Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / 8bitodyssey.com (4)

  • 頭が真っ白になっても大丈夫。Keynote で一段上のプレゼンをしよう

    プレゼンをするとき、聴衆にはプレゼンテーションのスライドを見せ、自分は発表者用のノート(メモ)を見たい、と思ったことはありませんか?あと残り時間どれくらいだろう?と思ったことはありませんか? ぼくは今までずーっとこう思っていたのですが、Mac の Keynote にはちゃーんとそういう設定と機能が用意されていたのでした。 先日の WordBench 東京勉強会でお話させていただいたスライドも、そうした機能を使ってスピーカーとしては話しやすいものに仕上げました。どんな工夫なのかその秘密をこっそり公開しちゃいます。 発表者ノートを書く Keynote はスライドの各ページに発表者用のノート(メモ)をつけられるようになっています(WindowsPowerPoint にもあります)。 メニューバーの「表示」→「発表者ノートを表示」を選択すると、 このようにスライドの下に発表者用ノートの入力欄

    頭が真っ白になっても大丈夫。Keynote で一段上のプレゼンをしよう
    nilab
    nilab 2017/07/20
    「メニューバーの「表示」→「発表者ノートを表示」を選択すると、このようにスライドの下に発表者用ノートの入力欄が出てきます。ここにそのスライドで話したいことや注意点を書き込みます」
  • [WordPress]IDを維持したままMovable Type 3.2からWordPress2.0.2へ移行する » Odysseygate.com

    Importing from MT 3.2 to WP 2.0.2 やってみたので忘れないうちにメモ。 MTで使っていたIDをWPでそのまま使う、Movable TypeからWordPressの移行方法については、Mudita JournalさんのImporting from MT to WordPressという記事を参考にしたのですが、この方のMTはバージョン2.6のようで、MT3.2とはファイルのプログラムの記載が若干異なっているようなので、まとめ直してみました。 MTのエクスポートスクリプト(ImportExport.pm)を編集する まずはMovable Typeのエクスポートスクリプト(ImportExport.pm)をいじります。/lib/MT/ImportExport.pmをテキストエディタで開いて、sub exportの文字列を検索します。 その下に $tmpl->text

    [WordPress]IDを維持したままMovable Type 3.2からWordPress2.0.2へ移行する » Odysseygate.com
    nilab
    nilab 2011/01/20
    _[WordPress]IDを維持したままMovable Type 3.2からWordPress2.0.2へ移行する | Odysseygate.com:「/lib/MT/ImportExport.pmをテキストエディタで開いて、sub exportの文字列を検索します」
  • IE7CSS問題のまとめと対策

    はてなブックマークで知ったんですが、Internet Explorer7のCSS問題がまた注目を浴びてるんですね。 はてなブックマーク » 過去の人気エントリー 2006年05月23日 Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた このブログでも以前に、Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハックでIE7のCSS実装について取り上げましたが、頭の整理のためIE7を取り巻くCSS問題と処方箋についてまとめてみました。 原因 Internet Explorer6:CSS実装にバグあり+未対応多数。Quirks modeとか。 Modern Blowser(FireFoxとかSafariとか):標準的なCSS実装。Standard mode。 →ウェブ製作者:IEだけが解釈するようにCSSハック導入 ↓ MS:IE7は標準的な

    IE7CSS問題のまとめと対策
    nilab
    nilab 2007/01/04
    Odysseygate.com ≫ Blog Archive ≫ IE7CSS問題のまとめと対策
  • Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハック « Odysseygate.com

    前回に続いて、Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハックについていってみたいと思います。きっとどこかのサイトがすでに公開してると思うのですが、どうもうまく検索できなかったので…。 参考にしたのは、例によってCascading Style Sheet Compatibility in Internet Explorer 7です。 CSS Filters(おで訳。適当に省略してます) ブラウザーベンダーによってCSSの実装が異なったり、さまざまなバグがあるせいで、CSS標準によっても結局表示がばらばら。結果としてウェブディベロッパーコミュニティはさまざまなCSSハック(MicrosoftはこれをCSS Filterと呼んでいる)を作リ出した。 IE7では、数々の(これらの原因となる)構文バグを修復したので、これまでのバージョンのIEで動作していた、以下のCSSハックは動作

    Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハック « Odysseygate.com
    nilab
    nilab 2007/01/04
    Internet Explorer 7で使えなくなるCSSハック « Odysseygate.com
  • 1