Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月10日のブックマーク (16件)

  • スクロールさせると動く動画 :: デイリーポータルZ

    さっそく絵が描いてある円盤を回してみると、剣のツバの部分にある鏡にそれが映り、たしかに動いて見える。試しに鏡ではなく円盤部分を直接見てみたが、それだと動いて見えない。どうやら鏡に映すところに秘密があるようだ。 説明ボードに重大なヒントが書いてあるのを見つけた。 プラキシノスコープの原理…?? 絵が動いて見える原理とは 家に帰ってそのキーワードを頼りにネットで調べてみると、 「ああ!」 というページに行き当たった。それがこちら。人類がムービーという手段を手に入れるまでの試行錯誤の歴史が書かれている。 リンク先を見て私なりに解釈したことは、 ・ただ連続写真を並べて流すだけではダメ。 ・間を遮り絵と絵が切り替わるところを隠さなくてはいけない。 ・そのためには、絵が動くのと同じ速さで、視界を遮るものを動かしてやらなければならない。 ちなみに、映画の映写機もその応用で、フィルムが移動する途中の状態は

    nishimotz
    nishimotz 2009/07/10
    scrollBy
  • Discover Music via Samples, Cover Songs and Remixes | WhoSampled

    Discover Music through Samples, Cover Songs and Remixes Dig deeper into music by discovering direct connections among over 1,011,000 songs and 311,000 artists, from Hip-Hop, Rap and R&B via Electronic / Dance through to Rock, Pop, Soul, Funk, Reggae, Jazz, Classical and beyond. WhoSampled's verified content is built by a community of over 32,000 contributors. Make contributions to earn Cred - our

    Discover Music via Samples, Cover Songs and Remixes | WhoSampled
  • drbd.conf

    ストレージには寿命があり、保存された情報は永遠に正常性を保証されるわけではありません。その為に別のストレージにデータをバックアップしたり、ストレージそのものを多重化してデータを保護することが重要です。今回紹介するは、ストレージデバイスを多重化し、データを複数のストレージに保存する仕組みで、DRBD(Distributed Replicated Block Device)と呼ばれているものです。同様の仕組みにソフトウェア/ハードウェアRAIDがあります。 DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは、TCP/IPネットワークを通じて複数のサーバのストレージ(パーティション)をリアルタイムにミラーリング(複製)するソフトウェアです。RAID1のようなミラーディスクを構築することができます。ソフトウェア/ハードウェアRAIDは同じサーバ内のストレージを使

  • RakeUserGuide - CommandLineInvocation

  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • Scratch Source » Wiki探してるならDokuWikiを使ってみよう

  • The Mazurka Project

    Website resources Main webpage Mazurka discography Analysis Comparative analysis: by performer by mazurka Audio markup Performance simulations Correlation maps Average performance tempos Marzurka note counts Visualizing harmonic structure Reverse conducting data Description Tempo Excel spreadsheets Dynamics Excel spreadsheets Evaluation Performance tempo plots Manual correction analysis Metric ana

  • » Sylpheed Pro - 株式会社SRA OSS

    Sylpheed Pro は 2024年3月31日をもって販売終了しました。サポート用のフォーラムは 2024年9月30日をもって終了させていただきました。長らくのご愛顧、誠にありがとうござました。 【重要】 Sylpheed Pro 2.7 では以前のバージョンのスケジュール機能のスケジュールデータを自動で引き継ぐことができません。 スケジュールデータを引き継ぎたい場合は、お手数ですが別途配布の「Sylpheed Pro スケジュールデータバックアップツール」を使用して、2.6 以前のバージョンであらかじめバックアップを取得していただき、2.7 以降にアップデート後復元を行ってください。 また、2.7 へバージョンアップ後、以前のメールを検索したい場合は、お手数ですが再度検索インデックスの更新を行ってください。 バックアップツールのダウンロードおよび利用手順はこちらを参照ください。 Sy

  • DokuWiki:エレガントで軽量なwikiエンジン | OSDN Magazine

    DokuWikiはもともとはシンプルな文書管理ソリューションとして開発されたが、今や共同編集が必要なほとんどの作業に適したパワフルで柔軟なwikiに進化している。 バックエンドにデータベースを使用しない(全ページをプレーンテキストファイルとして保存する)ため、インストールも保守も簡単だ。特定のページや名前空間へのアクセス制限を行うためのユーザフレンドリで柔軟な仕組みを提供する、ACL(アクセス制御リスト)機能も備えている。またプラグインを使ってデフォルトの機能を拡張することも可能で、何百というプラグインから選んで利用することができる。 DokuWiki DokuWikiはデータベースバックエンドを使用しないため、インストールして利用するためにはPHPが利用可能なウェブサーバさえあれば良い。DokuWiki最新版をダウンロードしてアーカイブを展開して、作成されたフォルダ(フォルダ名を「dok

    DokuWiki:エレガントで軽量なwikiエンジン | OSDN Magazine
  • Wikiの物色。DokuWikiをさくらインターネットにインストール - 週記くらい(BTS開発記)

    php, sakuraなかなか正しい運用が難しいと言われる社内Wikiに適したWikiを探しました。社内Wikiに使うWikiに求めるものは、軽くて、見た目が良くて、編集しやすいこと。あまりデザインに気にしない方ですが、社内Wikiとなれば話は別です。自分の作ったページを見てゲンナリするか、ニヤッとするかは社内Wikiの存続に関わる大問題です。そのためには、あまりデザインまで意識しなくても文書構造だけ気にしたら、綺麗なページを作れるというのが理想です。Wikipediaのウィキの説明の代表的なウィキの種類のところのリンクを辿って一通り見てみましたが、バランスが良くて、特にデザインが良いのはDokuWikiでした。代表的なウィキの種類ウィキ - WikipediaDokuWiki は各種標準規格に準拠した、 使いやすいウィキです。 主にあらゆるドキュメントの作成に適しています。DokuWik

  • DokuWikiの日本語対応 [DokuWiki@higuchi.com]

    DokuWikiのインストールマニュアル(日語版)にしたがって普通にインストール。インストール画面で日語を選択すれば、自動的に設定ファイルのconf/local.phpの中に $conf['lang'] = 'ja'; と記述されて、ユーザーインターフェースの文字列などは日語になる。 機能面での日語対応を強化するために、次の改造を加える。 DokuWikiでは、文書を誰かが編集したときなどにお知らせのメールを送る機能があるが、そのメールのエンコードを自前のUTF-8化ルーチンで行っている。日語のメールはUTF-8ではなくISO-2022-JPでエンコードするのが通例なので、内蔵のmb_send_mail関数が使える場合はそちらを使って$conf['lang']で指定したエンコードで送信するように変更する。 inc/mail.phpというファイルのfunction mail_sen

  • PDF文書のアクセシビリティ‐Acrobat 7.0のアクセシビリティ機能

    PDF文書のアクセシビリティ Acrobat 7.0のアクセシビリティ機能 ■ 概要 Web上でPDF形式の文書が提供される機会が数多くあります。このため,我々はPDF文書のアクセシビリティをWebアクセシビリティの一部と認識して調査を進めています。前回の調査は2003年にAcrobat 6.0を対象に調査を行いました。今回はAcrobat 7.0を対象に調査した結果を紹介します。現況を一言でまとめると,「多くのPDF文書はスクリーンリーダで読上げ可能である。しかし,理解しやすい読上げ内容とするには,テキストの読上げ順序や,画像・表のアクセシビリティに作成者の配慮が必要である。」 ■ 目次 PDF文書とアクセシビリティ PDF文書とは PDF文書のアクセシビリティの度合い アクセシビリティを確保したPDF文書の作り方 PDF文書のアクセシビリティとWebのアクセシビリティ 海外の動向 イン

    nishimotz
    nishimotz 2009/07/10
    渡辺哲也氏の報告。アクセシビリティを確保したPDF文書の作り方など
  • 【ハウツー】サーバサイドJavaScriptライブラリ「Narwhal」を使ってみよう (1) Narwhalとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Narwhalとは? Narwhalはサーバサイドで利用することを想定したJavaScriptライブラリで、ServerJS標準のAPIを実装している。 ServerJS標準とはサーバーサイドJavaScriptで利用可能なAPIなどの標準規格を定めようという動きだ。これまでJavaScriptはAjaxアプリケーションのクライアントサイドスクリプティングに用いられることが多かったが、Aptana Jaxerなどを筆頭にサーバーサイドでも利用されるようになってきている。しかし、サーバーサイドJavaScriptでは一般的な汎用APIなどが存在しないため、ベンダやプラットフォーム固有のAPIを用いる必要がある。ServerJS標準はこの問題を解決しようというものだ。 ServerJS標準の議論は2009年に立ち上がったばかりであり、現在も活発に意見交換が行われている。まだ標準規格と呼ぶには躊

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 PCでもっと遊ぼう。夏だ、旅行だ、海外だ!

  • ja:dokuwiki [DokuWiki]

    DokuWikiは、データベースを前提としない、使い易く汎用性の高いオープンソースのウィキソフトウェアです。 ​きれいで可読性の高い構文は利用者に愛されています。 管理・バックアップ・統合化が容易なところは管理者に好まれます。 DokuWiki はアクセス制御機能と認証への接続機能を内蔵しているので、特に企業環境内での利用に向いています。 活気に満ちたコミュニティから寄与された膨大なプラグインによって、伝統的なウィキ用途を超えた広い範囲の使用方法が可能です。 今すぐ開始: どうして DokuWiki なのか? ウィキソフトウェアを選択する際、DokuWiki は一般的な選択肢です。 類似のソフトウェアに比べ、多くの利点を持っています。

  • Wiki でソースの色分け表示!DokuWiki のインストール - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、Web サイトにプログラムソースを載せるときってどうしているでしょうか。大抵は普通に pre タグで囲っただけで載せてしまっていると思います。この blog でもそうしていました。でも、あれってちょっと読みにくいですよね。せっかくのハイパーテキストなんだから、ソースも綺麗に色分けして表示したいものです。そんなことが手軽にできるツールは無いかなー、と常々思っ

    nishimotz
    nishimotz 2009/07/10