GLEW (The OpenGL Extension Wrangler Library)を導入すると、 OpenGL Extension を簡単に利用することができる。 例えば Multi Texture や 3D Texture, OpenGL Shading Language を (ドライバが対応していれば)使用可能になる。 インストール - Windows の場合 glew-1.4.0-win32.zip をダウンロードする。 適当なアーカイバで展開する。 include 以下を C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\PlatformSDK\Include にコピーする。 lib 以下を C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\Platform
フランス人帰る こだわりのフランス人は,交換留学の期間を終えて,フランスに帰っていきました.外見はナイーブな感じでしたが,気さくで付き合いもよく,ほかの学生さんにはとてもいい刺激になったみたいです.彼は日本語がまったく話せない状態で日本に留学に来たわけで,そう思えば度胸のある人だったのかもしれません.ただ,そのために周りの学生さんや私も必然的に彼に合わせてコミュニケーションをとらざるを得ませんでした.みんなかなり四苦八苦していたのですが,それが結果的にいい「異文化コミュニケーション」になったと思います.彼は「日本の大学院に進学したい」と言い残して帰っていきました. そのフランス人に与えた課題の中で,彼は最初ビルボードにテクスチャを貼るという実装をしていたので,Point Sprite を使ったらもう少し高速化できるんじゃないかとアドバイスしました(この件に関しては pierrot さんアド
Updated Add-On installation site, now hosted on addons.mozilla.org. Compatible with post-3.0b5 Firefox nightlies. About a year and a half ago, I demoed an early prototype of an OpenGL 3D context for the canvas element at XTech. There was a lot of interest, but due to time constraints I wasn't able to spend as much time working on it as I would have liked. In addition, Gecko 1.9/Firefox 3 wasn't i
数日前からずっとチャレンジしていたOpenGL ESによるマウスイベントが、 ついにちょろっと動きました! 基本的なアイディアとしては、カメラの座標を通り、クリックされた方向に向かう 直線と、対象の三角形のある平面の交点の位置を取得するというもの。 具体的な手順は以下の通り カメラ位置から注視点へ向かう直線の、z-x傾き、z-y傾きを得る 視野角、アスペクト比から、クリックされた点とカメラ位置との相対z-x傾き、z-y傾きを計算する tanの加法定理により、上記二つを合成し、絶対のz-x傾きz-y傾きを得る 上で得られた傾きを持って、カメラ位置を通る直線を作る カメラの位置ベクトルをxとし、その直線を通る、カメラ位置以外の任意の点の位置ベクトルをyとする 当たり判定を行う三角形の三点の位置ベクトルをそれぞれp、q、rとする p、q、rの三点からなる三角形内部を表すベクトルは、p+s(q-p
OpenGLなどのオープンスタンダードを管理するクロノス・グループ、その代表であるニール・トレベット氏の来日にあわせてインタビューをおこないました。クロノス・グループは、OpenGLやOpenGL ES、COLLADAといったゲーム業界とも関係の深いオープンスタンダードを策定・管理している団体です。 クロノス・グループは、今年もCESAデベロッパーズカンファレンス(CEDEC)での講演をおこなう予定ですので、興味のある方はこちらの聴講も検討してみてください。 さて、クロノス・グループが現在策定を進めている標準で、もっとも注目されているのが「OpenKODE」と「OpenGL 3」でしょう。 OpenGLは3D APIとして古くからあるのでご存じの方も多いでしょう。今回の「OpenGL 3」では、最近の3D技術を取り込んだ(そして同時に過去のしがらみをばっさりと切り落とした)大幅なアップデー
ようこそ OpenGL を使った色々なプログラムを作成し、その使い方を紹介している ホームページです。このページは自宅サーバーで動かしていたのですが、引越しでしばらくネットが使用できず、すっかりGoogleの検索から消滅していました。しかし、ようやく復活しました。 最近、全然OpenGLプログラムを作っていませんが、GLSLを使用した簡単なプログラムがダウンロードページに置いてあります。OpenGLとは全然関係ありませんが、電子工作のページもあります。よかったら覗いてください。 最新のOpenGLサンプル GLSLを使用したキューブ環境マッピングのプログラムです。同時にバンプマッピングも使っています。これまでのサンプルはモデルの回転だけでしたが、視点も四元数で回転できるようにしました。キューブ環境テクスチャはTerragenで作成しており、その作り方も紹介しています。 最新の電子工作 ds
OpenGL とは、SGI をはじめ、HP, SUN, IBM, NEWS などのUNIXワークステーションの他、 Windows 7, Vista, XP, 2000, NT / Me, 9x, Macintosh などのパソコンでも使用できる業界標準の3Dグラフィックス・ライブラリです。 また、OpenGL ES は、OpenGL を携帯デバイス向けに必要最小限の機能に絞り込んだグラフィックス・ライブラリで、 iPad/iPhone, PLAYSTATION3, Windows CE, Android, スマートフォンなどの携帯端末で使われています。 新 OpenGL メーリングリスト[UNIX, Windows 7, Vista, XP, 2000, NT / Me, 9x, Mac対応] OpenGL-ML が 新 OpenGL-ML に移行しました。 新 OpenGL-ML の管
iPhoneに実装されているOpenGLESを使ってこんなこともできる. 実装コードは, ・http://www.thebends.org/~allen/iphone/ ・http://www.cs.cmu.edu/~ajw/ ・http://www.cs.cmu.edu/~ajw/public/iphone-gl/ この辺コードを参考にしますた. Andrewさんのソースコードがほとんど完璧っぽい. 自分なりにちょっと改造したり,読みやすくしたりして,書き直してみた.後,suspend移行時の実装だけ補強してみた.後,GLU系が使えないので,射影変換の行列とかをちゃんと実装しないといけない. その辺が激しく面倒くさい. ※問題点 ・上部のメニューバーにも再描画メッセージがいってしまう. ・たまにメインメニューにも再描画メッセージが出て続けてしまう.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く