追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく
最近、久しぶりにゴリゴリ開発しはじめたのが楽しくて、開発環境に凝っている。 FlashDevelopとかも試して、割といいなあと思ったけど、やっぱりFlexBuilderの細かいとこまでアラートだしながら、おらおら正確なコード書け!と、叱咤激励してくれる感じが好きだなあ、と。 というわけで、次期FlexBuilderであるところのFlashBuilderのBeta版入れた。名前はかっこわるいけど、快適。Vector型の補完とかもカンペチ。(FlashDevelopは、ややこしくなるとなんか失敗するっぽい。) でも、どうしてもイヤなのが、下の絵の、「入力途中に勝手にコード内を検索して、同じ変数名とか型名をハイライトしてくれる機能」。これ、さすがにお節介すぎ。要らん。消したい。 自宅で設定パネルごちゃごちゃいじってたらいつの間にかOFFになってた。だからどっかでOFFにできるはずなのに、会社の
GoogleがWeb全体のスピードアップにいよいよ本格的に着手, 一社だけではできないと強調 からリンクのあった、 http://code.google.com/intl/ja/speed/articles/optimizing-javascript.html が日本語かと思ったら日本語じゃなかった・・・・。 いやー、意外とというか文字列については、全然知らんかった。 Closureって便利だし、「おぉ〜俺って使ってるジャン」みたいな気になれるからついつい使っちゃうんだけど、高コストなのね・・・・。反省。 ということで、超適当翻訳。どっかの誰かが書いてるかも。 前おき 著者: Google Chromeのエンジニア Gregory Baker, Software Engineer on GMail & Erik Arvidsson 推奨される経験:JavaScriptの実践的な知識 クライ
Contents8人のLiveCoderが各20分で持ち前の技術を余すところなく披露します。 Twitterをちょっと便利に with hitode909http://d.hatena.ne.jp/hitode909/20090711/1247336635Twitterをちょっと便利にするGreasemonkeyを作成します。Powered by Emacs, JavaScript, Mac OS X and MacBookJavaScript on Scala on GAE with cho45Scala で書いた GAE アプリを deploy しつつ、その上で JS を書きますPowered by Scala, Java (is abbr of JavaScript), Vim, Rake and MacBookRuby/SDLでなんか with 大林(ohai)ゲームっぽい何かかな
Vim には入力補完用に辞書ファイルの機能があり、一行に一単語の形式の辞書ファイルが使える。SQL の入力補完に使うためのテーブル名とカラム名の辞書を作成する Groovy スクリプトを書いた。以下は MySQL 用。ただ自分は A5:SQL Mk-2 というツールで SQL を書くことが多く Vim で編集することはあまりない。 import groovy.sql.Sql def db = Sql.newInstance('jdbc:mysql:///test', 'root', 'admin' , 'com.mysql.jdbc.Driver') def tableSchema = 'test' def tablesQuery = """ SELECT table_name FROM information_schema.tables t WHERE t.table_schema =
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く