この快楽。濃厚な音の快楽。昨年末のシゲト『フル・サークル』は予兆に過ぎなかったのか、短い曲の連なりで構成された『アウトマインド』は久々に100%スモーカーズ・デライトを狙った作品であり、追求されるイメージはたったの一種類。その反復強化。どこを取ってもキラビやかな光のなかを歩むバレアリック・ブレイクビーツの波は西海岸で起きているドローンやチルウェイヴの変化とも足並みを揃え、DJシャドウによる翳りあるメランコリーをアーカイヴの一部へと封じ込めかねない。いま、ここには光が溢れている。四方八方から光が降ってくる。 今年、もっとも注目されているカセット・レーベル、〈リーヴィング〉の主催者がその主役で(やはり〈リーヴィング〉からのリリースとなったサン・アローとのジョイント・ライヴに続き)初のスタジオ・ソロ作はフライング・ロータスのレーベルから。「ホコリと光のすごいごちそう」に溢れかえるオープニング"ロ
Feb 04,2010 UP Lowell BramsMusic for Insomnia (LIBRARY CATALOG MUSIC SERIES Volume 4) Asthmatic Kitty 中古レコード店にはたいてい「ライブラリー」と題されたコーナーがあって、燦然と輝くような高額商品が置かれているけれど、そのようなヴィンテージ商品を勝手に作ってしまおうという愉快なイミテイション・シリーズの第4弾。これまでに900Xことジェイムズ・マカリスター、ロー・オブ・ザ・リースト・イフォート、ケイジー・フォウバートという得体の知れない人ばかりがカタログを埋めていて、またしても謎の新人か......と思いきや、共作者名にスフィアン・スティーヴンスの名が。サウンドトラック盤だったとはいえ、昨09年にはポスト・クラシカルに作風を変えたことで賛否両論を巻き起こしたバンジョー弾きですね(メジャー・
「一人で図書館で勉強する」というのは学生であれば何らおかしいところのない行為ですが、「一人○○」にもいろいろなレベルがあり、たとえば「一人カラオケ(ヒトカラ)」や「一人ボーリング」などはちょっとハードルを感じる人がいる一方でまったく気にせず行ける人も多いもの。そんな中で、比較的レベルが高めにカウントされることが多いのが「一人焼肉」です。 そんな一人焼肉の専門店が上野にオープンしたらしいということで、早速一人で行ってきました。さすがは専門店だけあり、ただの焼肉店で一人でご飯を食べるのとは違う真の一人焼肉を味わうことができます。 1人焼き肉専門店 ひとり - 上野/焼肉 [食べログ] ひとり焼肉専門店「ひとり」の外観はこんな感じ。 所在地は東京都台東区上野6-8-17。ちょうど東京電力下谷変電所の南隣にあります。地下鉄の上野駅からは5b出口を出て右(南)へ向き、まっすぐ行くとたどり着けます。
2011年04月27日 00:27 カテゴリ経営 投資を受けようと思っているベンチャーのためのファイナンス体験談 Posted by kensuu No Comments No Trackbacks これから投資を受ける人へ こんにちは、ロケットスタート、けんすうです。 nanapiは株式会社ロケットスタートというところで運営されているんですが、この会社は最近、ベンチャーキャピタルさんから投資を受けました。 [jp]日常生活のハウツーを教えてくれるnanapiが3.3億円を調達 いわゆる資金調達というやつです。 しかし、ITベンチャーをやっている会社の経営者の多くは、普通にWebサービスを作る人だったり、プログラマーだったりするのですね。 そんな人からしてみたら「資金調達ってどうやるの?」「ベンチャーキャピタルって怖くない?」「ファイナンスって何?」という状態だったりします。
気候変動対策に前向きなオバマ政権が切り札の一つとして進めてきたのが、クリーンなエネルギーとしての原子力発電の再評価です。1979年のスリーマイル島の事故以来、米国では新規の原発の建設はほとんどありませんでしたが、オバマ政権のもとで「原発ルネサンス」と呼ばれる建設ラッシュが始まりました。日本の事故は、この「原発ルネサンス」も吹き飛ばしたようですが、米国の消費者運動の旗手ラルフ・ネーダーに言わせれば、ここからが私たちのがんばりどころです。原発利権はそう簡単には退散しません。確実に息の根をとめるように、黙ってみているのではなく行動せよと、ネイダーは呼びかけます。 事故を起こした福島の原子炉の設計元で、同型の原子炉が30基近く稼動しているという米国。設計上の耐用年数40年が過ぎたのに延命している老朽化したゾンビ原発が住民を危険にさらし、リスクが高すぎて民間投資が集まらず政府が保証して初めて建設でき
Quick Tip: Learning jQuery 1.4's $.proxy | Nettuts+ jQuery 1.4で追加されたjQuery.proxy()、この使い方について解説がされていましたので、ご紹介。自分なりに変化させたりしていざチャレンジ!! jQuery.proxy()ってなに? This method is most useful for attaching event handlers to an element where the context is pointing back to a different object. Additionally, jQuery makes sure that even if you bind the function returned from jQuery.proxy() it will still unbind the
Instagramの写真をリアルのアルバムにしてくれるサービス“Instant Album”。Keepsyというスクラップブックのメーカーが今週火曜にリリースしたサービス。サービス内容はめちゃシンプルで、Instagramの写真をハードカバーのアルバム に仕上げてくれるというもの。 Instant Albumは、ユーザのベストInstagram写真をピックアップ。Likeの数で決まるみたい。ピックアップされる写真の数は30-35枚で、それが自動的にアルバムになる。ユーザが望めば、アルバムのレイアウトを変更したり、ドラッグ&ドロップで写真をページに掲載したり、アートワークを追加したり、フォントをカスタマイズしたりすることができる。 アルバムの大きさは11×8.5インチのハードカバーのアルバム。1ページ1ドル弱の計算で、1つのアルバムが30ページで29.95ドルだそう。ページ数を追加する場合は
A jQuery plugin that gives you a google image search style image alignment Description If you have a image gallery with different width and height for each image, your page may look messy. Use this plugin to align your gallery with a ‘Google Image Search’ style result. Demo Click here to see the demo The demo page is also included in the source file Download Download source code from Github Requir
また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが
佐賀県武雄市は4月13日(水)、iPadを活用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」の実証実験を開始しました。iPad専用のアプリを利用すると、図書館に足を運ばなくても本を借りることができます。 ▽ http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/hisaisya-kasidasi/my-tosyokan.html ▽ http://www.city.takeo.lg.jp/gabai_news/2011/04/post-416.html ▽ 当日キャッシングでお金借りる方法 【※絶対借りることができるのか?】-コピー 武雄市MY図書館は、「武雄市図書館・歴史資料館」の図書をいつでも借りられる全国初の電子図書館サービスです。App StoreもしくはiTunes StoreでダウンロードできるiPad専用の無料アプリを通じて図書を閲覧できます。 この実証実験の対
これは圧倒される…バルセロナを見下ろした風景に世界中から驚きの声 バルセロナと言えばマドリードに次ぐスペインの都市であり、サッカー、オリンピック開催地、ピカソ美術館、建築家ガウディによる教会……などなど、魅力を上げたらきりがないほどです。 そんなバルセロナの街並みを、上から見下ろしたものを見たことはあるでしょうか。 行ったことがある人さえ驚いたと言う、話題を集めていた写真をご覧ください。 大きな画像はこちら ガウディ建築の未完成で有名な教会「サグラダ・ファミリア」付近を上空から撮影した写真。 教会の写真や映像はおなじみですが、街並みがここまで壮大な碁盤の目になっているとは知らなかった人も多いのではないでしょうか。 この写真を見ての、海外掲示板の反応を抜粋してご紹介します。 ・賢い工学をこの街の風景に見た。 ・イタリアのフィレンツェの産業スケール。 ・これはオレがシムシティでいつも目指してい
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
初めての投稿となります。エンジニアのmatsuです。 携帯向けウェブサイトを1時間でスマートフォン対応する方法を紹介します。 概要 2011年4月7日のニュースにて携帯電話の新規契約数のうち、スマートフォンが占める割合が50%を越え、スマートフォンが本格的に普及する兆しが見えてきました。 現在、スマートフォン向けサイトを新規構築するためのチュートリアルは数多く出ていますが、既存の携帯サイトをスマートフォンに最適化する方法があまり紹介されていないのでこの記事で紹介したいと思います。 このチュートリアルを行うと以下のようになります。 実装 全部で8ステップあります。 このチュートリアルではブログのトップページを例にとって説明します。 前半では文字コードの変更、HTMLの変更といった構造を変更します。後半では絵文字や文字スタイルを行い、仕上げとしてHTML5のバリデーションを行っていきます。最初
AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、である」調にしたため多少偉そうに見えるかもしれませんが、原文はとても誠実な表現で書かれていますので、その点は誤解なきよう。 一部、文意が汲めなかった部分は原文を併記していますので、ご意見・ご指摘などがありましたら@junyaまでお願いします(@irohirokiさん、アドバイスありがとうございます)。 Resolved: Widespread Application Outage Herokuを4年間運用してきて最大の障害 専用データベースを利用している大規模アプリケーションでは最大16時間のダウンタイム 共有データベースを利用している小規模アプリケーションでは最大60時間のダウンタイム アプリケーションのデプロイについてはプラットフォームの広範囲にわ
クラウドのすべてのスタックがオープン化。データセンターは「Open Compute」、IaaSは「OpenStack」、PaaSは「Cloud Foundry」 RackspaceやNASAらが昨年7月に開始した「OpenStack」は、IaaS(Infrastructure as a Service)を実現する基盤ソフトウェアのオープンソースプロジェクトです。 一方、Facebookが4月7日に発表した「Open Compute Project」は、最新のデータセンターを構築するためのサーバから建物まですべての技術をオープンにするものでした。 そしてVMwareが4月13日に発表した「Cloud Foundry」は、クラウドの上で実行するアプリケーションのプラットフォームとなるPaaS(Platform as a Service)のためのオープンソースのミドルウェア群です。 この3つは、
Episodes Archives Jobs The Changelog - Open Source moves fast. Keep up. Latest episode Episode 0.5.6 - Vim with Drew Neil, Tim Pope, and Yehuda Katz Wynn sat down with three Vim users and experts to talk about tips and tricks for using and pimping the popular text editor. Go to episode The Changelog is a weekly podcast and blog that covers what's fresh and new in Open Source. April 26, 2011 View 1
なにやらblog.shu-cream.net: 2011年のVimプラグインの管理はVundleでなどと言われているので乗り換えてみました。 Git で .vim を管理して git submodule で .vim/bundle にプラグインを追加して pathogen でロードさせれば最強じゃい! と思ってた人は Vundle を導入するとより強まった最強になれるかと思います。 git submodule で管理してた .vim/bundle を消す まずは Git のサブモジュールとして管理していたプラグインを消します。 git submodule rm コマンドか何かあればいいのですがありません。不親切。手で消します。 git - How do I remove a submodule? - Stack Overflow を参考に: .gitmodules から消したいモジュールに
node.js なサーバデーモンの管理をしようと思い、何を使おうか検討していたのですが、この手のデファクトスタンダードである daemontools は、特定のディレクトリ構造に従わないといけなかったり、run スクリプトや log/run スクリプトを置いたりしきゃいけなかったりで、余計な作業が多くてお手軽じゃない、ってことで runit を見てみたんですが、ぱっと見 daemontools との違いがよくわからなくて、daemontools とそれほど煩雑さは変わらないように見えたので、もっとお手軽なものがないかと探していたところ見つけたのが Supervisor 。(といっても自分が知らなかっただけで以前からあるみたいですが。) Python 製で easy_install 一発でインストールできる。 $ sudo easy_install supervisor デフォルトの設定フ
リリースまでのテスターとしてお手伝いしておりましたMac用ソフト「BBT2」がついにリリースされました。いやー長かったなーこれ。 キーボードからマウスを完全操作するMacアプリBBT2を公開しました #bbt2 #mac – Drift Diary XIII http://blog.drikin.com/2011/04/bbt2.html これまでいろんなソフトを使ってきましたが、ここまでへんてこなソフトはそうはないかもしれない。興味ない人には本当に見向きもされないかもしれないけれど、ハマる人にはとってもハマる、不思議なクセを持った魅力的なソフトです。 このソフトの機能はとてもシンプルで、「キーボードだけでマウスカーソルを操作できる」ソフト。インストールしたのちにControl+iを押すとBBT2がオンになり、キーボードのカーソルでマウスを操作できるようになります。 画面上のアイコンBBT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く