大学時代、マテリアル系を専攻していた。 その中でも結構有名というか、研究内容を言ったら特定される分野なので詳細は省く。 GPAバトルを制し新進気鋭の研究室に入った俺を待ち受けていたのは、今考えても普通に訴訟もんだろというレベルのブラックな「現場」であった。 同業者の方はご存知と思うが、マテリアルというのは日本がかなり強い分野であり企業の注目度も高く、 なおかつ実用度が非常に高いため「金の成る木」としてバイオと並んで世界との競争が激しい分野でもある(らしい) 比較する先が世界なので、当然世界レベルの努力と実績を要求されることは入って知った。 20時間ぶっ続けでサンプル作った実験結果を当日のゼミで発表すると「もうちょっと綺麗に資料作れないの?」とか平気で言ってくる准教授。 真面目で頑張り屋なのにインパクトファクターを稼げずドクターを6年続けて鬱になった先輩。 めっちゃ上から目線で日本国の公的手
前回のエントリ↓のつづき。 blog.a-know.me Pixelaを作り、運用するにあたって、「今までやったことなかったけど、今回は絶対にやってみよう」と思っていたことがあって、それが「利用規約の整備」と「GDPRにちゃんと向き合うこと」だった。 なお、以下の文章は「ごく最近に "利用規約" というものに向き合い始めたばかりのド素人」が書いているものであり、その正確さ等については一切保証できません。が、「今回僕はこうやった」ということについて書いてあるため、もし誤解や不足、問題点などがあればぜひご指摘いただきたいです。プログラミングといっしょで、問題点をひとつずつ直していくことを通じて "安心して使ってもらえる・運用していけるWebサービス作り" を上達していきたい、という気持ちがあります。 なぜ取り組もうと思ったか? 僕はとにかく意識が低くて、GDPRが施行されるという今年の5月下旬
米Googleが記念日などのイベントで地域別に検索ページトップのロゴを変更する「Google Doodle」が、米国での中間選挙投票日である11月6日(米国時間)、「Go Vote」(投票に行こう)に変わった。 このロゴ部分をクリックすると、ユーザーの位置情報に合わせて投票所の場所や投票のやり方などをまとめた検索結果ページが開く。 米国の中間選挙は、上下両院議員と州知事などの公選職の選挙。予測では上院は共和党が優勢、下院は民主党が過半を獲得するとみられている。 米Twitterは「#BeAVoter」(投票者になろう)というハッシュタグでの投稿を促している。ドナルド・トランプ米大統領は自身のTwitterアカウントで、共和党が強いフロリダ州などに向けて投票を呼び掛けている。 関連記事 Facebook、米中間選挙関連の偽情報投稿を削除 11月6日に米中間選挙を控え、Facebookがサービ
意見の異なる人を執ように攻撃するトランプ大統領のもと、アメリカでは、社会の分断がかつてないほどに深まっています。 意見は違っても、議論することでまとまり、多様で活力のある社会を作ってきたアメリカでは今、議会の中間選挙を前に「対話が成り立たなくなっている」と言われています。(アメリカ総局記者 籔内潤也) アメリカでニュースを見ていると、異なる意見の人を攻撃するトランプ大統領の発言を耳にしない日は、ほぼありません。 「民主党は犯罪者の政党だ。ドラッグやギャングどもに国境を開け放とうとしている」 「CNNなど、フェイクニュースメディアは反対勢力だ」 これにあおられるように、異なる意見の人を拒絶する空気が広がっています。 オバマ前大統領や、ヒラリー・クリントン元国務長官、それに、CNNテレビなど、トランプ大統領が激しい言葉で非難してきた人たちに爆発物が送りつけられる事件も発生。 逮捕されたのは、ト
Vue Native is a framework to build cross platform native mobile apps using JavaScript
2022/01/17追記:この方法では無効化できません。【Chrome】ServiceWorkerを今度こそ決定的かつ完全に消去するを参照してください。 ServiceWorkersというAPIが存在します。 ブラウザをフルスクリーン表示したり、デスクトップにアイコンを作成したり、PUSH通知を行ったり、バックグラウンドでJavaScriptを動作させたりといった機能を提供します。1 見てのとおりユーザには何一つ利のない機能なので、必ず無効化しましょう。 なに、動かなくなるサイトがあって困る? 大丈夫。 ServiceWorkersがないと動かないサイトは、存在そのものが不要なサイトです。 手順 PC版Chrome 無効化 URLにchrome://flags/と入力すると、全面英語の設定画面のようなものが出てきます。 最上部の検索欄に「Worker」および「PWA」「Progressiv
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く