Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年5月26日のブックマーク (14件)

  • Clear Sky Source - Re:CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    コバの備忘録いつも良質なエントリーでブックマークをたくさんもらっている「ウノウラボ Unoh Labs」。 若干前になりますが、そこで「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」というエントリーがありました。 ここにたくさんのことが書かれておりますが、日はさらに僕が実践していることを紹介したいと思います。 と言っても、まずは「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」の内容の概略から。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように 特に説明するまでもなく、要素の役割に応じてID・クラスを適切に付けようねということですね。 同じようなものには同じクラスを割り振る 良く、「IDだけを振っておしまい」と言う状況がありますが、さらに同じような役割の要素にはクラスも設定しておきましょう、ということです。 tableのtrごとに「odd」「

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    下の記事(http://labs.unoh.net/2008/04/csshtml.html)を受けて「さらに実践していることを紹介」。
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    yamazakiです。最近だいぶあたたかくなってきましたね。おかげで日中眠くて仕方ないわけですがいかがお過ごしでしょうか。 ウノウに入る以前も含めてそれなりに長いことHTMLCSSを書いてきたわけですが、今回は試みに、「だいたいこういうところに気を使われたHTMLだと、CSSでのデザイン適用やレイアウトがやりやすいな」というこれまでの経験則を簡単ですがまとめてみたいと思います。 まあ、このあたりはCSS書く人とHTML書く人の間でちゃんとルールを決めておけばいいだけの話なので、そもそも何の役に立つのか疑問といえば疑問ですが(笑 たとえばユーザがCSSを書いてスキンを作れるようなサービスを作る際、どういったHTMLにするかを決める、みたいな時には少し参考になる、かもしれません。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように たとえばグローバルナビゲーションとカ

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    「ID、クラスを適切に割り振る / 同じようなものには同じクラスを割り振る / trごとに「odd」「even」 / リスト系要素の最初と最後が特定できるようにする / h1~h6タグ直下にはインライン要素が必ず入るようにしておく」
  • ウィルコムが新しいスマートフォン「WILLCOM 03」(ウィルコムゼロスリー)を本日発表

    「新しいスマートフォンなどの新製品と「次世代PHS」への取り組みについて」ということで、日14時から発表会が行われました。 というわけで、今回も現場から実況生中継風にリアルタイム更新しました。一体何が発表されたのでしょうか? 現場の様子の記録は以下から。発表会の空気を味わいたい人はどうぞ。 これが最初の様子。 2008/05/26 13:49更新 会場内の様子 テレビ各局もほとんどそろってます こんな感じで進んでいきます 2008/05/26 13:52 ホワイトバランスの調整のため、白い板を持った人が登場。こういうのがあると「ああ、発表会だなぁ」という感じがする。 2008/05/26 14:00 始まりました。 2008/05/26 14:01 先週発表されたWillcom D4延期のことを話し始めました。新しいモノを作ることに対して間に合わせることができなかったとして代表がお詫びを

    ウィルコムが新しいスマートフォン「WILLCOM 03」(ウィルコムゼロスリー)を本日発表
    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    5/26、14時より発表〜
  • 株式会社 アミューズ - AMUSE -

    TEAM NACS TEAM NACS Solo Project 5D2 -FIVE DIMENSIONS II- 安田顕 企画・プロデュース!林遣都さんとの二人芝居「死の笛」 東京・札幌・大阪で上演決定!

    株式会社 アミューズ - AMUSE -
    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    「より多くの人が様々な形でアートを楽しめる環境づくりのために、他分野とのコラボレーションも積極的に行い、様々なメディアを巻き込む活動を目指します。新サイト6月中旬オープン予定です。」
  • junaida.com

    個人・企業に関わらず、二次使用・無断転載・複製を固く禁じます。 © junaida.com All Rights Reserved. Unauthorized copying prohibited.

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    めるへん。世界観がすてきーー。上野樹里ちゃんのサイトとかも作られてる
  • Google Mapsがテーブルタグの中で使えません(IEのみ) - 教えて!goo

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    googlemapのマニュアルにも「IE doesn't allow JavaScript inside tables.」と記載。とりあえずは、javascriptをテーブルの外に置いて回避…
  • playsmart.jp

    This domain may be for sale!

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    自分のカスタマイズしたクルマで走れる
  • I believe in changes

    I believe in changes. All good things come to an end. Now it's time to start a wonderful, new adventure. Please, say hello to Adeevee.

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    「BRAUN」シェーバーの広告。毛を剃るとこうなるよー。うまい。
  • indeza.jp

    This domain may be for sale!

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    縦長な携帯電話。ながいなー
  • Fotolia

    {"interception":{"ii":"-1"},"fotolia":{"host_base":"fotolia.com"}}

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    3645315点の写真素材。100円〜300円のものが。安!!!
  • フリーチョ!!

    そろそろ結婚をしようと思い、彼女に話したところ、生活に新車が欲しいと言われました。今は自分の車を持っていないので購入しようと思い、転職したばかりなのでお金もなく全額ローンを申し込んだのですが、審査に落ちてしまいました。「ローンも通らない人とは結婚できない。」とフラれてしまい…。ローン会社が通らない理由は絶対に自分なのでしょうか?親が借金をしています。親のせいではありませんか?自分のせいではないと彼女に説明して誤解を解きたいです。 ローンの審査結果の理由は誰にも分かりません!でも…!? ローンの審査に落ちた理由が自分ではないとどうして言い切れるのでしょうか?誰も理由なんて話してないでしょうから、分からないはずですが…。ローンであっても、消費者金融などの審査であっても、審査の結果を知る事はできません。それは審査をした人が誰にも理由を言わないからです。人にすら言わない事を誰に言うのでしょうか?

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    「日本全国にあるフリーペーパーやフリーマガジンの情報を集約し、ご紹介するためのサイト」
  • Amazon.co.jp: 言われた仕事はやるな! (朝日新書 109): 石黒不二代: 本

    Amazon.co.jp: 言われた仕事はやるな! (朝日新書 109): 石黒不二代: 本
  • 2016年6月2日をもって「はてなクラブ」のサービス提供を終了いたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなスタッフのはてなのサービス全般に関する日記です。 人力検索はてなの告知については、人力検索はてなの日記にて行っています。 使い方に関するご質問、不具合報告やご要望は、お問い合わせ窓口で承ります。 使い方のコツなどを知りたい時は、人力検索はてなの「はてなの使い方」カテゴリーをご利用ください。 ※コメント欄へのご質問には対応できない場合がございますのでご了承ください。 2016年6月2日をもって「はてなクラブ」のサービス提供を終了いたします はてなでは、新しいサービスや新機能、新しいデザインなど開発中のサービスをユーザー様にご利用いただき、直接ご意見ご感想をお聞かせいただくためのサービスとして、「はてなクラブ」を提供しておりました。 こちらを、2016年6月2日をもって、サービスの提供を終了させていただきます。これまで、サービス改善にご協力いただき誠にありがとうございました。 また、はて

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    「新しいサービスや新機能、新しいデザインなど、開発中のサービスを実際にユーザーの皆様が使っている様子を見せていただいたり感想を聞かせていただき、皆様の声をサービスの品質向上につなげていくための仕組み
  • メルマガの開封率を上げるには ? 送信者名に注意する (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、ユーザがメールボックスを閲覧する際の行動をユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)で観察した結果から、開封されるメルマガの特徴をご紹介します。 こうした大量のメールを、限られた時間の中で全て開封して読んでいくことは非常に面倒な作業です。そのためユーザは、どのメールを開封するかどうかを直感的に判断していきます。 開封するかどうかの判断の際、最初のふるい落としの条件となるのが、多くの場合、メールの送信者名です。 大多数のユーザが使用するOutlook Expressをはじめ、Yahoo!メール、Gmailなどのwebメールを含めた多くのメーラーでは、送信者名が左端に表示されます。 ユーザはまずこの左端の送信者名を確認し、自分と関係のある人・会社からのメールなのか、無関係な宣伝なのかを判断します。 ここでふるい落とされた場合、いくら件名にキャッチーな言葉を入れても読まれる機会すらありま

    night_hike
    night_hike 2008/05/26
    「送信者名は具体的かつ日本語表記にすることが有効だと考えられます」