Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / it.srad.jp (41)

  • 「ネガティブなコメントは検閲する」ことはネット上での議論を推進できるか | スラド IT

    連休明けの 5 月 7 日、米国で人気のニュース/議論サイト「The Huffington Post (ハフィントンポスト)」の日版がスタートした。Huffington Post はさまざまな専門家や有名人が寄稿するブログとしてスタート、現在では米国で非常に人気のあるニュースサイトとなっている。 Huffington Post では多くのブログサイトと同様、読者がコメントを投稿できる仕組みになっており、また積極的にコメントの検閲を行っている。TechCrunch の記事によると、日版のハフィントンポストも同様の検閲を行い、「ガティブなコメント (批判が絶対的に NG という意味ではなく、議論にならない批判コメント) は意図的に表示しないという編集方針」を取るという。 記事では「コメントが成長の鍵」と題されているが、いっぽうで日では 2 ちゃんねる (やここ/.J、はてなブックマーク、

    noisetank
    noisetank 2013/05/09
  • 未来検索ブラジルと東京産業新聞社、2ちゃんねる捜査関連で賠償を求め提訴 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年02月22日 18時13分 実際のところ2ちゃんねるの運営はどうなっているのだろうか 部門より 以前、2ちゃんねるの元管理人のひろゆきが麻薬特例法違反幇助容疑で書類送検されたことがあったが、そのときに、ひろゆきが関わっている未来検索ブラジルと東京産業新聞社(ガジェット通信の運営元)も家宅捜索と差し押さえを受けたそうだ。これに対し2月20日、両社がこの家宅捜索と差し押さえを違憲・違法として、東京都と大阪府を被告とした国家賠償請求訴訟を起こした(ガジェット通信の記事)。 記事の内容を簡単にまとめると、パソコン計20台以上を押収されて仕事にならず損害が出た。両社は2ちゃんねるの運営と関係ない、ひろゆきも今は2ちゃんねるの運営に関わってない。そのためこの家宅捜索や差し押さえは不当なもので、発生した損害を賠償しろ、という感じらしい。

    noisetank
    noisetank 2013/02/22
  • ひろゆき氏、一身上の都合によりニワンゴ取締役を辞任 | スラド IT

    2 ちゃんねるの創設者として知られるひろゆきこと西村博之氏が、ドワンゴの子会社で niconico (ニコニコ動画) を運営するニワンゴの取締役を辞任したという (ITmedia ニュースの記事より) 。 ひろゆき氏は昨年末麻薬特例法違反のほう助容疑で書類送検されたほか (/.J 記事)、PC の押収などもされているため、成長を続けたい会社側としては重荷だったのかもしれない。ニコニコ動画が発展して 2 ちゃんねるとの関係性も薄くなっているし。

    noisetank
    noisetank 2013/02/20
  • まねきTV・ロクラクレンタル訴訟、最高裁が業者側の上告を棄却 | スラド IT

    国内に設置した機器で受信したテレビ番組をインターネット経由で視聴できるようにする有料サービスが著作権侵害に当たるかどうか争われていた2件の訴訟で13日、最高裁は知財高裁の判決を支持、業者側の上告を棄却した(時事ドットコムの記事、 NHKニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。 著作権侵害とされたのは永野商店の「まねきTV」と日デジタル家電の「ロクラク・レンタル」サービス。いずれも知財高裁での差し戻し審で、業者側にサービス差し止めと賠償金の支払いを命ずる判決が出ていた。NHKと在京民放5社に対する永野商店の賠償額は計約160万円、NHKと東京および静岡の民放9社に対する日デジタル家電の賠償額は計約1,570万円。

    noisetank
    noisetank 2013/02/17
  • 「サイバー空間」なんてものは実在しない | スラド IT

    「サイバー空間」というコンセプトを覚えると頭がアホになる、という話が家/.で取り上げられている。 元ネタはニュースサイトSalonの記事なのだが、「サイバー空間」というのは物理的に実在しないものであるにも関わらず、そのようなとらえ方をしてしまうと実際に存在するもののように思えてしまい、論理的な思考ができなくなってしまうという。つまり、それに対しあたかも実在する空間のように政府が法律や規制を作ったり統制を行ってしまうかもしれない可能性があるということらしい。 オンラインコミュニケーションにおいて、政府や企業がより大きな役割を担うべきかについて話し合うのに、サイバー空間を「オズの魔法使いに出てくるような架空の王国」のように捉えてしまうことはまったく馬鹿げているとのこと。果たして、サイバー空間の概念は、インターネットガバナンスを巡る有意義な議論の妨げとなるのだろうか。

    noisetank
    noisetank 2013/02/16
  • 安心ネットづくり促進協議会、ネットが青少年に及ぼす悪影響を定量調査 | スラド IT

    青少年がインターネットを利用するとプラス面だけでなくマイナス面の影響もあると言われる。しかし、一定の定量性を持って分析を行った研究成果が少ないことから、民間企業や学識経験者が参加する「安心ネットづくり促進協議会(以下、安心協)」が3年間の調査を行っている。先日、その中間報告が発表された(Internet Watch)。 発表されたのは「いじめ・暴力」、「性意識・行動」、「自殺」、「依存」という4問題に対するもの。 まず学生、中学生、高校生に対して行われたいじめ調査では、インターネット上のいじめよりも、リアルでのいじめのほうがはるかに多かったという(インターネット使用といじめ・暴力の関係性に関する研究【PDF】 )。 また、高校生を対象とした性意識調査では、インターネットをよく使う高校生のほうが性行動を活発だった。とくに女子においてはセックス経験が増えるという結果に(インターネット利用と性意

    noisetank
    noisetank 2013/02/02
  • 自民議連、医薬品のネット販売に法改正で改めて規制を | スラド IT

    最高裁で医薬品のネット販売は合法との判断が行われ (/.J 記事)、現時点では事実上の販売解禁になった。しかし、この判断に不満を持っている政治家もいるようだ (NHK ニュースの記事より) 。 自民党の議員連盟は半年程度かけて薬のネット販売に関する新たなルールを作り、改めて規制をかける法律の改正を目指すとのこと。

  • 遠隔操作ウイルス絡みのえん罪・誤認逮捕事件報告書、警察側が公開取りやめ | スラド IT

    先日ここ/.Jでも大きく話題となった遠隔操作ウイルス絡みのえん罪・誤認逮捕事件だが、これらを生み出した原因について自ら調査・検証して作成された報告書が警視庁や神奈川県警大阪府警、三重県警によって12月14日公開された。しかし、これらは2012年末を持って公開終了になったという。 これを受け、セキュリティ研究家の高木浩光氏がこれらを自サイトで転載・公開することとしている(高木浩光@自宅の日記)。

    noisetank
    noisetank 2013/01/21
  • 「東方」の同人イベント、「黒子のバスケ」脅迫事件の余波で開催中止に | スラド IT

    札幌市・札幌テイセンホールで2月に開催が予定されていた「東方Projectオンリー同人誌同人作品展示交流会 東方神居祭7」が、会場や管轄警察署からの中止要請を受けて開催を中止することになったという(実行委員会代表からのお知らせ)。 昨年札幌テイセンホールには「黒子のバスケ」の同人イベント関連で脅迫状が届いており、その余波でほかの同人イベントの開催にも影響が及んだ状態だ。 今後脅迫騒ぎが続くと、ほかの同人イベントにも影響が発生する事態も考えられる。

    noisetank
    noisetank 2013/01/11
  • 4K テレビの前に立ちはだかる問題 | スラド IT

    今話題となっている 4K テレビには電気機器業界から期待が寄せられているものの、4K テレビの市場投入が成功するかどうかは今のところ難しい状況にあるようだ。4K 解像度コンテンツを消費者に届けるのに、効率的且つ、対費用効果の高い方法がまだ見つかっていない (Tech Central の記事、家 /. 記事より) 。 膨大なメモリ使用量を要する 4K 映像のビットレートは、圧縮されていない状態だと 600MB/s 程である。最速の SSD でも 500 MB/s 程であるため、圧縮が不可欠となる。だが映像の質は圧縮アルゴリズムに左右されてしまうため、圧縮の仕方が悪ければ品質が低下し、高画質 HD ストリーミングと大差ないものになってしまう可能性がある。 放送局の前にも大きな壁が立ちはだかっており、4K テレビ放送はすぐには実現しないとしている。4K テレビ放送を行うための衛星通信容量に経費

    noisetank
    noisetank 2013/01/11
  • 医薬品のネット販売、最高裁でも合憲との判断 | スラド IT

    最高裁が11日、厚生労働省による薬のインターネット販売を禁じた省令は違法だという判断を下した。これにより、医薬品のネット販売は合法であることが確定した(読売新聞)。 省令により医薬品通販各社は海外から発送を行うサービスを開始するなどの対策を行っていたが、今回の判断によって第1類および第2類医薬品のネット販売が晴れて再開される。

    noisetank
    noisetank 2013/01/11
  • Chrome の新バージョン、サードパーティー製の拡張機能はデフォで無効化へ | スラド IT

    Google は現在開発中の「Chrome 25」で、Web ブラウザの拡張機能をサードパーティーが勝手にインストールすることがないようデフォルト設定では無効化すると発表した。インストール済みのものについても一度無効化にされるため、ユーザー側で管理画面で再度有効化する必要がある (The Next Web の記事、Chromium Blog の記事、家 /. 記事より) 。 GoogleChrome 製品マネージャーを務める Peter Ludwig 氏によれば、この仕組みを悪用する拡張機能が横行したため取った処置だとのこと。

    noisetank
    noisetank 2012/12/26
  • ウォズによる2013年のIT動向予測 | スラド IT

    Appleの共同創設者であるスティーブ・ウォズニアック氏が、2013年の技術予測を行っている(家Business Intelligence、Forbes、家/.)。 ウォズがとくに注目しているのが、仕事に私物の携帯用端末を持ち込む「BYOD」の普及とクラウド技術の融合の動きだという。ウォズニアック氏は予測の根拠として、クラウド技術を支えるデータセンターの発展をあげている。データセンターのストレージはHDDからNAND型フラッシュメモリへと移行が進み、また離れたオフィス間の業務効率は格段に向上するという。 これに加えて、クラウド上で共同開発を行うためのコラボレーションツールの進化、音声入力ツール、2013年内に普及すると見られているフレキシブルディスプレイの登場などにより、個人端末を会社に持ち込んで仕事を行う「BYOD」の動きがより顕著になり、モバイルデバイスが世界中のあらゆる機器やサー

    noisetank
    noisetank 2012/12/19
  • 遠隔操作ウイルス事件での「誤認逮捕」、その検証結果が公開される | スラド IT

    必要とされる能力に満たない奴に結果への圧力がかかると,ある種の「ズル」に逃げることがある. 学校の試験でのカンニング,商品営業での自分買取り,就職面接での嘘などなど,みなも列挙できるだろう. だから,この問題の背後には 1. 警察の能力が不足している 2. 社会からの問題解決へのプレッシャーの大きさ(警察の面子の大きさでもある) という構造的な問題と,そして,その 3.「ズル」=「適当な容疑者に罪をかぶせてしまう」反社会的行為が(警察内 部でその時は)容認されてしまった という,組織倫理の問題があって,このいずれかを解決しないといけない. 1,2 は「警察」の仕組み上,永遠についてまわる問題だろう.あまりに優秀な人材を社会のバックオフィス的存在の警察に回すのは日社会全体から見ると損失なので,1. は慢性的に生じるし,2 は警察官の仕事へのモチベーションにも繋がるので外しにくい. だから,

    noisetank
    noisetank 2012/12/18
  • 角川グループ、全作品をGoogle図書館プロジェクトの対象外に | スラド IT

    角川グループホールディングス傘下の出版社が発行するすべての作品について、Google図書館プロジェクトの対象外とすることが決まり、角川とGoogleは対象から外すための作業を開始した(角川グループホールディングスのプレスリリース、 ASCII.jpの記事、 ITmediaの記事)。 角川は著作者の承諾を得てGoogle Playブックスに電子書籍コンテンツを提供している。一方、著作者や業界関係者から十分な理解を得ていない図書館プロジェクトに関しては、Googleとの協議の結果、対象外とすることが決まったとのこと。対象外にする作業は「図書館プロジェクトの除外登録」の仕組みを利用して行う。これにより、すでにGoogle図書館プロジェクトでデジタル化されたデータに関しても、今後は検索結果に表示されないことになる。角川の出版物は絶版作品も含めると10万点以上で、ここまで大規模な出版社単位で対象外と

    noisetank
    noisetank 2012/12/16
  • mixi ファーストユーザ世代 (現在は 30~40 代の中年) の mixi 愛憎 | スラド IT

    東洋経済 Online の岡田有花氏の記事によると、2004 年のオープン時に mixi に熱狂していたインターネット大好きな若者たちは、今や中年 (30 〜 40 代) になり、彼らの「mixi への怨嗟の声」が Twitterはてなブックマークにあふれているらしい。 彼ら古参ユーザは「mixi は俺たちが育てた」と自負しており、最近 mixi にはログインしなくなったにもかかわらず、mixi のことになると目の色を変えて議論をはじめるのだとか。また記事では、Facebook のようにリアルの人間関係を反映させるのは『若者』であり、『中年』はハンドルネームを登録しネットとリアルで顔を使い分けるのだという。 mixi と Facebook のユーザ層の違いを発端として、意外な所から日の「モヒカン族」というウェブカルチャーが浮かび上がってきて興味深い。

    noisetank
    noisetank 2012/12/11
  • 「ソーシャルサインイン」の利用を見直す動き | スラド IT

    FacebookやTwitterなどのアカウントを使って、別のサービスにログインできる「ソーシャルサインイン」が流行っている。一部のサイトではソーシャルサインインが必須になっているものもあるが、最近ではこうしたソーシャルサインインの強要を見直す動きがあるようだ(ComputerWorld)。 最大の理由は、自分のSNSアカウントへのアクセス権を他者に渡したくないというユーザーの意思。別のサービスにSNS上の情報をひも付けされてしまうのが嫌われている模様。たとえば、SNSサービスとの連携機能を持つWebブラウザRockmeltでは、ユーザーの50%がソーシャルログインを行わずに利用していたという。また、SNSのアカウントを乗っ取られた場合、ソーシャルサインインを使っているほかのサービスのアカウントも乗っ取られることになり、セキュリティ上から見ても問題があるとしている。

    noisetank
    noisetank 2012/12/06
  • 「10 万ユーザー」を超えた Windows 8 向け Twitter クライアント、API 制限により公開終了 | スラド IT

    先日、TwitterAPI の利用規約を変更、サードパーティの Twitter クライアントに対し 10 万ユーザー以上のアクセストークン発行を制限することが発表され話題になったが、Windows 8 向けの Twitter クライアントである「Tweetro」がこの制限に達したため公開を終了するという措置をとったという (ITmedia ニュースの記事より) 。 Tweetro は Windows 8 の Live デザイン (Metro UI) に対応したアプリとして Windows Store で公開され、Windows 8 の発売後に急激にユーザーを伸ばしたという。これにより利用ユーザーが 10 万人を超え、新規利用者のためのアクセストークンの発行ができなくなったそうだ。そのため同アプリの公開は終了されたという。

  • Google、「掃除機で作る全自動書籍スキャナ」を開発 | スラド IT

    Google が一般的なスキャナと家庭用掃除機を組み合わせて全自動書籍スキャナを作る方法を開発、オープンソースで公開するという (hon.jp の記事、The Verge の記事より) 。 YouTube でこれについて紹介している動画が公開されている。掃除機でページを吸引することで自動ページめくりを実現するとのことで、書籍を裁断しなくとも自動スキャンできるのが特徴。これにより、1000 ページの書籍を 90 分でスキャンできたという。制作費は 1500 ドル (約 12 万円) ほどだそうだ。

    noisetank
    noisetank 2012/11/16
  • 刑期終了後もネットに残る「犯罪歴」 | スラド IT

    読売新聞にて、ネットに残る犯罪者の「犯罪歴」についてとりあげられている。近年では犯罪者の実名や行った内容がネット上で広く拡散するようになっている。このような情報の多くは、犯罪者が逮捕されて懲役などの刑を科され、刑期が終了したあともネット上に残り、名前などで検索するとすぐに見つかるようになっている(読売新聞)。 記事では、懲役後にネットで名前を検索すると犯歴が表示されるといった体験を実際にした男性の声を紹介している。しかし、ネットでこのような情報を公開することは違法とは言えない。そもそもネット普及以前でも興信所などに依頼すればそのような情報は手に入れられたわけで、ハードルが下がっただけとも言える。 罪を犯したほうが悪い、というのは正論ではあるが、皆様の意見はいかがだろうか。

    noisetank
    noisetank 2012/10/23