Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年8月28日のブックマーク (6件)

  • CIO向け国家試験「ストラテジスト試験」が2008年秋にも

    情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験である「情報処理技術者試験」で、2008年秋をメドに「ストラテジスト試験」が新たに導入される。 経済産業省産業構造審議会情報サービス・ソフトウェア小委員会が7月20日に公表した報告書「高度IT人材の育成をめざして」の中で明示された。「経営とIT(情報技術)」について深い理解を持ち、企業などのCIO(最高情報責任者)やそのスタッフ、将来これらの職務を担う人向けの試験が、国家試験として実施されることになる。 経済産業省情報処理振興課の永見祐一係長は、「従来の試験制度は、情報システムを提供する『ベンダー』側の人材を意識した試験だった。企業のあらゆる業務にITが組み込まれた昨今では、情報システムを利用する『ユーザー』側の人材にも配慮した試験制度に変える必要があった。また、従来の試験制度ではCIOやその候補者をあまり意識していなかったが、今後はこうした層に

    CIO向け国家試験「ストラテジスト試験」が2008年秋にも
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

    nbsn
    nbsn 2007/08/28
  • ITmedia エグゼクティブ

    企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

    ITmedia エグゼクティブ
    nbsn
    nbsn 2007/08/28
  • 2008年度から「CIO候補」育成を強化

    首都大学東京が設置する産業技術大学院大学(東京・品川区)は、2008年度から情報システム設計の専門家を育成する「情報アーキテクチャ専攻」のカリキュラムを改定する。情報システムの提供側(ベンダー)の人材だけではなく、ユーザー企業側で情報システム設計を主導したり、CIO(最高情報責任者)を務められる人材を育成するための教育内容を強化する。 具体的には、「企業会計」「組織論」などの経営系の科目を増やし、「概念データモデル」「IT投資管理」など経営とIT(情報技術)を結びつけるのに不可欠な知識の教育も強化する。日IBM出身の戸沢義夫教授は、「企業内にいると若いうちはなかなか『上流工程』の仕事にかかわれないが、将来的にはやりたいという人が多い。そういう人を対象に上流工程について学べる場を提供したい」と説明する。 ソニーの情報システム部門を経てマネックス証券でCIOを務めた経験を持つ南波幸雄教授は、

    2008年度から「CIO候補」育成を強化
    nbsn
    nbsn 2007/08/28
  • ITガバナンスを支える人材(2)連邦政府におけるCIO、プロジェクトマネージャの育成状況

    nbsn
    nbsn 2007/08/28
  • いくら必要? 必要年収シミュレーター/リクナビNEXT[転職サイト]

    求人を探していると、ついつい給与条件に目を奪われ、来の転職の目的を見失ってしまうこともあるようだ。一方、「やりたい仕事ができるなら給与が下がってもいい」と決意して転職したはずなのに、生活レベルを下げることに予想以上の苦痛を感じることも。 「満足」と感じられる生活レベルは人それぞれ。自分が望むライフスタイルに最低限必要な年収額はいくらくらいなのか、このシミュレーターでチェックしてみよう。(2007年6月8日 更新) 当コンテンツをご利用いただくには、Adobe FLASH PLAYERが必要です。 右のリンクより無償でダウンロードできます。 ※当シミュレーターの結果は、あくまで目安であり、実際の年収を正確に示すものではありません。 また、その情報をもとに利用者が行う一切の行為について責任を負いません。