Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年9月26日のブックマーク (9件)

  • SNS疲れの人たちが求める“ニュータイプSNS”とは? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    メジャーなSNSに疲れを感じ、もっと気軽にできる、よりニッチなSNSを掛け持ちで利用する人が増えているという ミクシィにより日にも広く知れ渡ったSNS。いまやフェイスブックの国内の利用者数は2100万人を超え、ツイッターは全世界の利用者数が2億人以上となるなど、生活に切り離せないツールのひとつになっている。 だが一方で、こうしたSNSに疲れを感じ、よりニッチな“ニュータイプSNS”を利用する人も増えている。 共著『Facebookと人気SNSを一緒に使ってコミュニケーションを快適にする』などを手がけた井上真花(まいか)さんが解説する。 「フェイスブックもツイッターも利用者数がここ1、2年で急激に増えたため、会社の上司やそれほど仲良くもない知人ともつながってしまいますよね。仕事関係の人の投稿に対し『いいね!』を押さなくてはいけない義務感に駆られたり、会社への不満や原発問題の持論など

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    友人リストや秘密グループで実現できることをなぜ他で? 信用が置けないのは理解できるが、それはどのSNSも同じでは? / 公開範囲を少数に限定したSNSは、さながら“気の置けない仲間が集まる近所のバー”感覚で使え
  • ユナイテッド航空のコマーシャル

    チェロをはじめとして楽器を持った旅には心配がつきもののところ、"Friendly Skies"のスローガンで知られるユナイテッド航空は、オーケストラをまるごと乗せられることを新CMでアピールしはじめたようです… [SlippedDisc経由 ユナイテッド航空ニュースリリース13.09.20より] 関連記事 ダヴィンチが考案した?チェロの音色のピアノ (2013/11/19) 目の錯覚 (2013/11/03) ユナイテッド航空のコマーシャル (2013/09/25) ポリウレタン製のチェロ (2013/09/05) フェデラーがバイオリン (2013/08/24)

    ユナイテッド航空のコマーシャル
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    日頃迫害しておいて宣伝に利用するとは / 楽器を持った旅には心配がつきもののところ、"Friendly Skies"のスローガンで知られるユナイテッド航空は、オーケストラをまるごと乗せられることを新CMでアピールしはじめたようで
  • サードパーティのケーブルではiOS7のiPhoneを充電できない? | readwrite.jp

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    Workaround — Turn on USB power/Wall Outlet power Plug in lightning cable to iPhone Dismiss any warnings Unlock your iPhone. Dismiss any remaining warnings. Now with the screen turned on. Unplug the knock off lightning cable. Plug it back in. Dismiss warning again It should now charge.
  • 昔の北海道の路線図wwwwwwwwwwwww : ポリー速報

    2 :風吹けば名無し 2013/08/19(月) 22:05:35.36 ID:PMGlLi0S 赤字赤字アンド赤字 3 :風吹けば名無し 2013/08/19(月) 22:05:56.20 ID:0PgHSiBk すげー 5 :風吹けば名無し 2013/08/19(月) 22:07:39.76 ID:65a6aX8y 更に炭鉱鉄道も多数あった模様 6 :風吹けば名無し 2013/08/19(月) 22:08:04.67 ID:sZ5vkmql 線・幹線以外に残ってるのは少ないんやろうなあ 18 :風吹けば名無し 2013/08/19(月) 22:12:37.30 ID:+psaAE9b >>6 なお線も消えた模様 7 :風吹けば名無し 2013/08/19(月) 22:08:27.68 ID:+psaAE9b 万字線とか美幸線とか胆振線とか天北線とか名前が好き 10 :風吹けば名無し

    昔の北海道の路線図wwwwwwwwwwwww : ポリー速報
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    子供の頃に見慣れた路線図。何年のかわからないが、千歳の他に釧路にも空路があったのか
  • 9/23 新歌舞伎座の紅いエスカレーター - 東京エスカレーター取材日記

    これを観るためだけに、九月花形歌舞伎(超人気公演)のチケットをがんばってとった。 ばばーん。 紅い!たしかに紅い!! そう、こちらの品、超絶カスタマイズ品。 床板もこのとおりの和模様! 床板オーダーメイドなのって初めて観るわー。 紋付欄干!!! そしてステップは上品な紅色 うーん素敵だわー こちらは天下の三菱さんのお仕事。 こんな具合で狭いスペースながら地下1階から3階まですっかりエスカレーター対応。 しかも、劇場の両脇に設置。太っ腹。松竹さんお金持ち。 広くなってわかりやすくなりましたし、海外対応も万全で頼もしい限り。 歌舞伎座は幕見席が安いし手頃でおすすめなのだが、幕見だと、別入り口から4階直通エレベーターになるので、エスカレーターには乗れないので注意である。

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    すごい / 床板もこのとおりの和模様! 床板オーダーメイドなのって初めて観るわー。
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    英国と同病というのは当っていそう / ただJR北海道けしからん吊るし上げろだけでは解決しない大きな流れの中の問題であると捉えて、我が社会の類型的な問題として考えてみていただければ幸いです
  • F.A.A. Nears New Rules on Devices (Published 2013)

    New F.A.A. rules are expected to allow devices to be on at all times, but with communications off.Credit...Marty Katz for The New York Times The rules on when to turn off electronic devices on airplanes have long been a sour, and sometimes contentious, point for travelers. But faced with a surge of electronics on airplanes and under pressure from a growing number of tech-savvy — and increasingly t

    F.A.A. Nears New Rules on Devices (Published 2013)
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    悪意の利用者の対策も難しいが、切り忘れを支援する仕掛を作れないものか / found that as many as 30 percent of passengers said they had accidentally left a device on during takeoff or landing
  • 11-第79号

    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    へえ。初めてか。広まって欲しい / 検索結果を利用したスカイライナーチケットの予約・購入が可能になる乗換検索サイト ・駅探 ・NAVITIME ・乗換案内 ・Yahoo!路線情報
  • 相生橋 (東京都) - Wikipedia

    1926年完成の旧相生橋 相生橋(あいおいばし)は、隅田川派川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線(清澄通り)を通す橋である。西岸は中央区佃2丁目と3丁目を分かち、東岸は江東区越中島1丁目と2丁目を分かつ。「相生」という名称は、この橋がはじめ長短二橋で構成されていたことから「相生の松」に由来して採られた。 1892年(明治25年)に築造された月島は、工業地区として急速に発展したが、築地や深川からの架橋がなく佃の渡しと月島の渡しなどの渡し船に頼るしかなかった。特に深川側の川幅は短かったこともあり、東京市は川途中にあった中之島を挟んで長短2の架橋計画を立てる。 それぞれ「相生大橋」(橋長147.0m)、「相生小橋」(橋長52.7m)、幅はいずれも7.2mの木橋で、16万9628円の予算で1903年(明治36年)3月に開通した。後に市電を通す目的から1919年(大正8年)8月に10.8mの

    相生橋 (東京都) - Wikipedia
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/26
    名前を知らない橋だった。木橋に市電とは / 幅はいずれも7.2mの木橋で、16万9628円の予算で1903年3月に開通した。後に市電を通す目的から1919年8月に10.8mの幅に拡幅され1923年7月には月島まで市電が開通することとなった