写真に映っているものの名前をなんでもお教えてください、と呼びかけたところ、あらゆる分野の人からものすごい量の情報が寄せられ、写真がたちまち名前で埋め尽くされる、という経験をした。 顛末を紹介します。
どうも、新卒で外資系のコンサルティングファームに就職したコーキ(@kokicareer)です。 就活生「Jobspring(ジョブスプリング)って名前はよく聞くけどどんなサービスなの?」 「就活サイトって色々あるけど、結局Jobspring(ジョブスプリング)は登録しておくべき?」 今回はこんな疑問や悩みに答えていきます。 この記事を読めば、JobSpringの魅力から使い方まで、その全てがわかります。 <この記事でわかること> ・JobSpringが提供しているサービスとその評判 ・JobSpringの ... どうも、新卒で外資系のコンサルティングファームに就職したコーキ(@kokicareer)です。 就活生「ねっとで合説って名前はよく聞くけどどんなサービスなの?」 「就活サイトって色々あるけど、結局ねっとで合説は登録しておくべき?」 今回はこんな疑問や悩みに答えていきます。 就活と
外国人の友達と靖国神社に参拝? 人気フォークデュオ・ゆずの新曲「ガイコクジンノトモダチ」(北川悠仁作詞・作曲。4月4日発売のアルバム『BIG YELL』に収録)の内容が政治的だとして話題になっている。 一部で炎上状態といっていいほど盛り上がっているが、本当に政治的に危険なものなのだろうか。 筆者は、政治と音楽の関係を長らく調べてきたので、どれどれと思い、さっそく歌詞を読んでみた。すると、うーんと唸ってしまった。 まずは、その内容を確認してみよう。 外国人の友達ができた。その友達は日本が好きで、「あなたは[日本の]どこが好きですか?」と訊いてくる。それにたいし「僕」は、自分が生まれ育った国に無知なことに気づき、少し戸惑ってしまう。 <なのに 知らないことばかりじゃないのか?> ここまでなら国際交流につきものの話だ。だが、歌詞はここから急展開する。 <なのに 国歌はこっそり唄わなくっちゃね>
ども、Mistirです。 話題になっていますね。 キングコング西野さん(以下敬称略)。 「金の奴隷解放宣言」って。 ……あまりこの記事に時間をかけるつもりはないので、知ってる人向けに語ります。 これまでの経緯を知らない方は調べてみてね。 で。 僕は、言いたい。 コレは「炎上」で終わらせてはいけないことだって。 西野は結局、何をした? 案外、「西野の何が悪いのか」っていうことって語られていない中、漫画家のよしむらかな氏がクリティカルに語られてます。 違うんだ西野 皆があんたに怒ったのは、絵本を無料で読めるようにした事じゃない この業界に身を置いてれば「ブラよろ」の成功例なんて知ってる 他者を省みない利己主義と、一生懸命頑張ってる人達を成功者の立場から(自分も金を得ている癖に)「金の奴隷」だの「糞ダセー」だのと見下したことだよ — よしむらかな@超音速まんじゅうびと (@yoshimuraka
【東商検定IBT・CBT】申込みの受付を開始しました(第49回福祉住環境コーディネーター検定試験(2・3級)・第44回BATIC(国際会計検定)・第33回環境社会検定試験(eco検定)>≪試験期間:2022年11月11日(金)~11月28日(月)≫
すくみづ/ zumix 🎪 @suku_mizumi 「最近の若い人ってなんでそこまで転職とか自然に考えてるの」って上長の疑問に対して「リーマン以降に就活した人って内定切りやエグすぎる不採用通知とか受けまくった人ばかりだから、企業は基本的に従業員をいつでも裏切るものだって無意識のうちに認識してるのでは」と先輩が応えてて、納得した。 2016-06-16 21:53:52 すくみづ/ zumix 🎪 @suku_mizumi ツライ就職活動を乗り越えた人は、そのなんとか勝ち得た仕事を大切にするって言説あるけど、多分そんなことない。それ以上に所詮景気で採用なんて大きく左右するものだし、企業にとって人なんかそのくらいにしか捉えてない。って発想は非常に頷ける。 2016-06-16 21:58:34 リンク Wikipedia リーマン・ショック リーマン・ショックは、2008年9月15日に、
映画館・チネチッタ川崎(神奈川県川崎市)は、6月18日・19日に実施した映画「ラブライブ!The School Idol Movie」の応援上映で一部観客が迷惑行為を行ったのを受け、24日にも予定していた応援上映を中止すると発表しました。 応援上映を通常上映に変更するとアナウンスする川崎チネチッタ 応援上映は、同作の公開1周年を記念して実施しているもの。一般的な応援上映と同じように、鑑賞中に声援を出したりサイリウムを振ったりしても良しとする内容でしたが、一部の観客から迷惑行為が発生したそうです。ネットには、作品の内容とは関係がない野球の応援歌を歌った、などの情報が書き込まれています。 13日の一周年記念再上映。音響も通常のものではなくLIVEサウンドだった 同館は「一部のお客様による迷惑行為が発生し、他のお客様に不快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。上映前か
特設WEBサイトへようこそ! 北宇治高校吹奏楽部、部長の黄前久美子です。 2015年から始まった京阪電車とアニメ「響け!ユーフォニアム」のコラボ企画を、今年も開催します! 私たちの物語の舞台となっている宇治は、歴史と自然が織りなす美しい場所です。このコラボレーションを通じて、私たちが大好きな宇治の魅力がたくさんの人に伝われば嬉しいです。 ぜひ、宇治に足を運んでみてくださいね!お待ちしています! 黄前久美子 特設WEBサイトへようこそ! 北宇治高校吹奏楽部、部長の黄前久美子です。 2015年から始まった京阪電車とアニメ「響け!ユーフォニアム」のコラボ企画が、今年も開催します! 私たちの物語の舞台となっている宇治は、歴史と自然が織りなす美しい場所です。このコラボレーションを通じて、私たちが大好きな宇治の魅力がたくさんの人に伝われば嬉しいです。 ぜひ、宇治に足を運んでみてくださいね! お待ちして
Copyright (c) Kizakura co.,ltd, ALL RIGHTS RESERVED 20歳未満の購入や飲酒は法律で禁止されています。 お酒は20歳を過ぎてから。飲酒運転は法律で禁じられています。
2016 - 05 - 07 「お前がママになるんだよ!」というツイートがネットスラング化していった変遷 コラム ■お前がママになるんだよ! 皆さんは一時期 ネットスラング となった 「お前がママになるんだよ!」 の元ネタをご存知でしょうか? ご存知でしょうかというか茶番抜きで話すと僕のツイートが元なのですが、これがまた厄介なモノで、こんなしょうもないツイート一つにしても、ここまでの規模で広まると様々な因縁をつけられる事が増えます。 今回はもう説明するのが面倒になってきたので、一気に言いたいこと全部書いちゃおうという記事です。 僕は単純に中学生に膣内射精するとしたら「お前がママになるんだよ!」と叫ぶだろうなと素直な気持ちをツイートしたのですが、いつの間にか「実在する強姦魔が放った名言」扱いされ「お前みたいなクズは日本から出てけ」とリプライがきた上に、えっちな漫画のセリフに使われ最終的にフリ
士農工商はただの身分分類だった 昭和の時代。僕が神童とよばれ学問にいそしんでいた頃、日本史の授業ではこんなふうに教わっていました。 「江戸時代には士農工商という身分制度があり、武士が一番上、年貢を納めさせる百姓をその次、工業や商業という職業従事者より上に据え置くことで様々な不満から目をそらせていました」たしかこんな感じ。 昨日とあるサイトさんにうちのブログを紹介していただいたんですけど :::::HK-DMZ PLUS.COM::::: その中で同じように並んで記事で目に止まったものが。たまにこういう知らないサイト見ると面白いよね。 www.edojidai.info 士農工商という身分序列はなかった そもそも農は農業の人だけではない 工業という職業概念もない 武士より偉い商人もいる←それはわかる 医者は偉い えええ、それはしらなかった。勉強した時の教科書と内容がだいぶ変わってるんですね。
ブラック企業が横行する日本。これでは、安倍晋三政権が掲げる日本再興戦略「JAPAN is BACK」 ならぬ「JAPAN is BLACK」ではないか。しかし、そんな暗闇に満ちた社会で一生懸命に働く当事者たちはまぶしい光を放っている。本連載では慶應義塾大学経済学部教授の金子勝氏が、そんな当事者の人びとにスポットを当てて、ブラックな社会の実態に迫る。 今回金子氏は、『釜ヶ崎から』(ちくま文庫)の著者で、野宿者の支援を行っている「野宿者ネットワーク」代表の生田武志氏に、 ・路上生活者の支援の現状 ・路上生活をする若者が増えている原因 などについて話を聞いた。 奨学金の返済ができない若者たちが路上生活者に 金子勝氏(以下、金子) 生田さんは、現在どのような活動をされているのですか。 生田武志氏(以下、生田) ひとつは、野宿している、あるいは野宿生活になりそうな生活困窮者の支援です。最近は、ギリギ
熊本県熊本地方を震源とする地震では、多くの方が被災されました。お見舞い申し上げます。また、地震発生翌朝の時点で死者が出ているとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。今回の震災について、技術者として思ったこと、どうしても後世に残しておきたいことを書いておこうと思います。 まず、今回の震災は、「SNSが相当数普及した日本でまた大震災がおきた」ことが特徴的だと思っています。記憶に新しいのは東日本大震災でしたが、当時のTwitter、facebookなどSNSでは良かれ悪しかれ多くの人がいろんな情報をシェアしたりしたものです。また、Googleがパーソンファインダーをリリースしたりするなど、サービス提供事業者がすぐにアプリをリリースしたのも記憶に新しいです。当然、個人が発信する情報の中には、意図したものやそうでないものも含め、いわゆる「デマ」が瞬時に拡散されたケースも少なくありません。 ■ デマに強
文系出身新入社員プログラマーの22歳の女性の赤裸々な悩みが話題。C言語を学ぶも、周りについていけず、泣いてしまったという。 新入社員プログラマーですが周りについていけません 文系出身新入社員プログラマーの22歳の女です。今月入社致しました。プログラミング経験はないです。 今は研修期間で、C言語を学んでいるのですが、周りに全くついていけていない状態です。同期も文系卒のプログラミング初心者が何人かいますが、その同期は自分でプログラムを組めるのに私だけが組めません。何をすればいいのか、どういう風に書けばいいのか考えればいいのかわからないのです。 研修中に質問したりもしますが、何度聞いても何を言っているのか、どうしてそのコードを書くのか理解できません。 もちろん帰宅後や休日も参考書などを使って遅くまで勉強はしていますが、それでもどうすればいいのかわからないのです。勉強の仕方が間違っているのかもしれ
なぜ日本人は、休むことが後ろめたいのか。『勤勉は美徳か? 幸福に働き、生きるヒント』(著:大内伸哉、法学者)が解説する。 そもそも仕事を辛いと感じることに、どうして疑問を感じないのだろうか。これを当り前のように受け入れてしまう原因はどこにあるのか。そこから明らかにしていく必要がありそうだ。 そこで浮かんでくるのが、「休み」について。どうして日本人は休もうとしないのだろう。なぜ休むと、「怠けていると思われるかも」と不安になってしまうのか。 著者は、“天皇でさえも田植えをする日本固有の勤勉性”を認めながらも、江戸時代にはきちんと休む文化があったと指摘する。 江戸時代も基本的には長時間労働だったが、それが終わればまとめて休暇を取っていたという。 しかしながら、戦後の高度成長とその雇用モデルが、休みに対する見方を一変させてしまった。働けば働くだけ収入が増え、 出世もできた時代が生み出したのは、「休
株式会社エヌエフエー大崎玄長氏のお話しが話題に。曰く「派遣は勝ち組」だという。 近年では派遣社員の時給も上がっており、景気の良い話も多い。大崎玄長氏にお話をうかがった。 ――派遣社員には「不安定」というイメージがありますが、大崎さんは本書の帯で「実は安定、実は勝ち組」と言っています。まずはこの理由から教えていただけますか? 大崎:「派遣は不安定」と言われますが、実際には言われているほど不安定ではないと思います。派遣社員はまず派遣会社に登録してから、仕事場となる企業に派遣されます。だから、派遣先での仕事が終わっても、派遣会社は基本的に次の仕事を紹介し、なるべく長く働いていただける環境を整えています。 また、ひとつの派遣会社はひとりの派遣社員に対して平均して4つの仕事を紹介し、1人の派遣社員は平均して4つの派遣会社に登録しているともいわれています。だから、1人の人の周りには常に16個ぐらい仕事
今、「Python」の需要が高まっているようです。 転職サイトを運営する「ビズリーチ」が2016年2月に調査した「プログラミング言語別の平均年収ランキング」によると、求人内容における平均給与金額ランキングの1位はPython(約651万円)なのだそうです。 Pythonは、文法上の特徴から、比較的初心者にも扱いやすいとされているオブジェクト指向型のプログラミング言語です。上記の調査によると、Pythonを必要とする求人には、「機械学習エンジニア」や「ロボット向けアプリケーションの開発」などが多く、日本でも需要が高まっているそうです。ちなみに、Pythonを武器に例えると「水平二連式の散弾銃」になります。けっこう強そうです。 なお、2016年1月にリクルートテクノロジーズが調査した「2016年に習得したいプログラミング言語ランキング」では、Pythonは8位でした。プログラマーの希望と現場の
菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日本改革』(ちくま新書)。 今日は中津川市で開催されているTHE SOLAR BDOKAN2015に来ている。太陽光発電で発電した電気で野外コンサートを行うそうで、福島原発事故の後武道館で行われたのが最初だという。その中のトークイベントで佐藤タイジさんたちと再生可能エネルギーについて話すことになっている。 太陽光発電でその場で発電した電気の方が送電線で送られて来た電気を使うより、音質がいいそうだ。電気も地産地消の方が新鮮ということのようだ。 改めて太陽エネルギーについて調べて見た。地球に降り注ぐ太陽エネルギーの量は人間が使うエネルギー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く