Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年7月14日のブックマーク (2件)

  • Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | Recruit Tech Blog

    前置き - CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう

    Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | Recruit Tech Blog
  • cssの設計を考えるにあたり参考にした設計思想

    こんにちは、てっちゃんです。 みなさんはお花見しましたか?今年は安定した暖かさで例年よりもすごしやすかったなと思いました。 そして、私事ですがこの春から花粉症デビューになりそうというお話をいただきまして、毎日マスクが手放せません。いやー、のどのイガイガがたまらなく嫌ですね。 今回は、cssの設計について調べたことを書いていこうと思います。 弊社でもフロントエンド陣によりある程度のコーディングガイドラインは決まっていますが、 記述の細かい仕様までには及んでいません。コンポーネントの作り方なども人によって差異が出てきます。 複数人で作業とも慣れば尚更その差異は大きくなります。cssは記述自体はとても簡単でそれゆえに、とてももろくすぐに壊れてしまいます。 参考:なんでCSSすぐ死んでしまうん そこで壊れにくcssを設計するためには以下が重要だと言われています。 拡張性 保守性 明瞭性 参考:CS

    cssの設計を考えるにあたり参考にした設計思想