Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年12月28日のブックマーク (6件)

  • 「おもいでばこ」最大の魅力は「おもいで」を引き出す力。それを感じさせてくれたある朝の風景と一枚の写真。

    何度か下書きを書いては消し「うーん…」と悩んでいたある休日の朝、ふと気づくと家人と子供が「おもいでばこ」を見ていました。 「ああ、これだ!」と撮ったのが冒頭の、この写真です。 テレビには、6歳の長女がまさに生まれた日に私が撮った写真。 スライドショーで流れる自分の誕生日の写真を見ながら、抱っこされている子供。 早産気味で生まれたためとても小さく、しばらく保育器に入っていました。 「こんなに小さかったのよ」と、今ではすっかり大きい子供に家人が言います。 私はその様子をカメラで撮り、それをまた「おもいでばこ」へ。 ああ、これだな、と。 「おもいでばこ」は「おもいで」を引き出す演出装置 「おもいでばこ」には当に多くの機能があります。 すごく簡単に使い始めることができて、こんなこともできるんだ!と驚くくらいの深さもあります。 でも、それっていうのはすべて「写真によるおもいで引き出し力」を最大限に

    「おもいでばこ」最大の魅力は「おもいで」を引き出す力。それを感じさせてくれたある朝の風景と一枚の写真。
    nosem
    nosem 2014/12/28
  • 台湾 輸送車からカバ飛び降りる NHKニュース

    台湾で、輸送中のカバが突然、トラックから路上に飛び降りたあと動けなくなり、道路の通行が規制されるなど、一時、騒然となりました。 台湾中部の苗栗県で26日、トラックで輸送中のカバ1頭が、突然、コンテナ部分の通気口を突き破って路上に飛び降りました。 カバは、しばらく暴れ回り、近くにとめてあった車に衝突するなどしましたが、牙が折れ、足にもけがを負ったため、その後、動けなくなり、路上に寝そべったままとなりました。 数時間後に、カバは、クレーンでつり上げられ、再びトラックに乗せられましたが、周辺の道路の通行が規制されるなど、現場は、一時、騒然となりました。 近くに住む女性は地元のメディアに対して、「恐竜が横たわっているのかと思った」と話し、カバに衝突された車の持ち主の女性も、「最初は怖くて外に出ることができなかった」と話していました。 このカバは、台湾中部の台中市の観光農園で飼育されていて、農園の改

    nosem
    nosem 2014/12/28
    まずカバを冷蔵庫から出します
  • 偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ

    【対象者】高校2年生で何のために世界史の勉強をするのか?に悩んでいる人 【おすすめ度】★★★★★★ 日国民全てに見てもらいたい手塚治虫氏の不朽の名作です。読んだら即世界史の点数が上がるといって即物的なものではないですが、このを読むことで歴史を学ぶ重要性をわかってもらえればと思います。時間のあるときに、とにかく読んでもらいたい一冊です。kindle版もあります ブッダ 【対象者】高校2年生で何のために世界史の勉強をするのか?に悩んでいる人 【おすすめ度】★★★★★ “釈迦”・“仏”・“ゴータマ・ブッダ”等と呼ばれる仏教の開祖で、釈迦族の王子ガウタマ・シッダールタの僧としての生涯を描いた仏教のストーリー。上記で紹介した火の鳥の東洋編として企画されたもの。世界史を勉強する上で宗教を避ける事はできません。でも高校生にとっての宗教って「怪しい」「よくわからない」くらいの印象しかないかと思います。

    偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ
    nosem
    nosem 2014/12/28
    中央公論の世界の歴史はもはや読まないのだねえ.
  • スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 日や欧米に関わらず、現在世界中の教育で共通していることは、言語と数学が中心の教育で、これらのカリキュラムは、産業革命がスタートしてからの数百年間あまり変わっていません。 大量生産、大量消費で経済が回っていた20世紀であれば、産業革命当初に作られた教育方法を、そのまま使い続けるのは十分理解できますが、1990年代から始まったIT革命によって、多くのものが自動化され、人間には機械のような「効率性」ではなく、機械には到底生み出すことのできない「創造性」が求められるようになりました。 ↑言語と数学を中心とする教育システムは産業革命全盛期で活躍するためのもの。(Pic by galleryhip) なぜ創造性の固まりである、芸術、アート、そしてダンスの重要性は国語や数学よりも低いのでしょうか?

    スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    nosem
    nosem 2014/12/28
    確かに寄り道というか遠回りすることで良いこともあるかもしれないけれど,うまく行かない場合ももっと多い,
  • 英語しか/さえも話せないビジネスマン達の行く末。

    英語ができるビジネスマンに憧れた。」 「英語を話して国際的に活躍するビジネスマンになりたい。」 MBAを目指している方なら、小さい頃、英語を話すビジネスマンに憧れたり、夢を持ったりしたことがあるかもしれませんね。今や英語ができるビジネスマンは憧れ、というよりも、ビジネスマンとして英語は必須の時代がやってきました。 英語ができないビジネスマンはお話にならない時代へと、もうとっくに突入しています。 ビジネスマンにとって、英語は貴重な情報収集ツール かと言って、今のこのビジネスで英語だけを話せば当にそれで良いのでしょうか。確かに話者の人口だけを見れば、中国語を母国語とする人口は約13億人で世界トップ、英語を母国語とする人口は約5億3,000万人で2位、ヒンディー語、スペイン語を母国語として使用する人口は、それぞれ4億9,000万人、 4億3,000万人で3位4位と続きます。 それでもMBAの

    英語しか/さえも話せないビジネスマン達の行く末。
    nosem
    nosem 2014/12/28
  • 英語学習が変わる!2014年最強の英語学習サービス総まとめ | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

    今年もブログ上で100を超える数多くの英語学習サービスを紹介してきました。今回はその中でも、2014年No.1と言っても過言ではないハイクオリティな英語学習サービスをリーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能ごとにまとめました。今年あまり英語学習が上手くいかなかった人や今の学習スタイルを改善したい人はぜひチェックしてください! 2014年最強の英語学習サービス総まとめ リーディング ・POLYGLOTS 今年リリースされたアプリで、英文記事リーディングと英単語の勉強が同時にできる超便利アプリです。このアプリの特徴は、自分のレベルに最適な英文記事を選んで、その中に出てきた分からない英単語を記憶して後からまとめて学習することができるところです。英語を読むだけ、英単語を覚えるだけでもなく、それぞれをミ

    英語学習が変わる!2014年最強の英語学習サービス総まとめ | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト
    nosem
    nosem 2014/12/28