Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (31)

  • 広げると電源オン! LGのロール式キーボードがカッコいい - 週刊アスキー

    LGエレクトロニクスはロール式のフルサイズ折りたたみキーボード『Rolly Keyboard』を9月4日からドイツ・ベルリンで開催される『IFA 2015』に出展すると発表しました。キーボードを展開すると電源がオンになります。 キーピッチは17ミリで、ロール式キーボードでは一般的なシリコン製とは異なり、明確なキータッチが感じられるのが最大の魅力。Bluetooth3.0でデバイスと接続し、同時に2つのデバイスとの接続が可能です。バッテリーは単四電池ひとつで約3ヵ月間利用可能。

    広げると電源オン! LGのロール式キーボードがカッコいい - 週刊アスキー
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
    nsyee
    nsyee 2015/07/21
  • Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ” - 週刊アスキー

    昨今のタブレットPCやUltrabook、2in1 PCをはじめとするモバイルノートPCでは、体の薄型化や軽量化を突き詰める反面、インターフェースが必要最小限しか用意されないものが増えている。映像出力や有線LANポートが省かれたり、USBポートも数が少なく、拡張性が犠牲になっている場合が少なくない。 そんなモバイルデバイスでも据え置きノートPC並みの拡張性を実現できる周辺機器がある、それが“ドッキングステーション”だ。タブレットPCやノートPCにUSB接続するだけで使えるアイテムで、メーカーが純正の周辺機器として用意しているケースも多い。もちろん、メーカー純正品だけでなく、機種を問わず利用できる汎用品も存在する。今回紹介するj5 createの『ドッキングステーション Piccolo JUD530』(JUD530)もそのひとつだ。 JUD530はその独特な形状が大きな特徴。体の長さは3

    Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ” - 週刊アスキー
  • キ、キタァー!国内初のLTE対応SIMフリーWindows Phoneが3万円前後で6月18日出荷 - 週刊アスキー

    マウスコンピューターは同社の新ブランド“MADOSMA”(マドスマ)にて、Windows Phone 8.1 Updateを搭載したスマホ『MADOSMA Q501』を6月18日に発売することを明らかにした。想定価格は3万円前後。予約販売は6月2日0時1分より各量販店で開始され、同日10時よりマウスコンピューターの楽天市場店、電話通販、11時からマウスコンピューターダイレクトショップでも予約が行えるようになる。

    キ、キタァー!国内初のLTE対応SIMフリーWindows Phoneが3万円前後で6月18日出荷 - 週刊アスキー
  • Surface 3対抗!LTE対応Windowsタブレットまとめ - 週刊アスキー

    ワイモバイルから販売されることが決まった、マイクロソフトのLTE版Surface 3。LTE通信ができるWindowsタブレットはすでにほかのメーカー何製品か出ているので、対抗機になりそう10インチクラスのSIMフリー製品をまとめてみました。なお、対応バンドや周波数などは極力メーカーサイトの表記に合わせて記載しております。 TransBook T100TAL ASUSの10.1インチタブレット(1366×768ドット)。CPUはAtom Z3735でメモリーは2GB、ストレージは32GB eMMCを採用。ウェブ閲覧やメールなどをするぶんには十分な性能で、5万円台と低価格なモデルです。体重量は580gで、付属のキーボードドックを含めると約1.1kg。OSはWindows 8.1 with Bing(32bit)。 通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/、Bluetooth4.0、4

    Surface 3対抗!LTE対応Windowsタブレットまとめ - 週刊アスキー
  • 自室に乱立するルーターやNASを収納するボックスに、気が利く新顔が登場 - 週刊アスキー

    サンワダイレクトは、ルーターなどの収納と充電台を兼ねる収納ボックス『100-DESKS001』および同『002』を発売しました。直販価格は幅20センチの『001』が1万1800円、幅28センチの『002』が1万3800円。 自室に設置することが多い無線ルーターですが、排熱の関係なのかスタックできない丸みを帯びた形状のモノが多いのが困りもの。いくら縦置き/横置きできてもジャマで、有線LANポートへのケーブル接続数が増えると多足生物めいたビジュアルに。無線LANで運用すると割り切れればいいのですが、デスクトップPCの場合は速度が出る有線LANを使いたいものです。 さらに困るのは『nasne』などのNASNASルーター、外付けHDDなどを次々に卓上に縦置きしていくと、さながらミニチュアのオフィス街のような光景になることです。+機材ぶんのケーブルもあるので複数台デスクトップPCがあると、ルータ

    自室に乱立するルーターやNASを収納するボックスに、気が利く新顔が登場 - 週刊アスキー
  • 勢いで買ってしまった激安Windowsタブレットの不満を解消する10のポイント - 週刊アスキー

    解像度はそのままに、文字やウィンドーといった表示項目のサイズを変更する設定です。高解像度のまま項目だけを大きくすれば、緻密な画像と見やすい文字とを両立できるのがメリット。“すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する”にチェックを入れると拡大率ごとの4択となるので、スライドバーよりもわかりやすいのでオススメです。項目を大きくしたいときは“大”や“特大”、逆に小さくして画面全体の情報量を増やしたいときは“小”を選びましょう。 小(100%)の場合 ●効果 “小(100%)”と“大(150%)”の設定例。画面の小さいタブレットでの臨場感を出すため画像を縮小していますが、明らかに“大”の方が文字が読みやすく、アイコンもタッチしやすいです。ただし、表示できる情報量は減ってしまいますが。 ●ポイント2 必要な時だけ大きく表示させたい 画面の一部を拡大表示し、操作までできる“拡大鏡”を活用

    勢いで買ってしまった激安Windowsタブレットの不満を解消する10のポイント - 週刊アスキー
  • ホリエモン「何に使うの?」人型ロボットに苦言 DMM.make ROBOTS講演 - 週刊アスキー

    生半可な未来では太刀打ちできないぞ。 27日、IT企業のDMMがロボットを売る新規事業「DMM.make ROBOTS」発表会に堀江貴文氏が登場。DMMが提唱する、ネットにつながるロボット「スマートロボット」の構想を聞き、「ぶっちゃけ何に使うの?」とばっさり切った。 「スマートフォンが普及したおかげで、安くて高性能なものがコンパクトに作れるようになったが、ぶっちゃけ一般消費者が買って何に使うのかというと、まだ全然見えていない。ここにはロボットが手放せない人がいる、というのがまだない」(堀江氏) テレイグジンスタンスには可能性を感じる とはいえ人型ロボットに未来がないと思っているわけではない。たとえばロボットで自分の分身を作るようなテレイグジスタンス(遠隔臨場感)には可能性があるんじゃないかなあ、と堀江氏。 「ダブルというiPadをちっちゃいセグウェイにつけたようなロボットがある。そんなんた

    ホリエモン「何に使うの?」人型ロボットに苦言 DMM.make ROBOTS講演 - 週刊アスキー
  • TwitterとSquareの創業者ジャック・ドーシーが語るモバイル決済、そして起業 - 週刊アスキー

    ■世界中をシンプルにする熱い38歳の挑戦 今、モバイル決済分野に大きな注目が集まっている。Twitterの共同創業者で、2009年にモバイル端末でクレジットカード決済を実現するSquareを立ち上げたジャック・ドーシー氏は、この状況を冷静に見つめている。ドーシー氏のフォーカスは“決済”にあり、モバイル端末でも消費者でもない。誰でも簡単に決済ができるようになることが、Squareの出発点だ。2014年11月中旬、米サンフランシスコにあるSquare社で、ジャック・ドーシー氏にSquareのビジョンから起業家精神まで話を聞いた。 ――Squareの土台となるビジョンは何か? 売り手にとってコマース(商取引)を容易にすることだ。つまり、すぐにビジネスをスタートして成長できるツールを提供する。最初に提供した“Square Register”は商品の価格や在庫管理ができ、POSとして利用できるもの

    TwitterとSquareの創業者ジャック・ドーシーが語るモバイル決済、そして起業 - 週刊アスキー
  • DMMの360度AV動画をOculusで体験!乱れる女の子が見渡せてヤバいわ! - 週刊アスキー

    みなさんこんばんわ、VRでアダルトを追い続ける自称VRアダルティスト、ハッチです。DMMが360度のアダルト動画を公開しているのはご存知でしょうか。ついに、AVが360度で視聴できる未来がやってきました。 DMM.R18のホームページには、“VR動画β”という項目ができています。こちら先日まで、近日公開予定となっていましたが、現在は無料開放中として動画が3つまで体験できるようになりました。ホームページのトップ画面も360度映像。マウスでドラッグすると、ぐるぐると複数の女の子の姿が!私も思わず前かがみです。

    DMMの360度AV動画をOculusで体験!乱れる女の子が見渡せてヤバいわ! - 週刊アスキー
  • enchantMOONがバージョンアップ 新機能大幅追加のMOONPhase3.0発表 - 週刊アスキー

    ユビキタスエンターテインメントは、手書き特化型プログラミングタブレット『enchantMOON』の独自OSをバージョンアップし、『MOONPhase』の最新バージョン『MOONPhase3.0』を日リリースした。 MOONPhase3.0ではペンで書いた文字を“enchantコマンド”として設定でき、例えば“red”という文字に“文字色を赤にする”機能を割り当てれば、入力することで赤文字で書き込めるようになる。このほか、1ボタンでシールをアップロードしてQRコードで出力する“Uploadボタン”、“QRコードの認識機能”などが追加された。 ユーザー同士でシールや写真の交換など、利用シーンの幅が広がりそうだ。 ※以下リリース文です。 2014年12月17日 株式会社ユビキタスエンターテインメント   enchantMOON最新バージョン「MOONPhase 3.0」を12月17日にリリース

    enchantMOONがバージョンアップ 新機能大幅追加のMOONPhase3.0発表 - 週刊アスキー
  • 速度制限なしでLTE通信が使い放題になるプランをU-mobileが発表 - 週刊アスキー

    U-NEXTは、11月1日より通信速度の制限なしで下り最大150Mbpsの高速データ通信を月額2678円で使い放題になる『LTE使い放題プラン』を発表しました。 従来は通信速度が3Mbpsに制限されたLTEの使い放題プランはありましたが、速度制限なしのプランはこれが初めてとなります。 ただし、継続的に通信した際に、ほかのユーザーへ影響を及ぼす場合は速度制限をかける場合があるとのこと。 090などからはじまる電話番号のついたプランも用意されており、こちらは月額3218円で利用できます。MNPにも対応しているので、キャリアから乗り換える命として検討するのもアリかもしれませんね。 ●関連サイト U-mobile

    速度制限なしでLTE通信が使い放題になるプランをU-mobileが発表 - 週刊アスキー
    nsyee
    nsyee 2014/10/31
  • マイノリティ・リポートがいよいよ現実に ARで操作するPC『HP sprout』が発売 - 週刊アスキー

    液晶ディスプレーだけでなく、体手前の『タッチマット』にプロジェクターから投影された仮想ディスプレーがあり、ここをタッチして操作するという、なんとも未来チックな仕組み。タブレットのように、アイコン操作からキーボードの入力までなんでもこなせるようです。説明動画では、ゲーム音楽、画像編集にリモート授業など、さまざまな応用例がありました。 もちろん液晶ディスプレーもタッチ式です。

    マイノリティ・リポートがいよいよ現実に ARで操作するPC『HP sprout』が発売 - 週刊アスキー
  • Xperia Z3とZ3 Compactはどっちが買い? カメラと音楽性能などで見極めた - 週刊アスキー

    ドコモから発売されるXperia Z3 SO-01GとXperia Z3 Compact SO-02G。サイズこそ、Z3は5.2インチ、Z3 Compactは4.6インチと違いはあるものの、スペックとしてはほぼ並んでおり、解像度やメモリー、ストレージ容量は異なるが、カメラや音楽再生といった部分では差異はない。 そんなわけでXperia Z3兄弟の気になるポイントをチェックしてみよう。 Xperiaといえば、カメラとオーディオ。まずカメラから見ると、アウトカメラ2070万画素、インカメラ220万画素となっている。これは両機種とも共通しており、アウトカメラはISO12800まで対応するセンサーを搭載しているのが特長で、さらにF値2.0の明るいレンズと電子手ぶれ補正で暗所でも安定して撮影しやすくなった。 発表会では光を遮った箱の中に描かれた花火を撮影するという暗所撮影のデモもあり、真っ暗な場所は

    Xperia Z3とZ3 Compactはどっちが買い? カメラと音楽性能などで見極めた - 週刊アスキー
    nsyee
    nsyee 2014/10/05
  • Windows10やWindowsPhoneにも触れた、ナデラ氏特別セッションレポート - 週刊アスキー

    2014年10月2日、日マイクロソフトが日の開発者を対象にしたカンファレンス『de:code Special Edition』を開催した。その冒頭のセッションに、来日中の米マイクロソフトCEO、サティア・ナデラ氏が登壇、日の若き開発者たちに語る機会をもった。 伊藤かつら氏(同社執行役デベロッパーエクスペリエンス&エバンジェリズム統括部長)のオープニングの宣言のあと、その呼びかけで、会場後方のドアから登場したナデラ氏は、開発者たちにハイタッチしながら花道よろしくステージにあがり、CEOとしては初めて来日した日についての印象として、卓越性を追求するのが日であり、その水準は高く、法人顧客、パートナー、デベロッパーたちからの積極的なプッシュが、たくさんのインスピレーションを与えてくれた国だと絶賛した。 また、ナデラ氏はマイクロソフトがプラットフォームの会社であることを強調。ユーザー、I

    Windows10やWindowsPhoneにも触れた、ナデラ氏特別セッションレポート - 週刊アスキー
  • Surface Pro3は“ペン尻”クリックのOneNote即起動が超快感! - 週刊アスキー

    Surface Pro3はディスプレーが12インチ(2160×1440ドット)と10.6インチ(1920×1080ドット)よりも画面が大きく高解像度になった。ただし、ペンの性能はSurface Pro2が筆圧検知1024段階に対して、Surface Pro3は256段階と性能が落ちている。

    Surface Pro3は“ペン尻”クリックのOneNote即起動が超快感! - 週刊アスキー
  • Oculus Rift DK2で現実化した“ナーヴギア”に米国のアニメファンが大熱狂! - 週刊アスキー

    IT業界で今年アツいジャンルのひとつとして、VRヘッドマウントディスプレーが挙げられる。機器をかぶると視界がすべて覆われ、ふだんの生活のように右を向けば右方向に見える映像へと自然に切り替えてくれるため、完全に3DCGや実写の中へ自分が入り込んでしまったような感覚を味わえるのが、当にすごいのだ。 その先駆者で、Facebookに2000億円で買収された米Oculus(オキュラス)VRが、米国ロサンゼルスのアニメとマンガの祭典Anime Expo 2014(7月3~6日)に出展した。同社のVRヘッドマウントディスプレー『Oculus Rift』をかぶって、な、なんと『ソードアート・オンライン』のキャラと“仮想空間で会える”体験を味わえるというのだ。 ↑会場はゲームの展示会“E3”などにも使われるロサンゼルス・コンベンション・センター。周辺はコスプレイヤーであふれ、かなりのお祭りムードです。

    Oculus Rift DK2で現実化した“ナーヴギア”に米国のアニメファンが大熱狂! - 週刊アスキー
    nsyee
    nsyee 2014/07/27
  • IDFで発表されたBay Trail-Entryがタブレット市場にもたらす衝撃 - 週刊アスキー

    半導体メーカーインテルの最新製品や技術などを発表するイベント、『Intel Developer Forum』(以下、IDF)が中国の深セン市(英語ではShenzhen、シェンゼン)で4月2日~3日の2日間に渡って開催された。この中でインテルは、初日に行なわれた基調講演で“SoFIA 3G”と呼ばれるモデム内蔵型の普及価格帯スマートフォン用のSoCが動作する様子を初めて公開した。また、2日目にはWindowsタブレットに利用されているSoCとなるAtom Z3700シリーズ(開発コードネーム:Bay Trail)に新しいSKUを追加したことを明らかにした。 インテルが公開した新しいBay Trailは新しいSKUが追加されたほか、Bay Trail-Entryと呼ばれる低価格製品が追加されていることが大きな特徴になる。Bay Trail-Entryはより低コストで基板を製造することができる新

    IDFで発表されたBay Trail-Entryがタブレット市場にもたらす衝撃 - 週刊アスキー
  • 6/8/12コアのMac Proは本当に速いのか? 3モデル比較ベンチ|Mac - 週刊アスキー

    先日は、新型Mac Proの温度をサーモグラフで検証したり(関連記事)、Windowsをインストールした際の性能を評価したが(関連記事)、新型Mac Proのコア数の違いによる性能差にまで完全に踏み込むことができなかった。そこで、6/8/12コアの3モデルでベンチマークを実施。8 コアや12コア版のポテンシャルを丸裸にする。 コア数が増えるほど 得手、不得手な処理が明確に コア数の異なるMac Pro3モデルの性能を比較してみると、ベンチマークアプリ「CINEBENCH R15」やビデオ編集アプリ「Final Cut Pro X」では、予想どおり8コアと12コア版のパワーが6コア版を大きく上回った。しかし、その一方で写真編集アプリ「Aperture」はほぼ横並び、QuickTimeを使ったH.264変換などでは6コア版が最も高速という結果も得られた。 CINEBENCH R15 CPUスコ

    6/8/12コアのMac Proは本当に速いのか? 3モデル比較ベンチ|Mac - 週刊アスキー
  • iPad AirやiPad miniの分割キーボードには隠しキーがあった!|Mac - 週刊アスキー

    キーボードを分割するには「キーボード」ボタンをタップすると現れる「分割」キーをタップ、もしくはキーボードの中央を指で開くようなジェスチャーを使います。 かな入力だけでなくローマ字入力や英語キーボードでも、もちろん使えます。 実は、ローマ字入力や英語キーボードには隠しキーがあります。キーがない個所にも、向かい合っているそれぞれのキーが配置されているのです! 例えば、「Y」のとなりをタップすると「T」、「T」のとなりをタップすると「Y」が入力されます。 分割にしていることをうっかり忘れて、となりをタップしてしまっても大丈夫、という配慮なのでしょうか。 ぜひ試しにタップしてみてください。 さて、MacPeople2月号(12月27日発売)では、ついに登場した新Mac Pro速報、MacBookWindows化、iPhoneアプリ開発者100人アンケート、MacとiOSのセキュリティー、SIM

    iPad AirやiPad miniの分割キーボードには隠しキーがあった!|Mac - 週刊アスキー