Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年5月7日のブックマーク (4件)

  • これがしたかった!Illustratorの使い方を学ぶすごいチュートリアル40個まとめ 2018年5月度

    「あのデザインってどうやって作るの?」「デザインの現場で使えるIllustratorの実用テクニックを知りたい。」 そんな悩みを解決してくれる Illustrator の基操作から各ツールの実践テクニックまで、これからをはじめようというひとにもオススメの機能やエフェクトを網羅した、新作デザインチュートリアルをまとめてご紹介します。 ステップごとに進めていくので迷うこともなく、各種ツールのより実践的な使い方まで詳しく知ることができるチュートリアルを中心に揃えています。Illutrator の可能性を広げる万能テクニックを学んでみてはいかがでしょう。 【総まとめ】2017年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選70個 これがしたかった!Illustratorの使い方を学ぶすごいチュートリアルまとめ カラフルなグラデーションを使ったテキストエフェクトの作り方 立体的に美しいグラ

    これがしたかった!Illustratorの使い方を学ぶすごいチュートリアル40個まとめ 2018年5月度
  • リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

    「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです。 まあ6年くらい経ってしまえば、「ああ、そういうの流行ってたよね。なんか懐かしいなあ」って気持ちになるんです。 それで大手の飲の会社では、大体そのくらいでお金がまわるように計算して、「じゃあ次は○○海産かな」とか「○○農場とかどうかな」とかって感じで、お店を潰しては新しくしてっていうのを繰り返すんですね。 僕たちのような小さいお店は、資金的な余裕もないし、例えばフレンチでしか修行をしていないので、突然和をやろうなんてことも出来なくて、まああまり潰して新しいお店を、なんてことは出来ません。 それでまあ、ちょっとづつ「売り上げ」が減って、「まあここらで閉めようか」って

    リニューアルして卒業させる勇気|林伸次
  • 「重くない」憲法、手のひら冊子に グッドデザイン賞:朝日新聞デジタル

    どこか縁遠く感じる憲法を身近にしようと、東京在住のデザイナーのカップルが前文と全条文を載せた冊子を作ったところ、2017年度のグッドデザイン賞を受賞した。手のひらサイズで、横書きの蛇腹式。新書に挟んで持ち歩ける薄さ、軽さを追求してみた。 保田(ほだ)卓也さん(33)と三上悠里(ゆうり)さん(33)は武蔵野美術大の同級生で、卒業後に結婚。保田さんは会社、三上さんはフリーでデザイナーとして働いている。 冊子づくりのきっかけは16年秋。前年、安全保障法制が成立するなど、憲法とのつながりで社会が大きく変わるかもしれない動きが続いていた。 2人の話題も自然と憲法のことになり、基を学ぼうとしたが、ネットで調べると、護憲か改憲か鮮明にした勉強会が目立った。 「どちらかの立場を前提とせずに学べる勉強会をしてみたい」と母校の志田陽子教授(憲法)に相談し、憲法とは、主権者は何をする、戦争放棄の意味などのテー

    「重くない」憲法、手のひら冊子に グッドデザイン賞:朝日新聞デジタル
  • 「アトピー性皮膚炎」の新薬発売…炎症反応、抗体が防ぐ | ヨミドクター(読売新聞)