Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年2月12日のブックマーク (2件)

  • スタックチャン(Stack-chan) | ProtoPedia

    ストーリー メンバー ししかわとゆかいななかまたち/ SSKW and good fellows ししかわ/Shinya Ishikawa @meganetaaan 機械設計 電子回路設計 ソフトウェア開発 関連イベント ヒーローズ・リーグ 20212021-09-06 開催 M5Stack Japan Creativity Contest 20212021-07-15 開催 「Maker Faire Tokyo 2022」の出展作品まとめ(一部だよ|非公式だよ)2022-09-03 開催 ProtoPediaの時間:紹介作品②(第51回〜100回まで)2021-12-01 開催 「Maker Faire Tokyo 2023」の出展作品まとめ(一部だよ|非公式だよ)2023-10-14 開催

    スタックチャン(Stack-chan) | ProtoPedia
    nezuku
    nezuku 2024/02/12
  • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

    RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/

    モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)
    nezuku
    nezuku 2024/02/12
    PC99で策定されたポートの色では冒頭のそれはパラレルポートのような…ツッコミが多数ブコメにあった。RS-232Cは消えているかもしれないが、シリアル通信は滅ぼすというか