Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

GIGAZINEに関するnosix369のブックマーク (39)

  • まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた

    雨季になると湖面に水が溜まり「鏡」となって空を映し、「天国のような」景観を生み出すウユニ塩湖。その光景に魂レベルで揺さぶられた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、ボリビアのウユニ塩湖にいます。ここをひとつの目標にしていたので、「ついに」という心境です。ウユニ塩湖は一般にはそれほど知られていないのですが、日人バックパッカ―の間では超有名。雨季(1月~3月)になると湖面に水が溜まり「鏡」となり空を映し出す光景はしばしば「天空の鏡張り」と形容されます。それがバックパッカ―のブログや、最近ではテレビでも取り上げられたりして、今やカルト的な人気を誇っているのです。 ウユニ塩湖はここ。標高約3700mにある面積約1万2千平方キロメートルの広大な塩の固まりです より大きな地図で ウユニ塩湖 を表示 ウユニの街までは首都ラパスからバスで約12時間。悪路を乗り越え、朝方到着

    まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた
  • アメリカに点在するかっこいい大学の図書館10パターン

    静かで独特の雰囲気が漂う大学の図書館が好きな人は少なくないと思われますが、アメリカにはまるで映画のセットのようにクールな図書館を備えた大学が点在しています。 The 10 Coolest College Libraries | Complex 1:William T. Young図書館(ケンタッキー大学) 1998年に完成したケンタッキー大学のWilliam T. Young図書館。 中には素晴らしい階段があります。デザインはKallmann McKinnel & Woodによるもの。著名な利用者の中にはバスケットボール選手のジョン・ウォールなどがいます。 建造物はすべて「建物内にある建物」というコンセプトに基づいており、八角形の土地に建てられているそうです。 2:Bapst図書館(ボストン大学) アメリカで最も美しい図書館との呼び声も高いBapst図書館は、1924年にオープンしました。

    アメリカに点在するかっこいい大学の図書館10パターン
  • 無線LAN経由でiOS機器やAndroid端末など3台に同時ストリーミング可能なポータブルHDD「GoFlex Satellite Mobile Wireless Storage」

    Seagateが無線LAN経由でiPhoneiPad、iPod touchといったiOS機器や、Wi-Fi接続が可能でウェブブラウザが入っているノートパソコンやAndroid OS搭載端末と最大3台までの同時ストリーミングが可能なポータブルHDD「GoFlex Satellite Mobile Wireless Storage」を発表しています。 「300種類以上のHD映画が外出先で楽しめる」「PCから自動的にメディアやドキュメントを同期できる」「最大5時間のバッテリー」といった特徴をもっており、iPhoneiPadなどの残り容量を気にせずに音楽や映像、写真などを外出先で楽しむことができそうな商品となっています。 詳細は以下から。GoFlex Satellite Wireless | Seagate これが「GoFlex Satellite Mobile Wireless Storag

    無線LAN経由でiOS機器やAndroid端末など3台に同時ストリーミング可能なポータブルHDD「GoFlex Satellite Mobile Wireless Storage」
  • 海水と風によって削られた巨大な彫刻のような南極海の氷山の写真

    極寒の南極海に浮かぶ氷山を撮影したSteven Kazlowski氏による写真を紹介します。 海を漂ううちに風と水によってユニークな形に削られた氷山の中には、スイスのチーズのように穴が開いたものや、橋や回廊などの建築物を思わせる形状も見られ、巨大な彫刻家の手による彫刻のようです。 詳細は以下から。Incredible pictures of giant ice sculptures carved by sea water and polar winds | Mail Online これらの写真はSteven Kazlowski氏がエンジン付きの18mの帆船で南極半島付近を航海した際に撮影されたものです。 橋のような形の氷山。 「氷山の一角」という言葉の通り、水面下の部分がどんな形状をしているかは水上に顔を出した部分からは推測することができません。氷の密度と海水の密度の差が小さい(氷山の体積

    海水と風によって削られた巨大な彫刻のような南極海の氷山の写真
  • 限られた日だけマグマが流れ出しているような姿になる「炎の滝」

    カリフォルニアのヨセミテ国立公園には、冬から早春にかけてのみ水が流れ落ちるという滝「Horsetail Fall」があるのですが、特定の条件下では滝の水が赤いマグマのように見えるため「Fire Fall(炎の滝)」とも呼ばれているそうです。 詳細は以下から。 Horsetail Firefall on Flickr - Photo Sharing! 写真だと、ただの水が流れているようには見えません。 by YOSEMITEDONN 光の当たり方によって、赤色やオレンジ色などに見えます。 by TravelnFotog 20人ほどのカメラマンが集まっていた場所から撮影された写真。炎の滝が見られるのは2月の空が澄んでいる日で、夕日によって滝が黄金色に染まるそうです。 by Wiggum03 ムービーで見ると光に照らされた水煙が幻想的な雰囲気を出しています。 YouTube - Horsetai

    限られた日だけマグマが流れ出しているような姿になる「炎の滝」
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
  • エサが欲しくて必死に訴えかけてくるように暴れ回る子猫のムービー

    とてもおなかがすいていたのか、エサをねだるように暴れ回る子のムービーです。この子はインドのゴアの路上でさまよっていたようで、このムービーは子を拾って宿泊しているホテルに連れてきた直後の様子を撮影したものとのこと。 何かを訴えかけてくるような鳴き声とまなざしは、ネコ好きにはたまらないものになっているかもしれません。 ムービー再生は以下より。 YouTube - Hungry Kitten 「にゃあ、にゃあ」鳴きながら走り回る子 撮影している人に訴えかけるように泣き続けています。 足に捕まってきた。 必死に上ってくる子。 ち・近い……。 今度はベッドの上でウロウロ。 テーブルに上がり再度訴えかけるように泣き続けます。 エサをあげるとおとなしくなりました。 よっぽどおなかがすいていたのでしょう。

    エサが欲しくて必死に訴えかけてくるように暴れ回る子猫のムービー
    nosix369
    nosix369 2009/09/14
    もう・・・ギガジンありがとう・・・
  • イギリス空軍は紅茶を一滴もこぼさずに宙返りすることができる

    イギリス空軍が、紅茶を一滴もこぼさず14回の宙返りするという恐るべき世界記録を更新しました。これは宙返りの遠心力によって可能になっていると思われますが、実際にムービーを見てみても何がどうなっているのかさっぱり分かりません。 詳細とムービーは以下。 RAF man drinks tea while doing 14 loop-the-loops to break bizarre world record | Mail Online 記録を達成したのは紅茶のカップを持つ役のヘフティ伍長と、操縦者の元イギリス空軍アクロバットチーム隊長のアンディ・オファー。伍長は2年前、バスラで足を負傷しましたがリハビリのかいもあり今年はじめ隊に復帰。英国王立空軍のチャリティイベントに参加し見事記録を更新しました。 それではムービーを見てみましょう。 BBC NEWS | UK | England | RAF m

    イギリス空軍は紅茶を一滴もこぼさずに宙返りすることができる
  • 1000年以上前のヴァイキングの宝に約1億6000万円の値がつけられる

    8世紀から300年以上にわたってにスカンディナヴィア半島に住んでいた人々を総称してヴァイキングと呼びますが、そのヴァイキングが残した宝が発見され1億6000万円以上の値がつけられたそうです。 非常に保存状態がよく、一目で何なのかはっきり分かるようになっています。 詳細は以下より。 Viking silver treasure hoard worth £1m unearthed after 1,000 years | Mail Online これが発見されたヴァイキングの宝 このヴァイキングの宝は2007年1月にイギリス・ノースヨークシア州のハロゲイトという町で発見されたもので、専門家によるとアングロサクソン族の王であるアセルスタン王が設立した七王国の一つノーサンブリアで裕福なヴァイキングが西暦927年ころに埋めたものと考えられているそうです。この宝は大英博物館とヨークシア博物館の共同出資で

    1000年以上前のヴァイキングの宝に約1億6000万円の値がつけられる
  • 世界の変わった姿形をした動物あれこれ

    世界中には多くの種類の動物がいて、それぞれ異なった進化の果てにさまざまな姿や形をしているわけですが、その中でも特にインパクトの強いものを見てみましょう。 写真は以下より。マルスッポンという世界最大のスッポンで130cm前後あります。。 どれくらい大きいのかわかる写真。合成かと思いきや物らしい。 マタマタと呼ばれるカメ。「マタマタ」という名前は現地先住民族のトウビ語で「皮膚」という意味です。 マーラという希少種のネズミ。 サイガという非常に鼻の大きなカモシカ。 ホシバナモグラ。鼻が特徴的で、もう一つ顔があるように見えます。 ハネジネズミという鼻が長いネズミ。その長い鼻から「ゾウ-トガリネズミ」とも呼ばれます。 ミユビハリモグラ。体調45~90cm、体重5~10kgとハリモグラよりかなり大きい。 ヒメアルマジロ。体長90-115mmでアルマジロの中ではかなり小さい。絶滅危惧種。 オオミミトビ

    世界の変わった姿形をした動物あれこれ
  • 「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?

    先日、このようなタレコミが届きました。 直営店やオンラインショップを除いたソフトバンクショップでは、「頭金」と称して、割賦料金と別に3000~7000円程度上乗せして請求することが多いです。その頭金はWホワイトなどのオプションをつけることで無料になったり、割引されます。 ところが、このような頭金はカタログなどには記載されておらず、ショップのマージンとして勝手に請求しているものです。 私はiPhone 3GSの予約を行ってきたのですが、その際も同様の料金が発生する旨の説明がありました。 丁度iPhone 3GSの販売も始まることですし、何も知らずに料金を取られるユーザーも多い様子です。 もしこれが事実であれば、多くの何も知らないユーザーが来は払わなくてもいいお金を上乗せされていることになり、携帯電話ショップ側は客の無知につけ込んで商売しているということになってしまいます。 というわけで、実

    「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?
  • ディズニー映画に出てくるようなお姫様たちが現代にいたらどうなるか

    ディズニー映画で出てくるお姫様たちはだいたいみんながハッピーエンドを迎えており、物語のあとは幸せに暮らしたということになっています。しかし、その原作の童話を見てみると、中には悲劇に巻き込まれたケースも見受けられます。そこで、もしこのお姫様たちが現代にいたらどうなっていただろうかと空想して描かれたのがこの一連のシリーズ。病気に悩まされたり、生活に問題を抱えていたり、なかなかおとぎ話のようにはいかないようです。 詳細は以下から。 JPG Magazine: Stories: The Project: Fallen Princesses 酒場で飲んだくれるシンデレラ。王子が迎えに来なかったのでしょうか。 子だくさんな白雪姫。 病気に悩むラプンツェル。 眠れる森の美女が目覚めない。王子もどうしていいやら困り果てています。 ハンバーガーやコーラをカゴいっぱいにしている赤ずきんちゃん。 戦うジャスミン

    ディズニー映画に出てくるようなお姫様たちが現代にいたらどうなるか
  • きれいな肌を保つために摂取すべき8種類の食べ物

    「いつまでも若々しくきれいな肌でいたい」という気持ちは多くの女性が持っているものだと思いますが、きれいな肌を保つのに効果を発揮するべ物というものがあるそうです。べ物によって効果はさまざまですが、現在自分が悩んでいる肌の悩みに合わせて摂取するといいのかもしれません。 詳細は以下より。 8 Foods for Beautiful Skin | Skincare Nutrition Tips | Skin Care | Reader's Digest ■アボカド アボカドはビオチンやビタミンEが豊富に含まれているため、乾燥肌を防ぐ効果があり、また皮膚を柔らかくする効果があるそうです。ただ単にべるだけでなく、裏ごししたアボカドを肌に塗ったり、スライスしたもの肌の上に乗せても効果を得られるとのこと。また、髪の毛やツメの傷みを防ぐ効果もあるそうです。 ■緑茶 緑茶にはカテキンなどさまざまなポリフ

    きれいな肌を保つために摂取すべき8種類の食べ物
  • 「まだ死にたくない」、販売不振のWiiソフトメーカーがブログ上で悲痛な訴え

    Wii向けソフトの販売不振に悩むゲームメーカーのスタッフが、新作ゲームの公式ブログで悲痛な訴えを行っていることが明らかになりました。 魂の叫びであり、切なる願いとして書かれた「まだ死にたくない、、、」という一文が事態の深刻さを物語っています。 詳細は以下から。 魂の叫び、切なる願い - 王様物語/PROJECT O クリエイターズBLOG(魚拓) マーベラスエンターテイメントのWii向け最新ソフト「王様物語」の公式クリエイターズブログによると、「切なる願い」として「どうかたくさん売れてほしい」ということが書かれています。 これはマーベラスエンターテイメントがこれまでWii向けに発売してきた「ノーモアヒーローズ」「牧場物語わくわくアニマルマーチ」「ルーンファクトリー フロンティア」「朧村正」「アークライズ ファンタジア」といった、ギリギリの時間と予算の中で制作者・開発者ともに精魂込めて作り上

    「まだ死にたくない」、販売不振のWiiソフトメーカーがブログ上で悲痛な訴え
    nosix369
    nosix369 2009/06/17
    いや、ちょっと・・・これは・・・
  • 幼女を水中に放り込んで不思議の国のアリスをイメージした写真集「Alice in WaterLand」

    ロシア人であるElena Kalis氏によって撮影された一連の写真集となっており、水中で撮影するための各種機材を駆使し、主に使用しているカメラはCanon 20Dと5Dで、レンズはCanon 28mmと50mm。水中撮影に当たってカメラマン側は自分やカメラにおもりを付けたり、スキューバダイビングのように水中に長時間いられるように潜水可能な装備を使ったり、かなり大変なようです。 鑑賞は以下から。 Impressions http://www.elenakalisphoto.com/ Sugarock99's deviantART gallery これは「Alice-Looking Glass」という作品。非常にいい雰囲気が出ており、かなり幻想的です。 「Through the Glass..」はまさにアリスが通り抜けたという感じに仕上がっています 「Through the Looking-G

    幼女を水中に放り込んで不思議の国のアリスをイメージした写真集「Alice in WaterLand」
  • ソビエト連邦の「大祖国戦争」を壮麗な戦争美術で描く

    「大祖国戦争」とは第二次世界大戦におけるソビエト社会主義共和国連邦とドイツ第三帝国との戦い、いわゆる「東部戦線」をソ連側から見た呼び方です。第二次世界大戦は、ソ連にとって文字通り民族の絶滅をかけた戦いであり、その死者の数は両軍合わせて2000万人以上とまさに「史上最悪の戦争」と呼ぶべきものです。 その戦争の様子を描いたいわゆる「戦争画」は戦中・戦後にかけて多く制作され、ソ連政府の宣伝工作のため盛んに用いられてきたわけですが、現在を生きる私たちの目から見ると得も知れぬ空しさを醸し出すものばかり。英雄的な表現の中にも、一個人としての兵士の心情と残された家族の悲哀が描かれており印象に残るものが数多くあり、今なお争いが絶えない世界に対し何かを訴えかけているかのようです。 詳細は以下。 Soviet War Paintings 1941年6月22日、独ソ不可侵条約を破りドイツはソビエト連邦に進出しま

    ソビエト連邦の「大祖国戦争」を壮麗な戦争美術で描く
  • アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々

    ドイツ政治家アドルフ・ヒトラーを写した写真や映像は白黒のものが多く見られますが、このたびヒトラーの専属写真家だったHugo Jaeger氏の撮影した未公開のカラー写真が複数見つかりました。Jaeger氏が写真を革製スーツケースに入れてミュンヘンの家に置いていました。終戦直前に6人の米兵が家にやって来てスーツケースが発見された際、もし写真が見られてヒトラーと自分が親密であることが発覚したら一体どうなることかと思ったJaeger氏ですが、米兵たちはそれよりもコニャックの方に興味を持ったために助かったようです。 詳細は以下から。 Unseen photographs reveal the private life of Adolf Hitler - Telegraph Adolf Hitler, Up Close - Adolf Hitler: Up Close - LIFE 1938年9月1

    アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々
  • ストリートファイター2のボーナスステージを実際に再現したムービー

    サムスン製のSSDを搭載したビデオカメラを使ってSSDの性能をアピールしているムービー。ストリートファイター2で登場した車を破壊するボーナスステージを実際に再現し、SSD搭載カメラで撮影したもののようです。 リュウのコスプレをした男性が素手で車を壊していく光景は圧倒的で、SSDの性能そっちのけで見てしまう内容になっています。 ムービー再生は以下より。 YouTube - Real Street Fighter Wannabe 車を素手で何度も殴りますが、 結局、パンチで破壊せず手でライトなどを剥ぎ取ってしまいます ボンネットに向かってジャンピング・エルボー ネリチャギ ボンネットも手ではがしてしまいました ガラスを破壊 ドアも破壊 ボディも華麗に破壊 最終的にこんな感じになりました とどめの波動拳……と思いきやヨガ・フレイムなのでしょうか リュウの完全勝利

    ストリートファイター2のボーナスステージを実際に再現したムービー
  • 最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α

    GIGAZINEのヘッドラインやそのリンク先を読んでいて「たゆんたゆん」って何?と思ったり、「誰得」「kwsk」「jk」など意味不明の言葉が並んでいて理解できなかった、という経験をしたことはありませんか? ネットのヘビーな住人以外にはちょっとわかりにくいこのような言葉がわかるようになると、いろいろな場面で意思疎通がスムーズになり、掲示板での会話やニコニコ動画のコメントなどにもついていけるようになり、今までは意味がわからなかったために見落としていたり読まずに飛ばしていた情報がゲットできるようになり、より充実した情報収集が可能になるはずです。とは言うものの、ネットスラングとでも言うべきこのような言葉は非常に多くの種類があり、流行り廃りも激しいこともあって、過去から現在に至るまですべてを今からずぶの素人が網羅するのははっきり言って至難の業です。 そこで、過去にGIGAZINEの記事で使われたこと

    最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α
  • 拳銃の弾倉を1秒足らずで交換するムービー

    拳銃の弾倉を1秒かからずに交換するムービー。無駄がほとんどなくて流れるような動きは、名人技と言っても過言ではありません。 詳細は以下より。 構えた状態から、 新しい弾倉を取りに行くと同時に、使用済みの弾倉を取り外します。 弾倉を拳銃に取り付けて、 構える。ここまで1秒かかりません。 横からのアングル どれだけ素早く弾倉を交換するのか、実際にムービーで確認してみましょう。 YouTube - The fastest clip you'll probably ever see.

    拳銃の弾倉を1秒足らずで交換するムービー