Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月7日のブックマーク (10件)

  • 本物を超えた“夜空”:日経ビジネスDigital

    や世界で今、革新的なプラネタリウムが続々誕生している。恒星を映し出す投影機やデジタル映像技術の進歩によって、多彩な表現が可能になった。子供の「学習の場」だったプラネタリウムが、大人を楽しませる空間に変わってきている。

    本物を超えた“夜空”:日経ビジネスDigital
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    川崎のメガスター置場ができるのを待っていたら / 世界最多の恒星を投影できると言われているのが、五藤光学研究所が製作した光学式投影機「ケイロン」だ。恒星数は約1億4000万個で、座標も正確。
  • 震災直後の様子。右は旧石巻ハリストス正教会教会堂。1880年に石巻市千石町に建設されたもので、現存する木造教会堂建築としては日本最古級だという(写真:日経アーキテクチュア)

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 年額プランもお得<10/11締切> >>詳しくは

    震災直後の様子。右は旧石巻ハリストス正教会教会堂。1880年に石巻市千石町に建設されたもので、現存する木造教会堂建築としては日本最古級だという(写真:日経アーキテクチュア)
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    ハリストス正教会があるのか。ラテン十字に見えるけれど
  • 月島駅直通の53階マンションが着工

    月島一丁目3、4、5番地区市街地再開発組合は2月20日、東京都中央区の月島1丁目に計画している再開発事業の起工式を行った。計画地は清澄通りに面し、地下鉄・月島駅の直上に位置する。東京駅から2km圏内の利便性の高いエリアで、完成時には敷地内の広場と月島駅コンコースを直通エレベータで結ぶ予定だ。再開発組合には三井不動産レジデンシャルと野村不動産が参加し、住宅の一部を取得して分譲する。

    月島駅直通の53階マンションが着工
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    震災の後で、高層に住む気になるものだろうか? 倒壊を恐れても仕方ないと思うけれど、エレベーターが止まって生活するのは大変だろうに
  • 第4回 車は危険! すぐに高台かビルの上階へ:日経ビジネスオンライン

    ぼくはかつてテレビ局の報道記者をしていたことがあり、国内外の地震や火山噴火など、自然災害の現場に派遣されることがよくあった。災害で亡くなった方や遺族に対して、取材者として相対する時、当になんとも言えない悔しさ、無念さ、不条理さを感じたことは忘れられない。 おそらくこれは、巨大な自然災害の現場に足を踏み入れたことがある人なら、誰でも感じることではないだろうか。今村さんが、防災にかかわる津波工学を志した原点にも似た感覚があったようだ。 「大学4年生のときに、秋田で日海中部地震津波がありました。わたしは土木工学の研究室にいましたので、災害現地調査に連れていってもらいまして、現場でものすごい状況を目の当たりにしたんです。まだ、ご遺体の捜索をされていて、あのような形で人命が失われることがいかに悲劇であるか痛感しました。津波研究をしたいと思った原点です。人間は必ず亡くなるわけですが、大災害において

    第4回 車は危険! すぐに高台かビルの上階へ:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    心しよう / よく住民の方が津波を見ているのも一緒に映った動画があるんですけど、津波が目の前に来てるのに、皆さんその場に立っているんですよ。あんまり怖さを感じないんですね。
  • 入内島(海老名市/地点名)の住所・地図|マピオン電話帳

    入内島の詳細情報ページでは、電話番号・住所・周辺施設の情報をご案内しています。マピオン独自の詳細地図や最寄りの門沢橋駅からの徒歩ルート案内など便利な機能も満載!

    入内島(海老名市/地点名)の住所・地図|マピオン電話帳
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    神奈川県海老名市中野入内島
  • 「落ちたのは、きっと好き過ぎたから」:日経ビジネスオンライン

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    南極だなあ / 深夜23時、雪鳥池に赤く染まった山が映し出された。
  • 築96年でも「お肌はツルツル」

    完成から96年たっても美観を維持し、健全な躯体を誇る作品がある。その秘密は、雨水を徹底的に排除したきめ細かいディテール。外壁の汚れを防ぐ工夫が、躯体の劣化防止にも役立っている。

    築96年でも「お肌はツルツル」
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    いわゆる震災建築はたくさんあったが、だいぶ改築された。震災前のものがあったのを知らなかった / そもそも、完成して7年後に遭遇した関東大震災(1923年)も無傷だったから、耐震性能は折り紙つきだ
  • 東西の電気周波数、統一には10兆円 経産省試算 「現実的には困難」 - 日本経済新聞

    経済産業省は6日、東西日で異なる電気の周波数を統一した場合、電力会社の設備交換だけで約10兆円のコストがかかるとの試算をまとめた。東日の50ヘルツを60ヘルツに統一する場合を想定し、発電機などの交換費用を算出。工場のモーターなど

    東西の電気周波数、統一には10兆円 経産省試算 「現実的には困難」 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    50Hzの機器を60Hzで回したら壊れそうだが、逆は? 周波数を下げた分能力も落ちるから、それを補う設備増強が必要だろうけれど。消費側は、電源直結の誘導機 (同期機も?) がたくさんある?
  • トヨタ・AE86 - Wikipedia

    発売当時は、過給機(ターボチャージャー・スーパーチャージャー)等による高出力化[注釈 2]や、軽自動車 - リッターカー程度の小型車で一般的だった前輪駆動(FF)の普通乗用車への適用[注釈 3]による居住性等の向上といった指向が日車のトレンドであり、基幹車種のカローラ/スプリンターも、1983年発売のE80系でセダン・リフトバックが前輪駆動に移行した。 そのような中で、レビン/トレノは従来と同じ自然吸気(NA)の1.6 Lエンジンと後輪駆動(FR)の組み合わせ、足回りも先代のTE71型から流用した[注釈 4]旧態的なフロントストラット、リヤラテラルロッド付きの5リンクリジッドアクスルサスペンションを採用しており、当時のレベルからしても単純な構造であったことから、同時期に発売された他の国産スポーツカーと比較して見劣りした。しかし、TE71型から流用されたサスペンションは改造が容易であったほ

    トヨタ・AE86 - Wikipedia
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    "86"って何だろうと辿ったらここに着いた。1986年に近いけれど、それとも関係ないらしい。しかし、型番は単調増加で、隙間もあるようだ。単なる ID でもなく、順番でもない、何なのだろう?
  • メディア陰謀論を共有する人たち:日経ビジネスオンライン

    今回は、震災後一年の感想を書くつもりだ。 3月11日に最も近い掲載日を期するなら、タイミングは、次回の方が適切なはずだ。が、来週はどうせ日中が震災回顧一色になる。であるならば、その前に言うべきことは言っておきたい。埋没したくないということもあるが、原稿の内容について、余計な詮索をされたくないからだ。 ここで言う「余計な詮索」は、私の側の言い方からすれば「要らぬ心配」ということになる。つまり私は、自分がこれから書く原稿に対して返ってくるであろう反響について、あらかじめ神経質になっているのである。 実に面倒くさい事態だ。説明しにくい状況でもある。が、このことは、今回の主題とも関連しているので、一応解説しておく。 思うに、震災以来、わが国の言論状況は、目に見えて不寛容になってきている。私が、「余計な詮索」を恐れるのは、この「不寛容」な空気と無縁ではない。具体的に言うと、私の原稿の内容が、ほかの

    メディア陰謀論を共有する人たち:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    なるほど、防衛手段として有効そうだ / 私の原稿の内容が、ほかの誰かがどこかで書くかもしれないテキストと重複していた場合に、即座に「パクリ」を指摘するみたいな空気が漂っている