Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年11月15日のブックマーク (18件)

  • capsuleの10thアルバム「FLASH BACK」の詳細判明

    セルフリミックスアルバム「capsule rmx」も好調なcapsuleが、続いてニューアルバム「FLASH BACK」を12月5日にリリースする。 12月5日発売のニューアルバム「FLASH BACK」。ジャケットには珍しくメンバー2人のバストアップ写真が使用されている。 大きなサイズで見る 数々のアーティストのプロデュースやリミックスを手がける傍ら、精力的なDJ活動を展開してきた中田ヤスタカ。通算10枚目となる今回のアルバムでは、そんなフロアの空気を大切にした楽曲作りがなされている。 収録曲は先行アナログ12inchシングルに収録された「MUSiXXX」「I'm Feeling You」のほか、歪んだシンセが印象的なハード・エレクトロ「FLASH BACK」や、中田節が冴える「Eternity」、80'sエレポップ風味の「Get down」、せつなくムーディなポップチューン「Elect

    capsuleの10thアルバム「FLASH BACK」の詳細判明
  • 世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ | WIRED VISION

    世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ 2007年11月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Emmet Cole 2007年11月07日 透過型電子顕微鏡で見た画像。電極から1のカーボンナノチューブが突き出している(電波のイメージは、わかりやすくするために付け足したもの)。 Image: Courtesy of Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and UC Berkeley カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表(日語版記事)して2週間足らず。今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。 この画期的なナノラジオはカーボンナ

  • Cognyダウンロードサイト

    2007年5月24日にコグニティブリサーチラボがプレスリリースした次世代P2P型双方向ビデオ配信システムはシステムとは異なります。システムは2005年3月に終了した総務省予算3年プロジェクトでの成果(Cognyシステム)です。ビデオ配信システムのダウンロードはhttp://www.v2p.jp/video/からお願いします。 システムは、総務省の戦略的情報通信研究開発推進制度[Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme(SCOPE)]において、平成14年度【国際技術獲得型研究開発】に採択された「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」に基づいて開発されたものです。 (http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/subject/s_h14

    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    本システムは2005年3月に終了した総務省予算3年プロジェクトでの成果
  • 裏技shop DD 日本のテレビがリアルタイムで見れるP2Pソフト「KeyHoleTV」!

    KeyHoleTV パソコンでテレビが見れたらいいな、と思ったことはありませんか?実際にパソコンでテレビを見るためにはテレビチューナーが必要となります。しかし、パソコンにテレビチューナーが付いていないものも存在しますね。今回紹介するソフトはそういったパソコンにぴったりなソフトです。なんとテレビチューナーがなくても日テレビ番組が視聴可能な方法があるのです。それはKeyHoleTVというP2Pソフトを使う方法です。 KeyHoleTV(キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションです。P2Pネットワーク技術を利用してリアルタイムでテレビを見ることができます。もちろん無料です。視聴可能なチャンネルは日テレビTBSテレビ、フジテレビテレビ朝日、テレビ東京など様々番組を見ることができます

    裏技shop DD 日本のテレビがリアルタイムで見れるP2Pソフト「KeyHoleTV」!
  • Bionade(ビオナーデ) | いつも焼きたて

    Bionade(ビオナーデ)って、ご存知ですか? ドイツ語のリモナーデ(レモネード)を思い起こすネーミングのこの飲み物、ベルリンでもすっかりポピュラーになっていました。 何年か前にダンナが新聞記事を読んで興味を持って以来、うちではドイツに帰省するたびに、ビールなどと一緒に1ケース、車のトランクに積んで、スイスへ持ってきて飲んでるんです。え?もちろん、共産国みたいなスイスには売ってないからですよ。いつもカタカタ重たい飲み物類をドイツから運んでくるのもなんだかな~、と思って一度ツークのお店でも、Erdingerビールを1ケース買ってみたダンナ、家でドイツのレシートと値段を比較してみてびっくり、ドイツの2倍するんですもん。ボッタクリもいい加減にしてもらいたいものです。ついでに「Bionadeはないんですか?」って聞いたら、「は?なんだそれ?」と、スイスに超ありがちな対応をされたそうです(怒)。飲

    Bionade(ビオナーデ) | いつも焼きたて
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    生協で見たような気がする
  • 星野力のサイエンスとフィクションの世界

    このサイトのすべてのページと、そこに貼り付けられたテキスト・図面・写真などを無断でコピーすることは、お断りします。ただし、リンクを張ることは自由です。

    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    講義を受けた中でマッドだなぁと思った人のひとり。今は小説書きなのか
  • FrontPage - 研究内容

    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    Computational Neuroscience面白そうだなぁ
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
  • friio bs/cs

    friio bs/cs

    friio bs/cs
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    Friio の BS/CS 対応テスト版の動作画像
  • Resource types overview  |  Android Developers

    Get started Start by creating your first app. Go deeper with our training courses or explore app development on your own.

    Resource types overview  |  Android Developers
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    目新しい機能ではないけれど、共通化したいフォーマットだなぁ
  • 「あちら側」の物理的限界 - michikaifu’s diary

    日経の一面トップに、「地中に情報処理拠点」という記事が載っているが、これって面白い。 「あちら側」にあるネット世界は、「仮想」「サイバー」の世界のように思ってしまうが、その正体はサーバー群なわけで、サーバー君たちはカスミをって生きているわけではなく、熱を冷却する分も含めた、膨大な電力をっている。で、電力はカスミからできるのではなく、石油を燃やして作るのが大半なので、アメリカでもここしばらく、石油の値段が上がって電力コストが上がるにつれて、データセンターのコストが上がっている。グーグルやマイクロソフトなどが、巨大なデータセンターをオレゴン州某所に建てているが、とにかく電力コストの安いところ・・・と必死になってやっているのだ。で、日でも(新聞では、温暖化対策、となっているけれど、なにしろ)消費電力対策のために、サーバーを地面に埋めるという構想がある、ということらしい。「え?熱がこもるじゃ

    「あちら側」の物理的限界 - michikaifu’s diary
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    「あちら側」にある物理的限界が、「ネットワークは安い」という前提に、どれほどのインパクトがあるのか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000000-cou-int

    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    ミュンヘンのマクドナルドではメニューになかったような気がしたけど...
  • Libicpc - nya3.jp

    libicpc チーム kkntkr / Unknown による、ACM-ICPC 向けのアルゴリズムの実装をまとめたページです。 基礎 テンプレート マクロ 計算 ビット演算 実数比較 幾何 基礎 データ構造 内積・外積 回転方向関数 射影 面積・体積 円と円の共通部分 多角形の面積 交差 円と円の交点 円と直線の交差判定 円と直線の交点 凸多角形と線分の包含判定 多角形と点の包含判定 直線と直線の交差判定 直線と直線の交点 直線と線分の交差判定 線分と点の交差判定 線分と線分の交差判定 距離 最遠点対 直線と点の距離 直線と直線の距離 直線と線分の距離 線分と点の距離 線分と線分の距離 多角形 凸包 凸多角形のクリッピング その他 アレンジメント ダイス 三次元幾何 直線と直線の距離 グラフ 基礎 データ構造 最短路 Bellman-Ford Dijkstra Warshall-Flo

    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    ACM-ICPC向けのアルゴリズムの実装
  • Ubuntu 7.10 に WebKit の Gdk 版をインストールした - daily dayflower

    といっても気まぐれで Synaptic で webkit って検索して,でてきた libwebkitgdk0d というのをインストールしただけです。 ライブラリだけかな,と思ったら一応サンプルのブラウザはついてきてました。ただしパスは通っていないので /usr/lib/WebKit/GdkLauncher と入力してやる必要があります。 Untitledというレポートとくらべて, 日語はきちんと表示されるようになっている フォントのレンダリングは通常の GNOME とかわらない気がするなぁ(よくよく考えたら KHTML だってフォントレンダリングは Xft 等使うわけだし当たり前か。要するにレンダラというよりレイアウトエンジンなわけですねたぶん) でも日語の入力はやはりできない Acid 2 test はやっぱりだめ www.asahi.com は表示できた www.hatena.ne

    Ubuntu 7.10 に WebKit の Gdk 版をインストールした - daily dayflower
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    gdk版。
  • Native C applications for Android

    The Android Java SDK is nice and all, but what if you want to run some C service or code? Well, it turns out that this isn't exactly difficult. You can compile an application using a standard Linux cross-compiler, install it and run your programs from the shell. You will need a cross-compiler (make sure you get the ARM GNU/Linux target). Then you can just create your program, compile, and upload t

    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    ARM 用 (エミュレータ [QEMU] は Qualcomm のらしい) にクロスコンパイルするらしい
  • moratorium | Android Review

    Android Review 2007-11-14 (Wed) 5:55 Uncategorized - Android - An Open Handset Alliance Project - Google’s Android OS early look SDK now available - グーグルが広げる携帯電話の可能性–Andoroidファーストルック HelloWorldを書くのは既にんぱか大先生にやられてしまったので、もうちょっと先を追ってみよう。iアプリからプログラミングを始めた人間としてクラス一覧を眺めていて気になったのは次のような機能。 バックグラウンドプロセス (Service, Intent, Intent Receiver) Android IDLを使ったInterProcessCommunicationの仕組み データベース (SQLiteDatabase)

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    ハリウッドでも女性人気間違いなし!と思う若手イケメン俳優ランキング!眞栄田郷敦、横浜流星を抑えて1位に選ばれたのは…

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    nirvash
    nirvash 2007/11/15
    あれ、音声通話機能がランクインしてないな。データ通信、メール端末用のを持つ人が少ないのか。つか、gooのリサーチだからか
  • android情報まとめ @ ウィキ - トップページ

    Googleが開発しているAndroid(アンドロイド)に関する情報をまとめるためのwikiです。 ご自由に編集してくださいませ。

    android情報まとめ @ ウィキ - トップページ