地理院地図は Microsoft Edge, Google Chrome, Mozilla Firefox, Apple Safari でご利用ください。 (これらのブラウザでこのメッセージが表示されている場合は、キャッシュデータの削除をお試しください。)
住所や店名、建物などフリーワードの検索ができます。キーワードを入力して「検索」をクリックしてください。
このところ記録的な円高水準が続いています。その理由は、ユーロ危機の再燃です。ギリシャの財政危機に端を発したユーロ危機は、ギリシャが抱えている債務つまり借金を、欧州各国の金融機関がまけてやるという形で、いったんは一段落していました。ギリシャは、借金をまけてもらった分、せっせと節約して、残りの借金を減らします、ということになっていたのです。しかし、相次ぐ緊縮財政に、ギリシャの国民は音を上げ、5月
本連載は「言葉は社会を映し出す鏡である」という考えをコンセプトとしています。例えば「ある時代に流行した言葉を分析すると、その時代の世相を分析できる」と考えています。本連載ではこのコンセプトを元に、様々な分野の現代史を振り返ってきました。 言葉と同様に、「ヒット商品も社会を映し出す鏡」です。つまり、ある時代にヒットした商品を分析することで、その時代の世相も把握できるのです。 そこで今回は、ヒット商品と流行語の双方を分析することによって、70年代からゼロ年代(2000年代)にかけての「消費トレンド」を振り返ってみたいと思います。なお本稿では、それぞれの時代の消費者がどのような商品やサービスを好むのか、その傾向を「消費トレンド」と呼ぶことにします。 またヒット商品の情報は、書籍「日経ヒット商品番付1971→2010」(日経MJ編・日本経済新聞出版社・2010年)の情報を参考にしました。日経ヒット
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く