*・゚゚・*:.。..。.:* Greeting Massage From Feedpath,Inc.*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・* 2006年、多くの方に支えていただいたフィードパスは、お陰様で年の瀬を迎えようとしております。 お世話になったみなさま、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
*・゚゚・*:.。..。.:* Greeting Massage From Feedpath,Inc.*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・* 2006年、多くの方に支えていただいたフィードパスは、お陰様で年の瀬を迎えようとしております。 お世話になったみなさま、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はちょっとした告知です。 ブログエンジン株式会社がフィードパス株式会社に社名変更して半年が過ぎ、ようやく社内文化の蹉跌の解消、取扱商品、開発言語の統合化への方針などが決定した事を受けて、コーポレートブランドを刷新し、3-4ヶ月以内にすべてのサービス(今後発表を予定している新サービスを含む)のブランディングを統一を行う事になりました。 以下、キャラクターと新ロゴです。キャラについてはニックネームを一般公募しているので、センスに自信がある方はぜひご応募ください。 キャラクター ロゴとキャラクター このブランディング戦略の採用に伴い、新キャラクターへのニックネームを一般公募致します。 詳しくは以下の情報をご覧ください。 ■募集内容 :
2006年1月から長らくご愛顧いただいておりましたfeedpath Rabbitは、2008年4月30日(水)をもってサービスを終了させていただきました。 ■個人情報の取り扱いについて 本サービス終了に伴い、ご登録時のすべての個人情報は弊社側で責任をもって消去及び破棄致しました。 ■feedpath.netメールサービスについて 2008年3月からfeedpath Rabbitの利用者に対して提供をしております『feedpath.netメールサービス』は、今後も引き続き、サービスをご提供して参ります。 今後ともフィードパス株式会社をよろしくお願い申し上げます。 2008年5月1日 フィードパス株式会社 代表取締役社長 津幡 靖久
フィードパスは、同社サービス「Feedpath」にてWebブラウザ上で利用できるWYSIWYG型ブログエディタを5月11日より公開する。Feedpathのユーザーであれば無料で利用できる。 今回公開するブログエディタは、WYSIWYGによるブログエントリの新規投稿や編集・削除が可能となるサービス。あらかじめ利用しているブログサービスのIDとパスワードを登録しておくことで記事編集ができるほか、複数のブログサービスの一元管理が可能だ。また、Feedpathで収集したRSSやAtomなどのフィードを記事に引用できる機能も用意。同機能では、フィード配信元の名称やURLなどの著作権情報を自動的に付加する。 対応するブログサービスは、Movable Type、TypePad、ココログ、livedoor Blog、はてなダイアリーなど。このほか、mixiやGREEなどSNSの日記機能でも利用できる。
さきほど、本社の新ネットサービス feedpath が公開されたらしい。 フィード(RSS)界隈では、先週、Fresh Reader というパッケージ製品が公開され、話題を呼んでいる。じつは、feedpath と Fresh Reader には、浅からぬ因縁があるのだ。 feedpath は、これまで主に企業向けのパッケージ製品をダウンロード方式で販売してきたサイボウズ本社による、本格的な一般向けネットサービスになる。 Fresh Reader は、ブロガーなど一般向けへのネットサービスを多数運営してきたサイドフィード社による、初の企業向け(個人でも使える。特にブロガーは無料だとか)パッケージ製品となる。 Fresh Reader については、一昨日の PHP 勉強会でも発表者の方が「要注目」と薦めていた。 サイボウズという会社は、グループウェアなどのパッケージ製品を、簡単インストールや管
昨年末から報道されていた、サイボウズが開発したWEB型RSSリーダー「Feedpath」が今日リリースされました: ユーザーの情報収集・発信をサポートする「Feedpath」が1月に無料公開(BroadBand Watch) Feedpathの公式ページはこちら: Feedpath in the era of Web 2.0。ちなみに早速登録して、先日惜しまれつつ(?)お亡くなりになった、SearchFox RSSリーダーのOPMLを読み込ませてみました: (クリックで拡大) Feedpathを「RSSリーダー」として紹介しましたが、少し語弊があるかもしれません。画面を見て分かるように、「人気Feed Top5」という機能があったり、「最新のタグ Top5(※Feedpathでは記事ごとにタグ付けすることができ、その情報も他ユーザーと共有される)」という機能があったりと、ソーシャル・アプリ
サイボウズは、11月1日付でサーバーエージェントの共同出資による合弁会社「cybozu.net株式会社」を設立した。これまでサイボウズでアルファサービスを運営していたポータル「cybozu.net」は新会社へ委譲され、これを受けてサイボウズではフィードを活用した新たなプロジェクト「Feedpah」に着手した。Feedpathの概要について、サイボウズ ネットサービス部の小川浩ジェネラルマネージャーに伺った。 ■ 情報の受信・発信、検索、共有をフィードで完結 Feedpathとは、「サイボウズのWeb 2.0プロジェクト」との位置付けのもと、ブログやRSS/Atomフィードをベースとして開発が進められているサイボウズの新サービス。小川氏の考えでは、Web 2.0とは「今まではHTMLベースだったWebの世界が、フィードやブログというXMLで急激に結びつきつつあるという流れそのもの」であり、そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く