【@IMP_AVGVSTVS】が【@15xdrop】(=ichigoxdrop)の描いたイラストを勝手に改竄してネットに撒いたり、元絵を無断転載したりしてるのをやめてほしいだけなのに何故か相手を全否定していることになってしまった話。 読みにくいと思います。すみません。あと誤字もあるしichigoxdropは言葉が凄く汚い。
モーリー・ロバートソン @gjmorley 「IT革命とソーシャルネットのおかげで、俊二に情報が共有され、国家や企業などの大きな権力による情報操作がしにくくなる」という期待に世界中の人達、とくにインテリ・学者・アーチストが賭けてきたようなところがあると思います。しかし個々の中にある「怠慢」を乗り越えられず… 2012-04-23 15:45:55 モーリー・ロバートソン @gjmorley ↓極左であれ極右であれ、大衆迎合とスケープゴートの排除をセットにした甘い話に釣られやすい人達が、かえって増えたのではないだろうか?そう考える今日この頃です。自分の前に選択肢が増えたときに、個々の人が果たして一番「正しい」考え方や行動を選ぶのか? 2012-04-23 15:48:34 モーリー・ロバートソン @gjmorley ↓一番簡単で責任を負わない選び方、言い換えれば悩まなくて済む選択をするという
ノザーリン(反犠牲) @chosuke50 要するに、発達障害は「社会のために」こそ予防・改善されるべきであり、そのためには、父性や母性を明確に持つ「伝統的」家族観のもとで育てられるべきであり、それを維新の会は推進(支援)するって言ってるのと同じですね。思想統制としか思えんですよ、家庭教育支援条例案。 2012-05-03 10:11:16 高橋源一郎 @takagengen 子育てを実際にしたことがある人なら、とても書けない妄想の連続。こんなものを書く前に、一度、鼻が詰まった赤ん坊の洟を口で吸い取ってみることをお勧めする。 RT @t_kawase / “大阪市・家庭教育支援条例 (案) 全条文 http://t.co/5NVA0yql 2012-05-03 11:12:06
(まとめの要旨) ①日本の消費者くらいコンテンツを正規ルートで入手している国は世界的に見ても少ない ②知的財産権の保護強化ではクリエイターの生活は守れない ③違法ダウンロード等失われる利益はない。おとぎ話です。ユーザーの所得は増えないので。 ④捜査段階では、正規にダウンロードしたものかも切り分けられないので、警察は任意のパソコンをいつでも押収可能。まあ、この法案が通ったら、全ての国民は、いつでも、違法ダウンロードした疑いがあるとして、自分のパソコンを警察に押収される危険があると思っておいた方がいいね。 続きを読む
てんたま @tentama_go 自民の文部科学部会で違法ダウンロード刑事罰化を含んだ著作権法が改正案が4/11に了承。世耕氏、小坂氏、山本氏の3名だけが慎重意見でなすすべがなかった様子。都条例と状況が似てきてます。あの時も自公賛成で、それ以外が鍵という状態でした・・ http://t.co/Pvh0wBIY てんたま @tentama_go バイパス作ったようなもんですよねー。色々応用されそうです・・ RT @samayouriz: 自民はこうなのは予測してましたが、今回団体はおろか一般人も誰も反対していないんだしどうしょうもないかと。今回全く議題と関係ないものを修正案として閣法として盛り込もうとしているのは前代未聞
株式会社インパクト @impact_e 本日より、pixivにて弊社新作「HARLEM HEART」イラストコンテストが開催となりました。皆様奮ってご参加頂ければ幸いです。 【公式企画】HARLEM HEARTイラストコンテスト | pixiv事務局 #pixiv http://t.co/uQT6Tht5 2012-04-10 18:11:49 三日月沙羅 @sara_crescent なんかpixivのHARLEM HEARTイラストコンテストっての。あれって低価格でイラストを手に入れようとしている企業側の思惑がぷんぷん臭うのだけど気のせいかしらねーー ただの入選が数点(しかも未定)で採用だけってあたりとか。なんだかなぁーと(º﹃º) 2012-04-10 15:57:14
京都大学新聞社 @kyotounivpress 京都大学新聞社新歓講演会開催!「マスメディアとプライバシー ~炎上しない大学生活~」 講師:上杉隆氏 日時:4月20日18:30~(受付開始18:00) 場所:京都大学法経本館第四教室 参加費:500円(新入生以下無料) 予約不要 2012-04-04 22:30:48 上杉隆✒Takashi Uesugi ひねもすGPT @uesugitakashi RT @kyotounivpress: 京都大学新聞社新歓講演会開催!「マスメディアとプライバシー ~炎上しない大学生活~」 講師:上杉隆氏 日時:4月20日18:30~(受付開始18:00) 場所:京都大学法経本館第四教室 参加費:500円(新入生以下無料) 予約不要 2012-04-04 22:34:45
426 @426fromSHIGA DJの事情聴取が長かったのは、潜入捜査してた警察官に「なんであそこでMIAなの?リクエスト?客に踊らされちゃだめだろう」っていうやり取りが行われていたからだと思う 2012-04-05 01:32:27 426 @426fromSHIGA しばらく逮捕するぞ流行りそうやな(笑) RT @gagalin: 事細かにセットリストを詰問されました。「ここのBPMあわないね?逮捕するぞ」“@426fromSHIGA: DJの事情聴取が長かったのは、潜入捜査してた警察官に「なんであそこでMIAなの?リクエスト?客に踊らされち 2012-04-05 01:43:45 426 @426fromSHIGA いつ聞いても「ダンスさせていた」って表現はおもしろい。クソマジメに「21時43分客にダンスをさせていた、間違いないね!」って。「客に婦女暴行虐待わいせつ行為せていた、
noiehoie氏がハンセン病政策当時の状況からみた、差別の状況について解説してらっしゃったのでまとめました。 正直に申しますが、まとめ主は科学的うんぬんについてはpowerpc970氏とほぼ同じような認識でした。勉強しなおします。
𝐮𝐭𝐚𝐜𝐨 @utacoharuno ピアノ・レッスン という映画の 海辺でピアノを弾くシーンが忘れられない。好きすぎてギターで初めて音を探して弾いた曲。http://t.co/YVm9pawR この監督のジェーン・カンピオンという人がさっきのスリーピング・ビューティーを提供してるというから余計見たい。見たい。ぱたり 2012-03-23 23:38:45 𝐮𝐭𝐚𝐜𝐨 @utacoharuno 狂気、無邪気、残酷、無垢、エロス… 全部同じものに思えませんか?言葉っていうのは、本来は一つのものを ある側面を誇張して剥ぎとってしまうものでもあると思うんです。映像っていうのはそこの境界線みたいなものを弄るスリルがある。 2012-03-23 23:50:22 𝐮𝐭𝐚𝐜𝐨 @utacoharuno 映像に限らないね。芸術としての表現っていうのはある側面の誇張とともに別
御霊未玲 @mitama_mirei メディオのタントゥー呟きからさとっちさんのTL辿ってテレカ否定派のRTを見てみた訳ですが私は賛同出来ないかなぁ。今さら図書カードやQUOカードに切り替えられても私のようにテレカを収集してきた人にとってはテレカじゃないから「価値を感じないモノ」になってしまうわけでして。(続く) 2012-03-15 17:03:02 御霊未玲 @mitama_mirei で、私が思うに特典って実用性じゃないんですよ。確かにQUOや図書カードは使い道ありますが特典を実際に使う人って周囲では聞いたことがないです。使わない事を前提として考えるならコストの面を踏まえてもテレカで充分だと思うわけです。わざわざ図書カードやQUOに変える必要性がない。(続く) 2012-03-15 17:07:40 御霊未玲 @mitama_mirei 「特典は付加価値」なので布モノ、テレカ、QUO
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く