Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2005年11月23日のブックマーク (22件)

  • はてな  《A級戦犯@東京裁判》 ↓Kさんが、亡くなった人の墓に手を合わせていると、肩を叩かれた。「やめろ。この墓場には、殺人犯14人が葬られてるんだ」「あんたは誰ですか��

    Kさんが、亡くなった人の墓に手を合わせていると、肩を叩かれた。 「やめろ。この墓場には、殺人犯14人が葬られてるんだ」 「あんたは誰ですか?」「その男に殺された者の身内だ」 「わたしは、むしろ被害者の霊を拝んでいたのだ、加害者だけでなく」 「それなら、その加害者を、別の場所に葬ってからにすべきだ」 「いったい、どこへ移せと云うんですか」「無宗教の墓場ならいい」 そこに通りあわせたAさんが云った。 「Kさんは、加害者のお参りに来たんじゃない。文句があるなら墓場の 一覧表を出して、他にどんな人たちが葬られてるか云ってみろ」 隣村のCさんは口をゆがめて、もういちど云った。 「お前は、不起訴になった犯人仲間の孫だな。あのとき処刑されてたら、 お前なんか生れて来なかったんだぞ」 ◆ さてこの争いはどうなるか、あなたの“つづき”を聞かせてください。 ↓《A級戦犯@東京裁判》 http://d.hate

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • Google、米国議会図書館のプロジェクトに300万ドル寄付

    Googleは、「希少」品目をデジタル化してオンラインライブラリを構築するという米国議会図書館プロジェクトに資金を供与する。 Googleは米国議会図書館の「World Digital Library」(WDL)プロジェクトに、民間として初めて300万ドルを寄付する。11月22日に両者が発表した。米国議会図書館ではほかの民間企業からも同プロジェクトのための寄付を募る。 現段階で米国議会図書館は、WDLの技術基盤構築のための計画を立案中。コンテンツは大部分が、直筆原稿など世界に1つしかない品目をデジタル化したものとなる。 Google図書館の蔵書検索をめぐって最近物議を醸している。Googleは自社の検索エンジンで検索できるようにする目的で、大手5図書館の蔵書を、著作権に保護された書籍も含めてデジタル化している。Authors Guildと米出版者協会(AAP)はそれぞれGoogle

    Google、米国議会図書館のプロジェクトに300万ドル寄付
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • RSS - RssMemo

    RssMemoとは? RSSでログを保存するメモCGIです。ログがRSSなので扱いやすいことと、BookmarkletやInternet ExplorerのMenuExtから簡便に投稿できること以外にあまり売りはありません。しかしながら単純明快なつくりで、設置してしまえばMenuExtやBookmarkletからガシガシメモし、生成されるRSSRSSリーダーで読んでロギングすれば良いだけなので、一時的なメモとしてはかなり使いでがあると思います。個人的な必要性から任意のウェブ・ページにメモを埋め込めるように、JavaScriptファイルを吐く機能もあります。 またシンプルな仕組み(多くの掲示板CGIへの書き込みとほぼ同じ)で投稿が出来るので、簡単なRSS生成スクリプトとしても利用ができます。このサイト全体のRSSファイル及びトップ・ページの更新履歴を書き出すJavaScriptファイルはR

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • rssモジュールのdescription表示拡張について - はてなダイアリー日記

    日、rssモジュールでフィード内のdescription要素のテキストを表示することができるよう、機能拡張を行いました。 例えば、はてなブックマークの自分のブックマークを日記のサイドバーに表示するときなどにrssモジュールをお使いいただけますが、その際descriptionを表示することでブックマークにつけたコメントを表示することなどが可能です。 rssモジュールでdescriptionを表示する場合、desclength(あるいはdescriptionlength)オプションにて、表示するテキストの文字数を指定してください。 desclengthオプションが省略されている場合は、descriptionは表示いたしません。 例えば、decriptionを100文字表示する場合は以下のようになります。 <hatena name="rss" url="http://b.hatena.ne.j

    rssモジュールのdescription表示拡張について - はてなダイアリー日記
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • はてなダイアリー - Del.icio.us

    はてなダイアリー - Del.icio.us
  • "妄想検定" - Google 検索

    2014/03/27 · うぃーすどうもたくみです。 ブログネタでいきます。 妄想検定があったら何級か。 僕は3級かな(適当)?英検、漢検と同じ。

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    これじゃ商標登録は無理だな
  • ?B は「はてなブックマーク」を意味する

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-11-19 2005-11-20 次の日 2005-11-21 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-11-20 ?B は「はてなブックマーク」を意味する 当サイト内を Google 検索できます * ?B は「はてなブックマーク」を意味するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ] ?B ってソーシャルブックマークサービスの「はてなブックマーク」の略記だったのね。今まで Unicode 文字が文字化けしてるのかと思ってたよ。

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    何でも省略すればいいってものでもありませんよね
  • diary.yuco.net - ブックマークCGIはないのだろうか

    #1 ブックマークCGIはないのだろうか 昨日あたりから、MM/Memoのサーバの調子が悪いみたい。最近、はてなブックマークできつい意見を書くことが問題化しているが、それにいや気がさしたはてなブックマークユーザーの一部がMM/Memoに移ってきたことによるユーザ増加の結果だったりするんだろうか。 でも、ブックマークツールがなんであれ、ユーザが増えれば問題行動をする人は一定数いると思うので、ツールを乗り換えるのは根的な解決にはならないだろう。その前にMM/Memoにユーザが大量流入したら、いしなおさんの個人サーバ(だったと思う)がどうにかなってしまうだろうけど。 MM/Memoのサーバが落ちていたりすると、MM/MemoのRSSを読み込んで表示しているこの日記も巻き込まれて表示されなくなるので、MM/Memoの読み込みを切ったりしている。 それで思うのは、レンタルサーバなどに個人がインスト

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • ラストブログ(仮) : 痴漢を捕まえ、処理する方法

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • AOL、電話機能統合のIM新版「AIM Triton」リリース

    米America Online(AOL)は11月22日、インスタントメッセージング(IM)とフリーメール、音声/ビデオチャット機能を組み込んだコミュニケーションクライアント「AIM Triton」の無料提供を開始した。 AIM TritonではAOL Explorer、AOL Mail、AIM Mail、AIM Talk、AOL Radioの各サービスにワンクリックでアクセスできるほか、AOLの新しいIP電話サービス「TotalTalk」も利用できる。ビデオチャット機能のβ版も盛り込まれた。 インタフェースはタブ形式を導入。1つのウィンドウで複数のチャットを同時進行したり、デスクトップIM、電子メール、電話などの機能をワンクリックで切り替えることができる。 Webベースのコンタクト管理サービス提供企業Plaxoとの提携によるアドレス帳サービス「AIM Address Book」も新たに導入

    AOL、電話機能統合のIM新版「AIM Triton」リリース
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • Engadget Japanese - LEDメッセージカード&バックル

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    いいなあ
  • はてな記法ワープロ

    *はてな記法JavaScript はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。 試しに色々入力してみてください。即座に出力画面が反映されます((Windows 版 IE6 および Firefox 1.0 でのみ確認しています))。 はてな記法の変換は <a href="http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/">Text::Hatena</a> を JavaScript に移植した "text-hatena.js" を活用しています。 **変更履歴 |*2005/12/1|ソース機能追加 (HTMLソースを表示できます)| |*2005/11/21|はてな記法ワープロ完成| |*2005/11/13|text-hatena.js 移植開始|

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    これはおもしろい
  • IT戦士、後輩に嫉妬す

    IT戦士(♀)は分かっていた。かれこれ数か月前から。 自分が線メリにはもう必要ないってことを。 だからこんな冷めたコメントを残した。 ──でも、署名欄を見てちょっと嫉妬した。そしてこう述べた。 「ホントにHさんがかいてたら、私はHさんをシメていいのだと思います」 ひとり息巻く先輩IT戦士(♀)。当の後輩はそんな気まったくなく、のほほん。先輩がお怒りになられていることも知らないようす。 いま編集部には、なんとなく(でも一方的に)険悪な雰囲気がだだよっている。今年のクリスマスも、もしかして何かありそうだぞ、とそれとなく予言しておく。

    IT戦士、後輩に嫉妬す
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • 今年はヤツも来ないのね──寂しい5年めの線メリ

    イーレッツのUSBクリスマスツリー「線上のメリークリスマスV」が11月18日から2000台限定で発売となる。価格はオープン、想定売価は4200円前後。11月下旬より順次出荷される。 ITmediaにとってなじみ深いこの商品。2004年モデルにいたっては、あのIT戦士をキャラにするというなんとも大胆な商品企画を打ち立て、当に発売してしまった。その売れ行きが好調だったかどうか……あえてここで触れないが、とにかく今年も“線メリ”は売り出される。しかしIT戦士はそこにはいない。 今回採用されるキャラクターは、サンタとトナカイ人形。2003年バージョンと同じ感じのものに戻っている。 2005年バージョンの変更点は「奏でられる曲」である。これまでは山下達郎の「クリスマス・イブ」のみだったが、昨年12月に同社Webサイトでクリスマスソングの公募が行われ、投票結果で上位だった曲をメドレー再生するようにし

    今年はヤツも来ないのね──寂しい5年めの線メリ
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • Ran’s Agent AutoPost Diary

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    5790*6= 34740。課金制になったらほかを探します。
  • WOOLLY WARMER 2005 | ソニープラザ

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • 究極のWeb 2.0サイトか? 42nouns.com - モジログ

    「42nouns.com」というサイトが予告されている。 これこそ、究極のWeb 2.0サイトになるかもしれない。 Viva La Chipperfish - 42nouns.com is the Answer for Everything http://www.jrandolph.com/blog/?p=15 なぜ究極なのかというと、このサイトはドメインをとっただけで、何をやるか決めていないのだ(笑) そこで何をやったらいいか、意見を募集している。 条件は以下。 まず、以下のような技術を使うこと。 - YAML - AJAX - WiFi - RSS and Atom - Folksonomies (aka “tags”) - Tag clouds - Rollyo font - Screencasts - Podcasts - Built with the “Ruby… on Ice!

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • 携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ--総務省が意見募集

    総務省は11月22日、携帯電話の番号ポータビリティ制度の導入に向け、電気通信番号規則の改正案を情報通信審議会に諮問した。この改正案が通った場合、2006年11月1日からはすべての携帯電話事業者は番号ポータビリティ制度に対応する義務を負う。 この改正案は、すべての携帯電話事業者に双方向の番号ポータビリティを可能とするための措置を取らせるというもの。施行日は2006年11月1日となっている。 なお、衛星船舶電話、衛星携帯電話、テレメトリなどデータ伝送のみの伝送路設備は対象外となる。 番号ポータビリティ制度とは、利用者が契約する携帯電話事業者を変えても、同じ電話番号を使えるようにするものだ。2004年に総務省で導入が決定され、各社は実現に向けてシステムの開発を進めてきた。 番号ポータビリティ制度の導入に伴い、総務省は各事業者に対して、新たに番号ポータビリティに係る番号使用数の報告を求める。これは

    携帯電話の番号ポータビリティ、2006年11月より開始へ--総務省が意見募集
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • はてなブックマークに取り上げられるブログの書き方

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
  • ユーザーの情報収集・発信をサポートする「Feedpath」が1月に無料公開

    サイボウズは、11月1日付でサーバーエージェントの共同出資による合弁会社「cybozu.net株式会社」を設立した。これまでサイボウズでアルファサービスを運営していたポータル「cybozu.net」は新会社へ委譲され、これを受けてサイボウズではフィードを活用した新たなプロジェクト「Feedpah」に着手した。Feedpathの概要について、サイボウズ ネットサービス部の小川浩ジェネラルマネージャーに伺った。 ■ 情報の受信・発信、検索、共有をフィードで完結 Feedpathとは、「サイボウズのWeb 2.0プロジェクト」との位置付けのもと、ブログやRSS/Atomフィードをベースとして開発が進められているサイボウズの新サービス。小川氏の考えでは、Web 2.0とは「今まではHTMLベースだったWebの世界が、フィードやブログというXMLで急激に結びつきつつあるという流れそのもの」であり、そ

    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    おもしろそうだなあ
  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    こちらこそよろしくお願いします。
  • はてな長袖Tシャツ - jkondoの日記

    はてなの長袖Tシャツができました。たまたま社内で面白い写真が撮れました。 祝日前の終業前のうきうき感が良く出ている感じがします。 そのうちサイト上でも売り出しますのでお楽しみに。

    はてな長袖Tシャツ - jkondoの日記
    nkoz
    nkoz 2005/11/23
    はてな長袖Tシャツ欲しい!という仕組みはまだですか?