英BBCは2009年4月20日に見逃し視聴サービス「iPlayer」をリニューアルし,多数の新機能を追加した。具体的には,番組の高画質化とHDTV配信の開始,回線速度を検知し最適なビットレートで符号化した映像を配信する機能,専用プレーヤーソフト「iPlayer Desktop」の全面改訂などが行われた。BBCでインターネットサービスを手がけるOnline Media Group代表のAnthony Rose氏は,開発者ブログで新機能について解説している。 視聴者が自分の通信環境でできるだけ高画質にかつ滑らかに映像配信が楽しめるように,コンテンツの配信ビットレートよりも接続速度が遅い場合に自動的に低ビットレートの映像配信に切り替える「adaptive bitrate technology」機能を新たに搭載した。さらに,通信速度が改善するとビットレートの高い映像配信に自動的に切り替わる機能も今
NHK放送技術研究所(NHK技研)にて、5月22日から25日まで開催中の「技研公開2008」では、VODサービスのセキュリティ技術やP2Pを利用した個人間の番組交換サービスなどを展示している。 ● 視聴契約を携帯電話に保存する技術 VDO関連では、コンテンツの視聴契約(プリペイドチケット)を携帯電話に保存できる技術を展示している。携帯電話をチケット代わりにすることで、他のPCでも同じ契約内容でコンテンツを利用でき、別途IDなどを入力する必要がない。携帯とPC間の通信は暗号化されている。 また、ダウンロード購入したコンテンツを不正に再配信したユーザーを特定するフィンガープリント技術を展示している。現在は、配信したコンテンツについて、ユーザーごとにフィンガープリントを付加する技術と、フィンガープリントを書き換えた場合でもユーザーを特定できる技術を開発している。 コンテンツがそのまま再配信された
スウェーデンのオンライン映画配信サービスが、BitTorrent経由でのDRMフリーの映画コンテンツを提供しているよというお話。DRMフリーというだけでも非常に新しい試みだと思うのだけれども、それ以外にも、BitTorrentを利用して帯域、サーバコストを節約する見返りに、アップロードに貢献するユーザに対して映画の購入に利用できるクレジットを配布するといった点も興味深い。こうしたサービスを提供するに当たっては、映画スタジオに対して2年に渡って交渉を続けるというプロセスが必要であったという。もちろん、それほどメジャーなスタジオが参加しているわけではないが、こうした試みがうまくいくことで、よりユーザフレンドリーなサービスが増加してくれることを願いたい。 原典:TorrentFreak 原題:Legal and DRM-free Movie Torrents from Sweden 著者:Ern
ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 去年Web2.0 ConferenceでMSが大きなブースで宣伝してた、Silverlightってのを使っているらしい。現在、クローズドベータの状態だが、リクエスト後ほどなくしてインビテーションが届いた。専用ソフトをインストールしなければならない。 Euro News(英仏2チャンネル)、France24(英仏2チャンネル)、アルジャジーラ、BBC(ラジオ2チャンネル、Radio4とWorld Service)の計7チャンネル、すべてニュースチャンネルだが、加入時のアンケートで好きな番組のジャンルをきかれるので、いずれジャンルもいろいろ増えてくるのかもし
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Stickam (日本語対応している無料動画ストリーミング) Stickamは、先日レビューしたUstreamと同様、無料で利用できるストリーミング動画配信サービスです。 Ustreamとの比較の意味も込めてレビューしてみました。 Stickamは、Ustreamよりも一年以上前にサービスを開始しているサービスで、すでに日本語サイトも2006年9月にスタートしています。 なんでも本家のサービスはすでに15万人以上の利用者がいるようですから、ある程度軌道にのったサービスといえるのでしょう。 TechCrunchでは
CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。 実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。 リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日本発コンテンツ(正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなのだそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわらずひとまず全て削除せよとは、ちょっと物騒な主張であると感じた。 一方でYouTube・Google側は8月2日、国内事業戦略の説明会を開き、従来のスカパーやTOKYO MXの他、ミクシィや吉本興業との提携も発表さ
P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 かつては違法ファイル共有と同義に扱われるという誤解にあっていたP2Pではあるけれども、最近では、P2Pを利用した数多くのサービスが展開されている。そして、それは毎週の話題に事欠かないくらいに活発。多くの企業が新たなP2Pを利用したサービス提供を開始したり、JoostやVuzeといった企業が新たなコンテンツ提携についての発表を行ったりと、非常にホットである。そのメリットとしては、やはりコスト削減や、従来ではデメリットであったアクセスの集中が逆に安定・高速化に繋がることなどがあるだろう。しかし、話題に上る大企業向けのサービスの一方で、そのメリットは小規模な、インディペンデントクリエーターにも同様に与えられるものである。そこで、そのような
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Joostは,KazaaやSkypeの開発者として知られるNiklas ZennstromとJunus Friisの両氏が,新たに進めているインターネットTV事業だ(前編:国際競争に突入するITメディア産業)。現在はまだ試験サービスの段階だが,米国を中心にViacomなど巨大メディア企業からビデオ・コンテンツを取りそろえ,これをP2P方式でストリーミング配信している。今後は日本や中国など東アジア地域でのコンテンツ調達にも力を注いでいく予定だ。しかし日本のテレビ局から番組の供給を受けるのは,極めて難しいとの意見も少なくない。 例えば,視聴率などの調査会社であるビデオリサーチで,テレビ事業局・メディア企画推進部長を務める尾関光司氏は次のように語る。 「Joostが日本のテレビ局にも受け入れられる,と書かれた記事を読んだが本当にそうだろうか。仮に番組をインターネットで流すとしたら,それは自分(テ
Orb Networks, Inc.は25日、自宅PCにあるメディアファイルを外出先PCや携帯端末から再生できるようにするメディアサーバー「Orb」を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Orb」は、自宅PCにあるメディアファイルを、外出先のPCやW-ZERO3などのWindows Mobile端末、“Wii”“PLAYSTATION3”といったインターネット接続に対応したゲーム機でストリーミング再生できるようにするメディアサーバー。 外部に公開できるファイルは、画像・映像・音楽などのメディアファイルだけでなく、テキストファイルやオフィス文書など、サーバー側の設定次第であらゆるファイルを公開対象に含めることが可能。またサーバー側のPCに、本ソフト対応のテレビチューナーが搭載されていれば、外部からテレビ番組をリア
アップルのネットワークメディアプレーヤー『Apple TV』が、動画共有サービス“YouTube”に対応する(参考記事)。この世紀のコラボレーションは、IT業界にどんなインパクトもたらすだろうか。本誌で連載中の林信行氏に加え、AV関係に造詣の深い本田雅一氏と小寺信良氏の両名にも話を聞いた。 「Apple TVの本質は進化にあり」――林信行氏 2001年末に発売された最初のiPodは、容量が5GBで音楽再生以外の機能は一切なかった。しかし、翌年には10GBの大容量版が発売され、アドレス帳なども扱えるようになった。 Apple TVもそれと同じ道をたどろうとしている。 最初のApple TVの魅力は、何といっても、シンプルで分かりやすかったということ。これは初代iPodにも共通している。最初のiPodは、音楽再生の機能しか備えていなかった。Apple TVはそれに比べると機能は多いが、例えば他
またまたThe Pirate Bayの話題で申し訳ないのだけれども、以前The Pirate Bayがよくわかんないけど何かえらいことを計画中だよ、という話題を紹介したけれど、その一端が明らかになったよ、というお話。どうやら、彼らはビデオストリーミングサイトを構築中のようだ。現在のところ、ほんの少数のユーザと開発者たちだけでテストが行われている模様。その件について、The Pirate Bay Blogでは、このビデオサイトは「Pirate Bay mentality(Pirate Bay魂)」が込められているとのことで、おそらくは「著作権クソ喰らえ」なビデオサイトとしてローンチされることが予想される。そういった意味では、真のYouTubeキラーとしての可能性は無きにしも非ず。 原典:TorrentFreak 原題:The Pirate Bay to Launch YouTube Comp
ユーチューブはグーグルに買収されて、強力になった。 他のメディアの警戒感が高まり、 「打倒ユーチューブ」を意識した動きが相次いでいる。 ●ユーチューブ強大化へのメディア企業の危機感 ユーチューブは、昨年10月にグーグルに買収され、グーグルの動画サイトとあわせて5割を超えるネット動画シェアを握った。その後、グーグル・ビ デオのほうは芳しいとはいえないが、ユーチューブのシェアは着実に拡大しており、両サイトあわせて、この春には6割にまでなった。 日本からの利 用者数も今年の2月にはついに月間1000万人を超えたようだ。昨年3月には月間200万ほどだったから1年ほどで5倍になったわけだ。ネットレイティン グスが2000年にサイトの視聴率調査を始めて以来、最速の成長とのことで、月間1000万人を超えるドメインは、ヤフーや楽天など一八サイトのみだとい う。 しかし、ユーチューブ一人勝ちともいえる急成長
動画のアップロード助けます 高度なカメラ機能を備えたスマートフォンの普及により、一般人でも簡単できれいに動画を撮影することが可能になりました。そしてYoutubeなどの動画サイトの普及により、その撮った動画を動画サイトに簡単にアップロードすることも可能になったのです。ただ簡単になったとはいえ、一般の方には難しいことも多々あります。そんな方々に我々は多様な「お助け」を提供しています!より簡単に、より楽しく動画アップロードができるのです!! おじさんには難しい 5 Jan 2022 かんたん、かんたんって言うけれど、おじさんくらいの年齢になると、動画をアップすることはそんな簡単なことじゃない。チュートリアル動画見ても、わからないことあるので、こういったサイトはグッド! filmoraでかんたん動画作成 4 Mar 2021 思い出に残したい動画も素早く編集してプロ級の出来栄えに。Toutube
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く