コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール
「猫はこの中にいる!」見つかりそうで見つからない猫探しクイズ11番勝負 問1 この中に猫がいるのがわかるでしょうか? 物陰に潜むことが上手な猫たちを素早く見つけるためのトレーニング、11番勝負に挑戦してみてください。 問1の答え ど真ん中にいました。 次から難度が上がります。 問2 答えはコチラ。 問3 答えはコチラ。 問4 答えはコチラ。 問5 これは答えは要りませんね。 問6 答えはコチラ。 問7 答えはコチラ。 問8 こちらもサービス問題。 問9 答えはコチラ。 問10 答えはコチラ。 問11 答えはコチラ。 溶け込みすぎていて微笑ましいものから難しすぎるものまでいろいろですが、ホント、猫って隠れるのが上手ですよね。 My favorite cats ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3Dスクウェア・エニックス 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp
フランスのパリで3月4日から7日まで開催されたパンのワールドカップ「2012 クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー」(以下クープ・デュ・モンド)で、日本代表チームが優勝しました。日本代表チームが優勝するのは2002年以来で、今回が2度目です。 ▽ FNN.jpプライムオンライン ▽ http://www.b-apple.co.jp/cdm/about.html パンのワールドカップ「クープ・デュ・モンド」は、フランスの手作りパン振興会が主催する大会です。最初の大会は1992年に開かれました。3年に一度開催されています。2012年の参加国は12ヶ国でした。 参加国はそれぞれ3人で構成される選手団を結成します。日本からは長田有起さん(神戸屋レストラン)、畑仲尉夫さん(神戸屋レストラン)、佐々木卓也さん(ポンパドウル)が代表として参加しました。大会では、各チームは以下の4つのテーマに沿
Great Gatsby curveの一件で名を馳せたMiles Corakが、Emmanuel Saezの最近の論文から以下の図を引用している(Economist's View経由)。 この図によれば、米国の上位10%は所得の約47%を占有しているが、中でも上位1%の占有率は20%に達する。 またCorakは、論文で報告されている以下の結果も引用している。 2010年には、実質家計所得は2.3%伸びたが、上位1%が11.6%伸びたのに対し、下位99%は0.2%しか伸びなかった。これにより上位1%は、景気回復の最初の年の所得の増加の93%を得ることになった。 1990年代と2000年代の景気循環の違い:下位99%の所得は1993年から2000年には20%伸びたが、1993年から2000年2002年から2007年には6.8%しか伸びなかった。 Saezは、こうした違いが、クリントン政権時代(
インターネットで各サイトを訪れた時にプライバシーポリシーを真面目に読んだらどのくらいの時間が掛かるかを数年前にカーネギーメロン大学の2人の研究者(Lorrie Faith CranorとAleecia McDonald)が試算した(タイラー・コーエン経由のThe Atlantic経由)。 その試算内容は以下の通り(ここではぐぐって見つけた論文のこの版を参照した)。 プライバシーポリシーの平均の長さ(トップ75のサイトの中位値から求めた)は2514ワード。平均的な読む速度は1分間に250ワードなので、プライバシーポリシー1つにつき10分掛かることになる。 米国人が1年間に訪れるサイトの数を推計し、1462という数字を弾き出す。よって、それらのサイトのプライバシーポリシーを真面目に読んだ場合、1年間に1462*10/60=244時間が費やされることになる*1。米国のネット人口を2億2100万と
先ほど「このブログの「はてなブックマークボタン」について」で、このダイアリーは安心ですよって書きましたが、はてなブックマークの方はダメみたいです。 基本的に b.hatena.ne.jp 配下のどのページもダメ。send.microad.jp に何か送信してます。テンプレートに入っているのか、ページの末尾の方ではてなブックマークボタンのスクリプトが必ず読み込まれます。 <script type="text/javascript" src="http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js" charset="utf-8" async="async"></script>なぜかはてなブックマークの設定画面でも読み込まれます。 この bookmark_button.js が読み込まれて実行されると、みんな大好きマイクロアドさんのスクリプトも読み込まれて、最
先に【日本の学歴・年代別失業率をグラフ化してみる(2011年版)】などでも取り上げたように、総務省統計局は2012年2月20日、2011年における労働力調査(詳細集計)の速報結果を発表した(【労働力調査(詳細集計) 平成23年平均(速報)結果:発表ページ】)。そこには2011年、あるいは2011年を含む過去数年間における、日本の労働環境や雇用問題における各種データが盛り込まれている。今回はその資料から、日本における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化して精査した過去の記事の各種データ更新を試みることにする。 元となるデータは「労働力調査(詳細集計) 平成23年平均(速報)結果」の「平成23年平均(速報)結果の概要、統計表」から。さらに同様の統計データについて保全されている2002年分平均までをさかのぼり(【2005年発表分】など)、データをピックアップした。 ちなみに「完全失業率」とは「完
■ 「後世に残る」のは紙か、電子か。 偶然だと思うが、「本(や資料)を後世に残す」という同じキーワードが踊る記事を立て続けに読んだ。ひとつは日経ビジネスオンラインの「“ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき」で、古本業界の「目利き」がチョイスした本だけをデジタルアーカイブせよという提言。つっこみどころは色々あるがたぶんログインしないと最期まで読めないと思うので、一部だけ引用: オンデマンド印刷技術も進化して、トナーの定着率の向上を果たしているが、それでも、紙にインクを吸い込ませるオフセット印刷に比べたら耐久年数には雲泥の差がある。1万年前のアルタミラの洞窟の絵が残されているように、自然物に溶けこんで記録されたデータの方が、はるかに過酷な年月に耐えうるのだ。 古代の壁画はべつに目利きが優れた作品を意図的に残したわけじゃなくて、たくさんあった壁画のうち、破壊や日照を免れて、かつ現代人が目
ブログが割とよく読まれているソフトウェアエンジニア、Satoshi Nakajima氏が『誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」』のブログ記事の中で日本の家電メーカーの問題点を述べています。 僕は過去に「なぜ日本にリーダーがいないと言われるのか、ちゃんと論理的に議論しようよ」と題して、日本の問題点を議論するときにしばしば目にするめちゃくちゃな論理について紹介しましたが、Nakajima氏のは残念ながらそれのまさに好例のような記事です。 Nakajima氏はSonyの問題点として以下の点をあげています。 「何を自分で作り何をアウトソースするか」が最適化できない企業は世界で戦えない。 ハードウェア技術者よりもソフトウェア技術者が重要なのであれば、不要なハードウェア技術者は解雇し、優秀なソフトウェア技術者を雇うのは当然である。 日本の家電メーカーは、未だに終身雇
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/10(土) 13:23:07.48 ID:Cq9CxPQb0 たけえ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/10(土) 13:23:59.80 ID:Ih0tQviD0 本当最近高えわww 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/10(土) 13:27:56.68 ID:RE1soitd0 この前まで128円とかだったのにな あっという間に高騰した ※ガソリン価格は、どうして上がっているのですか? http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0309&f=business_0309_024.shtml 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/10(土) 13:33
以前、モービル社 CM で「-40℃の世界では、バナナで釘が打てます」というのがありました。 その温度ではバラの花も砕けてしまうが、モービルのオイルはその温度でもサラサラだよー、という内容でしたね。 で、バナナで釘を打つ試みはその後、多くの研究者によって追試されている(大学の一日体験入学でよく出てきます)のですが、なかなかうまく行った話を聞きません。 そこで今回、釘を打つのにもっとも適したバナナ温度を調査検討してみました。 室温 バナナに釘が刺さって終了。当然ですね。 -40℃ 低温冷却機でメタノールをこの温度まで冷やし、これにバナナをドブ漬け。 この温度ではバナナはカチカチになります。 打てる!打てるぞ!古文書にあった通りだ! -78℃ ドライアイス-アセトンバスでドブ漬け。 カチカチというよりキンキン。叩くと金属音がします。 打ち込むことはできるんですが、バナナの表面の皮が硬く凍ってい
国際自然保護連合(IUCN)漁業専門家グループの研究によれば、水産資源の保護につながると考えられてきた「選択的漁獲」が逆効果となり、環境や生態系などに悪影響を及ぼすとのことだ。論文は3月2日付のScience誌に掲載された(論文の概要、IUCNのニュース記事、水産総合研究センターのプレスリリース、YOMIURI ONLINEの記事)。 これまで数世紀にわたり、成長した個体に集中して漁獲する「選択的漁獲」が漁獲高の向上をもたらし、環境への影響を低減させると考えられてきた。しかし、成長した個体は種の再生産に貢献するため、これらを取り除くことは環境の構造や機能を変化させることにもつながり、生態や進化に対する副作用もみられるとのこと。これに対してIUCNは、すべての食用可能な種や個体を生産量に応じて漁獲する「バランスの取れた漁獲」を提案している。論文では全世界から36の生態系モデルについて選択的漁
MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した(論文概要、 DVICEの記事、 PhysOrg.comの記事、 本家/.)。 印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。
経済評論家は、所得再配分は経済成長につながらないと思い込んでいる事がある。2月20日の衆院予算委員会の「企業収益より所得再分配に軸足」と言う発言からは、枝野幸男経産相もそう思っているようだ。 これは経済成長を重視する資本主義者と、所得再配分を重視する社会主義者の神学論争からもたらされたものだと思うが、経済学的にはそうとは言えない。むしろ一般的な経済学の文脈では、所得再配分は経済成長につながると考えられている。教育投資の面から分析した代表的な論文を簡単に紹介したい。 1. 所得格差と教育機会 教育機会を考えると、所得再配分政策無しでは格差が広がり、それが経済成長を押し留める可能性がある事は、昔から危惧されていた。それを世代間重複(OLG)モデルで理論的に説明したのがGalor and Zeira (1993)だ。 教育が労働者の所得を高め、かつ卒業するまで頑張らないと、教育が効果を生まないと
この画像を大きなサイズで見る うっかりノコギリザメと書いちゃっていたわけだけどノコギリエイだったわけでごめんなさい。で、ノコギリエイはその名のごとく、ノコギリのような 吻(ふん)を持っている。かといってノコギリのようにギコギコと使うわけではないだろうし、どうやって使うのだろう?と思っていたところ、獲物を捕まえる時にまさにそのノコギリを使う瞬間を収めた映像が公開されていた。 ソース:Sawfish in Action なるほど、なかなか器用に振り回してるね。このノコギリをぶんぶんさせて傷を負わせて気絶させたり、地面に獲物を押さえつけるのに使うわけだね。うまくヒットすると獲物を真っ二つに切り裂くこともできるらしいよ。 また、ノコギリの吻の下側には生物電気をキャッチする小さな孔(ロレンチニ瓶)が多数あいていて、砂の中にいるエビやカニなどを見つけて掘り起こして食べることもできるんだそうだ。なにげに
この画像を大きなサイズで見る 2010年にお伝えした空飛ぶ自動車「トランジション」。市販するのにネックとなっていた重量問題が、FAA(米連邦航空局)の特例措置によりクリアとなり、実用化に向けて開発が進められていたがついにニューヨーク国際モーターショーでお披露目されることとなった。 「トランジッション」は、自動車でありながらも可変式の翼を持っており、空と陸を行き来できる。今年度中に販売予定合させた乗り物で、2012年中に販売される予定となっており、既に100台以上の予約が入っているそうだ。 ソース:Finally! Flying Cars to Debut at New York International Auto Show | Amusing Planet トランスミッションは、サチューセッツ工科大学出身の5名のパイロット主導のもと、米、マサチューセッチュ州にあるテラフージア(TERRA
8/31 トータルアクセス2000万突破!! いつも見てくださっている皆様に心から本当に感謝です!! 8/1 ブログ開設2周年♪ いつも応援してくれるみなさまのおかげです。 本当にありがとうございます! 7/8 かーずSP 様 記事の紹介ありがとうございます 面白ニュース 様 記事の紹介ありがとうございます New discovery 様 7/7 面白ニュース 様 記事の紹介ありがとうございます LogPo!2ch 様 記事の紹介ありがとうございます 7/6 かーずSP 様 記事の紹介ありがとうございます Hiroiro 様 記事の紹介ありがとうございます 面白ニュース 様 記事の紹介ありがとうございます 移譲記章 様 記事の紹介ありがとうございます 駿河電力/スク水.jp 様 記事の紹介ありがとうございます ひまねっと 様 記事
各紙とも追悼一色だが、日経には、経済運営の検証をしてほしかった。まあ、恥ずかしくて、とてもできないのだとは思うが。しかし、大災害の際に、どんな経済運営が必要かは、今後の貴重な教訓になるはずである。2/14にも若干書いたが、今日は、日経になり代わって、筆者が検証することにしたい。 経済運営の結果は、先日、GDPの二次速報が公表されたので、実質暦年で前年比較が可能である。これを見ると、公的資本形成は、21.5兆円から20.7兆円に「減少」している。政府消費は2.1兆円増加しているが、2009年、2010年も、このペースで伸びてきており、震災対策で特に増やしたとは言えない。つまり、震災に際して、政府は何もしなかったということである。その結果は、マイナス0.7%成長であった。 2011年の経済を支えたのは民間消費だった。マイナス成長の中で踏みとどまり、わずかながらプラスを確保している。さて、震災が
日を増すごとに新聞の一面からは東日本大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日
自治体 米需給安定へ独自策 非主食転換で助成拡充 需給緩和の懸念が高まる主食用米から、飼料用や加工用など非主食用米への転換を促すため、県や市町村が、独自助成を行う動きが米産地で広がっている。助成の上乗せや産地交付金の助成単価を上げ、転作の積み上げを目指す。助成を受けるのに必要な営農計画書の追加・変更期限が月末に迫る中、需給安定へ正念場を迎えている。 福島県は7月、飼料用米で3年以上の複数年契約に取り組むことを条件に、10アール当たり5000円の独自助成を決めた。同県産米は業務用販売が多いため新型コロナウイルスの影響が大きく、19年産米の在庫は前年より多い。…… 日英協定 月内決着へ 閣僚協議 外相「大半で合意」 日英両政府は7日、新たな貿易協定交渉の閣僚級協議を終え、8月末までの大筋合意と来年1月1日の発効を目指す方針で一致した。協議後に記者会見した茂木敏充外相は「全24章の大半の分野で実
「謎の独立国家ソマリランド」は書籍になりました。 「アフリカの角」の全貌を描いた世界衝撃の刮目大作『謎の独立国家ソマリランド』高野秀行著(本の雑誌社刊)2月18日搬入! →詳細・ご購入はこちらから 2009年6月中旬。 日本を出て6日目の朝、私は白の中古カローラの助手席に座り、ガタガタ道を揺られていた。エチオピアの東部にあるハラルを出発し、ソマリランドへの国境へ向かっているところだった。早朝のひんやりとした空気がまだ風の中にときどき感じられた。 この辺は標高1500メートルくらいの高地だが、真っ平らなサバンナが続いている。かなり乾燥しているし、自然保護区でもないわりに動物が多い。グレイハウンドのようにほっそりしたジャッカル、バブーン(ヒヒ)の群れ、ラクダやヤギ、牛といった家畜などが入れ替わり立ち替わり視界に現れ、コンドルのような鋭い嘴をした猛禽、樹上に果実のような巣をぶら下げる黄色い鳥、見
1 名前:ムーンライトながら(新疆ウイグル自治区)投稿日:2012/03/05(月) 00:13:00.04 ID:ELoK6Nxs0 透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩 http://gigazine.net/news/20120304-invisible-mercedes/ 攻殻機動隊に出てきた透明になって不可視になる迷彩技術「光学迷彩」をそのまんま自動車に適用させたかのようなものをメルセデス・ベンツがキャンペーンの一環として制作、YouTubeにて実際に走行している様子などが公開されています。 ■動画 4 名前:みすゞ潮彩(静岡県)投稿日:2012/03/05(月) 00:16:10.65 ID:jqoCHIqL0 これに至っては全くわからんな 5 名前:三沢シャトル(dion軍)投稿日:2012/03/05(月) 00:16:25.69 ID:g
高圧送電用の鉄塔に張ってある電線は3本で一組になっています。 これは交流発電機3台分の電力を送るためです。3台分なら電線が6本必要なはずですが・・・ これを解くには、先ず、交流について知っておかなければならないことがあります。 交流は、電流の向きが時間の経過とともに変わり、一定時間後に元の状態に戻り、これを繰り返します。 元の状態に戻るまでの時間を「周期」、周期の逆数を周波数と言う。 位相は、或る点を基準とした波の遅れ進みで、0〜360度までで表される。 では、電線が3本で済む理由です。 特性が同じの交流電気を起こす交流発電機を3台用意し、それぞれの発電機をA、B、Cとします。 発電機Aから出力される交流電気を基準にして、Bからは電流の位相を120度進めて出力、 Cからの電流はBより位相を更に120度進めて出力します。 当然、発電機1台から2本の出力線が出ているので計6
こんにちは。自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。モザンビークからジンバブエに入ります。 経済崩壊のニュースが流れたジンバブエを旅することはずっと前から楽しみでした。そのジンバブエで「アフリカの旅」は終ったかもしれません。経済崩壊したとはいえ、今までのアフリカ諸国とは格が違いました。今でさえ驚くのですから、さぞかし昔は凄い国だったのでしょう。現在、ジンバブエドルは消滅して米ドルと南アフリカランドが流通しています。経済は復興しつつありますが、ムガベ大統領による独裁というジレンマは抱えたままです。そんなジンバブエの2012年の現状をまとめてみました。 ジンバブエの首都Harare(ハラレ)はこちら。 大きな地図で見る ジンバブエでは東部のMutare(ムタレ)と首都Harare(ハラレ)に滞在しました。 モザンビークとの国境に近いMutareは周辺の鉱山地帯の中心都市で、東西に伸びるメ
一見ただの変な人かと思いきや、 あの「就活ぶっ壊せデモ」の関係者で、今は「就活生組合」と言う団体の代表だと言うのだから、あまりの衝撃にまとめてしまいました。これはネタ……なの? あ、あとマルクスボットも作ってたみたいですね…… ※予め断っておきますが、僕は思想自体については何も言いません。いろんな思想があって良いですし、その為に行動することに何の問題も無いと思います。ルールを守る限りは。個人的に就活ぶっ壊せデモに関してはあまり賛同はしないのですが、「就活のやり方を変えよう」と言う議論を行うことには大賛成です。火炎瓶投げるよりよっぽど建設的だと思いますから、どんどんやって欲しいと思っています。 続きを読む
[ベルリン 9日 ロイター] ドイツ連邦統計庁が発表した1月の貿易黒字(季節調整済み)は142億ユーロとなり、12月の139億ユーロ(改定値)から拡大した。 12月には輸出が過去3年近くで最大の落ち込みを記録していたが、これが持ち直したため。ロイターがまとめたエコノミスト予想のコンセンサスは135億ユーロ。
米オハイオ州のシンシナティ動物園で撮影された、くすぐられて声を出してはしゃぐペンギンのビデオがユーチューブに公開された。100万人以上が視聴する人気のビデオとなっている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く