Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年12月17日のブックマーク (7件)

  • FirefoxDriver Tips - CODESCRIBBLE

    FirefoxDriverの使い方に関する少量のメモです。 Firefoxの設定を変更するFirefoxでは、ブラウザの設定やアドオンのデータなどは全てプロファイルに紐付けられています。プロファイルのデータは特定のディレクトリに置かれており、Firefoxの起動時に読み込まれます。 ただし、FirefoxDriverを用いてFirefoxを起動した場合は既存のプロファイルは読み込まれません。常に新しいプロファイルが作成され、終了時に破棄されます。そのため、設定などはほとんど初期状態のままになります。起動時に独自の設定を反映させたい場合、Firefoxのプロファイルを扱うためのクラスが用意されているので、それを使います。 FirefoxProfile profile = new FirefoxProfile(); profile.setPreference("general.useragen

    FirefoxDriver Tips - CODESCRIBBLE
  • インターネットが使えない劣悪環境でGroovyと戯れる - 加齢なるアラサープログラマの日常

    今の職場がインターネットが使えず、暇な時は当に何もすることがないのです。 ところが、ある日使用可能なソフトウェア一覧を見たり、eclipseのバンドルプラグインを流し見しているとふとこんなものを見つけた。 groovy-all-1.7.5.jar っぉぉぉおお?! UnitTestに使用しているSOAP-UIのプラグインの中にありました。 調べてみるとSOAP-UIのTestSuiteにはGroovyで処理を挿入できるらしく。 ただ、groovycとか一切ないのでコンパイルやランタイム実行ができず、どうしようか悩んでいたところでGroovyConsole事件を思い出しました。 で、試したのがこれ。 GroovyConsole.java import groovy.ui.Console; public class GroovyConsole { public static void mai

    インターネットが使えない劣悪環境でGroovyと戯れる - 加齢なるアラサープログラマの日常
  • Grails 2.0.0 リリース! - leftovers...

    Grails 2.0.0 リリース! ロンドンで発表があった通り今週リリースされました。 ロンドンでは、ようやくBurtに会えたり、Peterと翻訳ドキュメントの話をしたり、2007年頃にAcegiプラグインを手伝ってくれたHaotianと偶然合ったり、JeffとかGuillaumeともいろいろ話をしてきました。 そんなGアスタな人々と話ができる「Groovy & Grails eXchange」は、来年の日程も決まっています。 http://skillsmatter.com/event/groovy-grails/groovy-grails-exchange-2012 最初の50件まではなんと!£95です! ところで題。「祝!Grails 2 リリース!」 2011/5/24に1.4.0.M1がリリースされ。6/28にはそれが2.0になると発表され。 7/29 Grails 2.0.0

    Grails 2.0.0 リリース! - leftovers...
  • 自分のPCにある写真をPicasa webに丸ごとアップ - nemo_kazのメモ [Groovyライフ]

    自分のPCにあるjpg写真をサブディレクトリーの階層ごと丸ごとアップロードします。 G* Advent Calendar 2011 17日目のネタです。  #gadvent2011 特にGroovyの新技術を使うこともなく、あくまて日用の小道具として、目的志向でGroovyを活用したいと思います。 picasaのwebストレージも Google+に参加するとほぼ容量無制限となるので、 公開するかどうかは、後でアクセス権の設定の時に考えるとして自分のPCの写真を全てPicasaに保存します。 目的は洪水対策ですね、自分の家のPCが全壊してもアルバムは保全したいと思います。 前提として使うアプリケーションは Gladinet Cloud Desktopです。 これによりPicasa web サービスがドライブとしてPCにマウントして見ることができます。 したがって動作OSはWindowsです。

    自分のPCにある写真をPicasa webに丸ごとアップ - nemo_kazのメモ [Groovyライフ]
  • Groovy で Single Thread Execution パターン その1 - 倭マン's BLOG

    Groovy でのマルチスレッド・プログラミングを練習するために、『増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編』にあるマルチスレッド・プログラミングのデザインパターンを Groovy/GPars で書いてみます。 今回は「Single Thread Execution」パターンです。 Critical Section, Critical Region とも呼ばれるそうです。 このパターンでは、複数のスレッドから変更される可能性のあるフィールドやリソースがある場合、その変更は同時に1つのスレッドからしか行えないようにする、というパターンです。 Single Thread Execution パターンはマルチスレッド・プログラミングの基となるものだそうなので、いろいろな方法でイジってみます。 サンプル・コード 『増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マ

    Groovy で Single Thread Execution パターン その1 - 倭マン's BLOG
  • Groovy で Producer-Consumer パターン - 倭マン's BLOG

    『増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編』に載っているデザインパターンを Groovy/GPars で書こうシリーズ、今回は Producer-Consumer パターン。 Producer-Consumer パターンはやるべき仕事を見つけることとその仕事を実行することを互いに隔離し分離します(『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』) 非同期処理の基であり真髄ってところでしょうか。 このデザインパターンも、Guarded Suspension パターンと同じく、java.util.concurrent パッケージに含まれる BlockingQueue インターフェースとそのサブタイプを使えば簡単に実装できます。 サンプル・コード ここで作成するサンプルのソースは MakerActor クラス 実行スクリプト(テーブル、e

    Groovy で Producer-Consumer パターン - 倭マン's BLOG
  • Groovy向けWebアプリケーションフレームワーク「Grails 2.0」登場 | OSDN Magazine

    米SpringSource(米VMware傘下)のGrailsプロジェクトは12月15日、Java/Groovy向けのWebアプリケーションフレームワーク「Grails 2.0」を一般公開した。1.3以来のメジャーアップデートとなり、多数の新機能が導入されている。 GrailsJavaとおよびJava仮想マシン上で動作する動的言語Groovyを利用するWebアプリケーションフレームワーク。Spring FrameworkやHibernate、SiteMeshなどさまざまな技術を活用してアプリケーションを開発できる。ライセンスはApache License 2.0。 Grails 2.0は、2010年5月にリリースされたバージョン1.3以来のメジャーアップデートとなる。ビルドツールに「Gradle」を利用、レポジトリマネジメント「Artifactory」やテストツール「Spock」など、新

    Groovy向けWebアプリケーションフレームワーク「Grails 2.0」登場 | OSDN Magazine