最近、マスメディアで「マインドフルネス瞑想(めいそう)」という言葉を目にすることが増えてきた。約200カ国に2200万人の読者がいるという米誌タイムで2014年2月に「マインドフル革命」という特集が組まれ、その後を追うように日本でもさまざまな雑誌やTVで取り上げられている。こうしたブームといえるような状況には、日本マインドフルネス学会理事長として少し危惧を覚えている。 確かに13年のカナダ・マギル大学助教授のコウリーらの研究は、209の研究、1万2145人のデータを基にマインドフルネス瞑想が不安、抑うつ、ストレスの低減に有効であることを示している。しかしブームというものは実証研究が示している以上の成果を期待させ、その後に残るのは失望である。今、求められているのは、さらに地に足をつけた実証研究である。 科学に基づいて マインドフルネス瞑想は仏教の瞑想法を源とするが、宗教とは一線を画し、科学的