Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2020年6月27日のブックマーク (6件)

  • ブクマカの方って圧倒的にダサいんですね。。笑

    https://togetter.com/li/1548255 これのトップブコメ一覧見てたら、はてブの人ってまじでダサい人しかいないの?と思ってしまった。 ちなみに、ボディバッグ、蛍光色の、ダッドシューズに関してはコーディネートで許される範囲だと思う。まあ、流行りが終わってるとかシルエットがださいとか生理的に嫌いな人が多いとかで、おしゃれとは思われないかも知れんが。 以下、コメントに思ったことを雑に書いていく。IDとかはっきり書くと、通報されてはてなに怒られる可能性があるのでなんとなくで書く。 ・「あんなに嫌われたケミカルウォッシュやチェックネルシャツがしれっと戻ってきてる」「ダサいと言ってる人の服は10年前はダサい」 戻ってきてないと思うし、何言ってんのか全然わからん。ノームコア(この文脈でかくとノームコア警察に怒られそうだけど)の揺り戻しで、だんだんと柄物やストリート系が流行ってき

    ブクマカの方って圧倒的にダサいんですね。。笑
    nt46
    nt46 2020/06/27
    とりあえず自分はダサくないと思ってる人がダサいと言われたときどう反論してるか教えてけろ。まずそこから参考にするわ。
  • 『「マルチアンチ」な彼らの正体』へのコメント

    "彼らの正体"について難しいこと考える前に試しに一度冷笑的に振舞ってみよう。持論は述べずに否定して取り繕うだけでいいから楽だよ。彼らはこの楽さの慣性に流されているだけで思想なんて無くて空っぽなんですよ

    『「マルチアンチ」な彼らの正体』へのコメント
    nt46
    nt46 2020/06/27
    ?ポリコレバカがメタポリコレ棒に太刀打ちできないってだけの話ですよね?
  • 「マルチアンチ」な彼らの正体

    前回更新分の当欄コラムで、『13th -憲法修正第13条-』というNetflix制作の無料配信動画をご紹介したところ、その動画を見たという人々から様々な反響が寄せられた。 大部分は、 「見る価値のある映画だった」 「合衆国の歴史を見る目が変わった」 という感じのポジティブな反応だったのだが、一部には 「内容が一方的だ」 「プロパガンダ臭が強すぎる」 といった見方を伝えてきた人々もいる。 私個人としては、あの動画を「プロパガンダ」と断定してしまう評価には共感できないのだが、それはそれとして、自分の中に無い視点から作品を読み解く解釈を知ることができたのは収穫だった。ひとつの作品を、ネット上に散在する不特定多数の人々とともに同時視聴する経験の貴重さに、感銘を受けた。 ただ、作品の評価とは別に、先日来アメリカで吹き荒れているBLM(Black Lives Matter)の運動について、 「ここ10

    「マルチアンチ」な彼らの正体
    nt46
    nt46 2020/06/27
    要は造反有理でしょ。だいたい"無効化をこころみる"という"勝利宣言"自体が"無効化をこころみる"言説やんけ。"タコのように顔を真っ赤にして列挙してるさまが目にみえる"と"無効化を試みて"さしあげればよいのかな?
  • 「それ、気にしすぎだよ」男性が女性の訴えに口をはさむ前に考えたいこと(小手川 正二郎) @gendai_biz

    女子学生たちが語ったこと 新型コロナウィルスの感染拡大をうけて、大学は軒並みオンライン授業となった。私が担当する授業の一部は、毎週教科書や授業資料を読んで課題に答えてもらうオンデマンド型にした。 当初は学生から、ウェブ上ででも教員や他の受講生とリアルタイムでやり取りをしたいという要望も寄せられた。たしかに生のやり取りのよさもあるだろうが、一方で、オンデマンド方式にしたことによる想定外のポジティブな変化も見え始めた。 そうした授業では受講生の回答やコメントから選りすぐったものを授業後に配布し読んでもらっているが、学生たちが他の受講生の前では言いづらかった思いや打ち明けられなかった経験を吐露でき、それを皆で共有できるようになったのだ(もちろん、回答者の氏名や属性は記載せず、他人と共有されたくない回答は掲載しないようにして、回答者のプライバシーを守るようにしている)。 とくにジェンダーにまつわる

    「それ、気にしすぎだよ」男性が女性の訴えに口をはさむ前に考えたいこと(小手川 正二郎) @gendai_biz
    nt46
    nt46 2020/06/27
    そりゃまあ小手川准教授が何をオカズにしようが個人の性的嗜好だが。"理解する"というチンポ騎士団にありがちな"チンポ" もし"理解しなければ不利になるゲーム"なのだとしたらそれは"制度"でしょ。
  • Simon_Sin on Twitter: "あおり運転をする人ってどうしてそんなことをするんだろう?と思ってたんだけどどうやら「自分は被害者だ」って発想があるみたいなんだな。「やられたからやり返した」「自分には復讐する権利がある」って考えるようだ https://t.co/aS1HlyIpF4"

    あおり運転をする人ってどうしてそんなことをするんだろう?と思ってたんだけどどうやら「自分は被害者だ」って発想があるみたいなんだな。「やられたからやり返した」「自分には復讐する権利がある」って考えるようだ https://t.co/aS1HlyIpF4

    Simon_Sin on Twitter: "あおり運転をする人ってどうしてそんなことをするんだろう?と思ってたんだけどどうやら「自分は被害者だ」って発想があるみたいなんだな。「やられたからやり返した」「自分には復讐する権利がある」って考えるようだ https://t.co/aS1HlyIpF4"
    nt46
    nt46 2020/06/27
    All lives matter
  • 『プリコネR』コッコロはいつからママになったのか──コッコロ役の声優・伊藤美来さんから見た”真面目なガイド役”から”ママ化”するまでの経緯とは

    少女の名はコッコロ。Cygamesが手掛けるスマホ向けドラマチックアニメRPG『プリンセスコネクト!Re:Dive』(@priconne_redive)に登場する女の子だ。 年齢は11歳、身長は140cm、あどけない見た目の美少女だが、こう見えて一部のユーザーから「ママ」と呼ばれて親しま(甘えら)れている。 コッコロママ。11歳。 主人公のガイド役ということで、その献身的な立ち振る舞いや世話焼きっぷりから、彼女に“母性”を感じる。わかる。非常によくわかる。しかし、ストーリーをよく見ていくと“ママらしからぬ”描写をちらほら見かけるのも事実だ。 コッコロを「ママ」と呼ぶムーブメントは、あくまで一種の“バブみ”【※】文脈から一部のユーザーのなかで親しまれている非公式的な愛されかたであり、少なくとも配信当初における公式の描写において、コッコロ自身とママ要素の結びつきは強くなかったように思える。 主

    『プリコネR』コッコロはいつからママになったのか──コッコロ役の声優・伊藤美来さんから見た”真面目なガイド役”から”ママ化”するまでの経緯とは
    nt46
    nt46 2020/06/27
    個人的にコッコロちゃんのセリフの中で一番好きなのは冒頭付近の「ひとに働かせて自分だけ遊ぶのも罪悪感がございますか?」