Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年3月10日のブックマーク (7件)

  • JAX-RS アプリケーションを Groovy で書いて Grizzly で動かすサンプルコード - ひだまりソケットは壊れない

    JAX-RS 実装として Jersey 2.6 を使って JAX-RS アプリケーションを書いて、Java 製 HTTP サーバーの Grizzly で動かす、ということをしてみたのでサンプルコードを残しておく。 Groovy で書いた。 Groovy 公式サイト: Groovy - Home Jersey 公式サイト: Jersey Grizzly 公式サイト: Project Grizzly 依存ライブラリの管理も Grape を使ってコード中で行っているので、groovy コマンドが使える環境であれば次のコードを適当なファイル (test.groovy とか) にコピペして groovy test.groovy とコマンド入力すれば実行することができる。 初回起動時は依存ライブラリを取ってくるので時間がかかるはず。 手元で web アプリケーションを動かしたいけどちゃんとしたプロジェ

    JAX-RS アプリケーションを Groovy で書いて Grizzly で動かすサンプルコード - ひだまりソケットは壊れない
  • Apache MINAで簡単SSHD - CLOVER🍀

    先ほど、Apache MINAのFTPサーバをご紹介しました。 Apache MINAで簡単FTPD http://d.hatena.ne.jp/Kazuhira/20140308/1394254984 今度は、SSHサーバです。 SSHD http://mina.apache.org/sshd-project/ FTPサーバは組み込みのライブラリとして使うか、スタンドアロンで使うかを選べたみたいですが、こちらはプログラムで組むことが前提みたいです。 では、使ってみましょう。 こちらのチュートリアルを参考に。 Embedding SSHD in 5 minutes http://mina.apache.org/sshd-project/embedding_ssh.html プログラムは、Groovyで書きます。 まずは、import文。 @Grab('org.apache.sshd:ssh

    Apache MINAで簡単SSHD - CLOVER🍀
  • HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog

    宣伝 2015/11 追記 ソフトウェアデザイン 11月号に HTTP/2の特集記事を書かせていただきました。より詳しく書きましたので、記事より参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B01494YKUI HTTP2は2014年4月のWG Last Callに向けて、仕様策定が進められている。 現在も、ロンドンで行われているIETFのミーティングでは熱い議論が行われているところであろう。 (local activityとして日での活動なども紹介されているようです) HTTP2の仕様を決めているHTTPbisワーキンググループのchairであるMark Nottingham氏が、自身のブログにて「Nine Things to Expect from HTTP/2」という記事が投稿されている。 ここでは、HTTP2が何をもたらすか以下の観点で説明して

    HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog
  • 再出版:『Effective Java 第2版』

    昨日、出版元の丸善出版から届いていました。今週末ぐらいから書店の店頭に並び始めるのではないかと思います。Amazon.co.jpでも、来週から購入できるようになるかと思います。

    再出版:『Effective Java 第2版』
    nobusue
    nobusue 2014/03/10
  • EJBとは - nekop's blog

    世に出ているEJBの説明はクソみたいなものが多く、簡潔に機能や特徴を記述しているものが見当たらないので書きました。Java EE 6, 7を対象として書いています。 EJBというのはJava EEアプリケーションサーバ上で利用できるJavaのコンポーネントです。トランザクション制御などの煩雑な部分をEJBが自動的に面倒を見てくれるので、開発者はEJBの基的なルールを抑えたあとはビジネスロジックの記述に集中することができる、というものです。EJBには4種類あります。 基となるステートレスセッションビーン (Stateless Session Bean, SLSB) 状態を保持できるステートフルセッションビーン (Stateful Session Bean, SFSB) 単一インスタンスのシングルトンセッションビーン (Singleton Session Bean, SSB) メッセージ(

    EJBとは - nekop's blog
  • Scala初心者がPlay2.2を使ってtwitter連携アプリを作ろうとしたときにハマった罠 - xuwei-k's blog

    飛び入りで、芸者東京さんの勉強会で、初心者にScalaを教えるという勉強会をしてきた時の話です http://partake.in/events/5c793335-6b54-43f5-ac6f-6234b0847308 事例1 sbt0.12.xのlauncherがインストールされていた ↓ それで、Play2.2やろうとすると、エラーでる(0.13のlauncherが必要) ↓ 初心者だとそのエラーの意味が、すぐにはわからない ↓ 「sbtどうやって入れた?いつ頃入れた?」 ↓ 「homebrewでいれました」 ↓ brew updateする ↓ sbt以外のものも大量にupdateされて、とても時間を消費する 事例2 sbtでOutOfMemoryエラーでる ↓ インストール方法によるが、少なくともhomebrewは、デフォルトではJVMのオプション設定されないらしい*1 ↓ 結論とし

    Scala初心者がPlay2.2を使ってtwitter連携アプリを作ろうとしたときにハマった罠 - xuwei-k's blog
  • Gradle 8.13 Release Notes

    nobusue
    nobusue 2014/03/10
    まだリリース前ですが、1.12でMaven POMのprofileに対応するようです。なお、1.12の次は2.0になる予定らしい。