最終的に完成したのがこの風景画。一見すると「こんなのペイントでできるわけないだろ、絶対にほかのソフトも使っているはずだ!ありえない!」と言いたくなるのですが、作業途中の様子もあるので、どうも当っぽい……。 詳細は以下から。 まずこれが問題の風景画の全貌。ページ中の小さなサムネイル画像をクリックすると大きくなります。 powerdraw by ~Diamonster on deviantART で、こっちが制作中の様子。確かに作りかけなのでペイントっぽい。 powerdraw2 by ~Diamonster on deviantART どうやらこの写真をモデルにして描いたっぽい。 IMG_4252_edit on Flickr - Photo Sharing! 当なんでしょうかね……? な

    Windows付属の「ペイント」で500時間かけて作った風景画
  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面

  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
  • デジタルスチルカメラをご愛用のお客様へのお知らせ | 重要なお知らせ | デジタルスチルカメラ サイバーショット | サポート・お問い合わせ | ソニー

    日頃よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 下記商品カテゴリーの特定製品に搭載された撮像素子(CCD)に関して、保証期間の延長をご案内しておりましたが、下記の通り2010年11月30日又は2011年5月31日をもちましてそれぞれ延長保証を終了しております。 対象製品につきましては、弊社修理規定に従い修理受け付けをさせていただいております。

    naney
    naney 2006/11/25
    DSC-U40 が対象になった