Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年3月11日のブックマーク (3件)

  • タイマーIC NE555P を使ってみよう

    タイマーICと呼ばれるICはいろいろな種類のものがあって、非常に安い価格で販売されています。 この基的な使い方を知っていると、電子工作で、いろいろなところに使えるでしょう。 この中でも「555シリーズ」はタイマーICの定番と言えるもので、各社製のいろいろなよく似た型番があリます。 最近の傾向は小型化省電力化なので、CMOSや小さな面実装タイプのICが増える傾向にあるのですが、電子工作に使うには、TTL(トランジスタ-トランジスタ-ロジック:バイポーラトランジスタで構成されたIC)で「DIP(ディップ)」というタイプであれば、ブレッドボードに直接に挿して使えますし、ピンソケットを利用するとユニバーサル基板に配線するのも使いやすいでしょう。 ここではテキサスインスツルメント社のNE555Pという、DIP8ピンタイプのものを使って紹介します。 NE555P について ピン配置 いろいろな回路を

    neumann
    neumann 2024/03/11
  • Raspberry Piでスイッチ入力

    どうも、クラゲです。 ラズパイにタクトスイッチを付けて基的なプログラミングを行います。主に、GPIOを常時チェックして処理する方法とGPIOに変化があったときのみ処理する方法の2通りあります。 この動画はLチカとの組合せで、スイッチを押したら5回だけ点滅しています。こちらのコードも最後に紹介します。 目次 [TOC] ラズパイ 今回はRaspberry Pi 4 B を使用しました。別のラズパイでも問題ありません。 電子部品 ラズパイ以外に必要な部品は以下3点です。 ブレッドボード タクトスイッチ ジャンパーワイヤー(オス-メス) 2 色や大きさなどは好みで構いません。 回路結線 以下のように接続してください。 タクトスイッチは縦置きか横置きかで向きがありますが、図のように挿さる向きであればOKです。 ラズパイ側は上から3番目のピンと6番目のピンです。上側がGroundで下側がGPIO

    Raspberry Piでスイッチ入力
    neumann
    neumann 2024/03/11
  • Webアクセスの設定方法/外出先からLinkStationにアクセスする方法(LS700、700DNBシリーズ)

    Webアクセスの設定方法/外出先からLinkStationにアクセスする方法(LS700、700DNBシリーズ)

    Webアクセスの設定方法/外出先からLinkStationにアクセスする方法(LS700、700DNBシリーズ)
    neumann
    neumann 2024/03/11