もう沈下してますよね。日本の17才の短期留学生(3ヵ月)が自分のPCを持ってないっていってクラス騒然。「日本ではどうやって課題提出してるの?」「先生との連絡は?」挙句の果てには「勉強してるの??」と言われてたって子どもが言ってました。https://t.co/X4lAlNfcBq

今でこそゲームもダウンロード販売が一般化していますし、スマホゲームなんかはダウンロードしてナンボです。ゲームが欲しい人にはプログラムだけ売ればいいからこの流れは当然なんですけども、それも現在の通信技術があってこそ。昔はそんな手段はなかったからゲームその他のソフトはパッケージ販売されていたわけです。 しかし、ISDN回線による通信インフラが確立されてきたとき、その回線を使ったプログラムの販売にチャレンジした会社が現れました。 そんなフロンティアスピリット溢れる会社がブラザー工業であり、そのスピリットを具現化する通信端末こそが『ソフトベンダーTAKERU』だったのです。 ソフトベンダーTAKERU ソフトベンダーTAKERU(ソフトベンダー・タケル)は、1986年に日本のブラザー工業の安友雄一が中心となって開発した、世界初のパソコンソフトの自動販売機。媒体はフロッピーディスクとROMカートリッ
大手電機メーカー「富士通」は、パソコン事業を中国のパソコンメーカー「レノボ・グループ」と統合する方向で最終調整を進めていることが明らかになりました。かつて躍進を続けた日本メーカーのひとつがまた事業縮小に踏み切ります。 富士通は、福島県伊達市と島根県出雲市に工場があり、「FMV」のブランドで主に国内向けに事業を手がけています。 一方、レノボは、2005年にアメリカのIBMのパソコン事業を買収したあと、2011年にはNECとも事業を統合し、世界最大手のパソコンメーカーに成長しました。 富士通とレノボによる今回の事業統合は、レノボやNECのブランドの事業とは切り離す形で行う方針で、開発や部品の調達、それに生産などを共同で行うことで収益力を強化する狙いがあるものと見られます。 また、富士通の国内の2つの工場については、事業統合後も維持する方向で検討を進める一方、FMVのブランドを維持するかどうかは
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
BYODといえば、セキュリティの確保や端末の管理コストが負担となって期待した効果が得られないというケースも多い。ところが「管理面でもコスト面でも身軽になれる」と全社BYODに舵を切った会社がある。 PCがなければ仕事にならないという企業は多い。となれば、業務用PCは会社が用意して社員に貸与することが一般的だ。機種を選べることもあるが、ほとんどの会社は支給されたPCで仕事に励むことになる。 従業員数が少ないITベンチャーなどでは個人所有PCの持ち込みを認めているところもある。しかし、どちらかといえばBYOD(Bring Your Own Device)といえばネガティブなイメージを抱く情シスが多いのではないだろうか? セキュリティの確保や管理コストの増大など、導入したものの上手くいかないという事例が多いからだ。 ところが、全社員(約2300人)を対象として貸与PCを撤廃、BYODへの全面移行
「使い込んだストレージは速度が落ちる」――これはHDDでは単なる事実だが、記録の仕組みが根本的に異なるSSDでも起こるといわれている。実はこれも初期のSSDでは実際に起こっていたことなのだが、SSDの改良が進み、Trimなどの対応策が一般化した現在でもなお、避けられない現象だと一部では囁かれている。恐らく公開されるベンチマークが購入・使用直後のものが多く、「使い込んだSSDの実際の速度」が表に出てくることが少ないのも、原因の1つなのかもしれない。 この「使い込んだSSDの速度は落ちるのか」は自分自身も気になるので、手元の環境のでのテスト結果を検証してみたい。あくまである環境の一例に過ぎないが、一定の参考にはなるのではなかろうか。 テスト概要 一般的な「Windowsのシステムドライブに使用したSSD」が、時間経過によってどれほど速度(パフォーマンス)が落ちるのかを、ベンチマーク結果によって
ヨメが服の型紙をDLしようとして、間違えて広告をクリックしバイドゥ(baidu)関係の何かをDLしてインストールしてしまった。 俺のPCで。(権限は分けてある) ヨメはPCの素人だがそれでもそれなりにツールは使うしHTMLぐらいは打つ女なのだが、それが引っかかってしまう。 ここまではヨメの落ち度でしかたがないのだが、その被害のデカさに俺はフルフル震えてしまう状況である。 コレを見て欲しい。 Win 8/8.1編: Hao123を完全にアンインストール (削除)する 削除するのにこの面倒くささだ。 勝手にIEとchromeとFireFoxのトップページを書き換え、レジストリを弄り回し、勝手にスキャンをはじめ、今すぐ対応しろとか脅してくる。 コレが普通のソフトやプラグインのフリをしているってのはどうなんだ。 フィッシングソフトか、控えめに言っても迷惑ソフトだろう。 かつて某検索(Jword)が
「あなたのパソコンは脅威にさらされています」といった警告表示が画面に突然現れる。クリックするとセキュリティーソフトの販売画面になり、思わず購入してしまった――。全国の消費生活センターにそんな相談が急増している。国民生活センターは「警告は実は単なる広告であることが多い。信頼できるかわからない場合はクリックしないで」と呼びかけている。 国民生活センターによると、警告はバナー広告として現れるほか、特定のウェブサイトを閲覧したり無料ソフトを導入したりした際にプログラムが埋め込まれて発生することもある。相談事例によると、長崎県の60代男性は「危険」という文字に驚いてクリックした。するとセキュリティーソフトの無料版が男性のパソコン内を調査。「エラーが114個あり、危険な状態」と表示された。男性は不安に思い、年間料金約3千円の有料版を購入してダウンロードしたという。 警告表示をきっかけにソフトをダウンロ
WIndowsが8.1になって、SkyDriveがOSに統合された。なんというかSkyDriveは長いことWebからファイルをアップロード、ダウンロードする古色蒼然たるインターフェースを持っていたのだが、ついにOSからローカルドライブと変わらない使い方ができるようになった。まずはめでたい。と言いたいところだが、SkyDriveの規約を見たことがあるだろうか。 Web上でSkyDriveを開き、「使用条件」を見ると Microsoft サービス規約 というページに出る。この中に 1.2.本サービスを使用するときに遵守する必要があるのはどの条項ですか。 マイクロソフトの目標は、より安全でセキュリティが強化された環境を構築することです。したがって、本サービスを使用する場合、お客様は、本条項、上記の参照によって本契約に組み込まれる Microsoft の迷惑メール対策ポリシー (http://go
こんにちは! このはです! きょうはお年玉がわりに!プレゼントの当たるキャンペーンのご案内です! 本日1月7日から21日(12時)までのあいだに、ConoHaに無料アカウント登録のうえ、フォームから応募していただくと、なんと27年前の名8ビットパソコン「X1 turbo Z」が当たっちゃいます! すでにConoHaアカウントをお持ちの方は、フォームからご応募いただくだけでOK! この機会にぜひConoHaにご登録ください! アカウント登録は無料です。 X1といえば、シャープのテレビ事業部が開発した往年の名機。当時の少年少女は電気屋さんの店頭に飾られたX1を見るとよだれが止まらなかったと言います(このはは13歳くらいなので知りません)。なかでもturbo ZシリーズはアナログRGBやビデオキャプチャ機能・ステレオ8チャンネルFM音源を搭載した強化型。そのほか、主要スペックをConoHaのV
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
By Kevin Collins 仕事やプライベートにもコンピューターが深く入り込んできて、多くのデータや情報がパソコンのハードディスクに保存されている人も多いはず。しかし、そんなハードディスクにトラブルが発生し、中のデータが失われてしまったら……。機械である限り、間違いなくいつかは故障するハードディスクですが、そんなハードディスクの寿命について、興味深いデータが発表されています。 Backblaze Blog » How long do disk drives last? http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/ このデータを発表したのは、アメリカでオンラインバックアップとデータバックアップのソフトウェアを開発するBackblaze社です。これまでの5年にわたるサービスから取得されたデータを分析し
11月12日に突然「iPad mini Retinaディスプレイモデル」の販売がスタートし、3日も候補を挙げながら発売日予想をすべて外してしまったわけですが、みなさんのお手元にはすでに届いているころでしょうか。 これでWWDC 2013で予告された新製品は「Mac Pro」のみ。しかしこちらは12月発売予定で、まだしばらく待つことになりそうです。残念。 そこでMac Proを待ちきれないという方に、アキバの元店員M氏こと森田氏が手がけたProjectMの新製品「ProフレームKIT」(PM-PROKIT)を紹介します。PM-PROKITは、Mac Proの外観に似ていることで話題になったideacoブランドの円筒形ゴミ箱「TUBELOR」を自作PCケースとして利用するためのフレームキットで、ちょうど11月15日から販売が始まっています。森田氏がネタで“ゴミ箱Mac Pro”を自作したのは知
“バイドゥ”という名前だけで兎角厳しめに評価されがちな「Baidu IME」*1だけど、登場当時よりはだいぶよくなったと思う。「Google 日本語入力」の二番煎じと決めつける人もいるが、登場時期と開発にかかる時間を冷静に比べれば決してそんなハズもなく、それぞれ独自なプロジェクトだ。常用するかと言われれば正直なところ微妙だけど*2、スキン機能なんかは気に入る人も多いのではないかな。 ……べ、別に泣き落としに負けて擁護しているんじゃないんだからねっ! 健全な競争のためにはカウンターパートが必要ということだよ。 バイドゥ、「Baidu IME for Windows 8」ベータ版をアップデート - 窓の杜 *1:むかしは「Baidu Type」という名前だった。個人的にはそっちの名前の方が好き *2:あえて選ぶ理由が薄い、「Google 日本語入力」の方が安定性・機能性ともに勝る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く