Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

無断リンクに関するnyomonyomoのブックマーク (6)

  • 情報教育Wiki

    自宅パソコンのことなんでしょうね。仕事を自宅に持ち帰ることを前提としているのでしょうか -- 奥村 2006-03-13 (月) 17:22:00 Winnyは良い使い方も出来るわけで,使用しただけで懲戒免職というのは少し方向性が違うような気がします。(全国の警察の目の敵にされているのかも) -- 山中 清 2006-03-14 (火) 08:20:15 住基ネットも使う人間次第では危ないぞ http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/leak.html?d=29mainichiF0329m154&cat=2&typ=t -- 山中 清 2006-03-29 (水) 08:24:54 黒塗りの個人情報閲覧可能に…千葉市教委HPの議事録 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060801i303.ht

  • オンラインブックマークされにくい注意書きを考えてみる。 | つれづれ。

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    オンラインブックマークされにくい注意書きを考えてみる。 | つれづれ。
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2008/12/01
    こういうのを見る度にお笑いのダチョウ倶楽部の絶対押すなよと言うと熱湯風呂へ押されるネタを思い出す
  • 検索避けについて | 雑 記 帳

    何か最近ますますヒートアップしている様子の「検索避け」問題。 アビスサイトさんでも良く見かけましたが、最近回ってる別ジャンルでもぽつりぽつりと。 以前は「検索避け」=少数派・「検索避けなし」=普通だったのが、最近比率が逆転してきてるのに驚きました。 っていうか、検索避けしないとダメっていう考え方は一体どこから派生してきたんでしょうか・・・?(ドキドキ) 私はこの「二次創作サイトが検索避けをしないといけない」っていう考え方は、某オンラインブックマークで検索避けサイトさん(様々な事情により、検索避けをしないと切実にやばいサイトさんたち)が多大な被害を被った件が発端ではと思います。 必要に応じて検索避けは必要ですが、過剰反応するのはWebを住み悪くしていくばかりです。しかも主に自分の首を絞めるだけなんですよね、多くのパターンは。 せっかくなので、ある程度安全なページの作り方とか、それでもどんな危

    検索避けについて | 雑 記 帳
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2007/02/27
    色々大変な世界があるらしい
  • 高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定

    ■ 全盲読者に配慮したWebページ作りを妨げる文部科学省と環境省と地方自治情報センター 総務省が推進するウェブアクセシビリティ。JIS規格にもなった JIS X 8341-3。これらでは、全盲の読者への配慮として、「新しいウィンドウを開かない」ことを留意点として挙げている。 ポイント4:利用者が迷わないリンク, 情報バリアフリーのための情報提供サイト, 情報通信研究機構 b. 新しいウィンドウは混乱のもと 新しいウィンドウが開いても、それを目で確認できないため混乱する利用者がいます。(略)新しいウィンドウは基的には開かない。(略) 総務省 報道資料 「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」報告書 付録4a, 「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」報告書の公表, 総務省 ・リンク先のページを新しいウィンドウに表示すると、全盲の利用者や高齢者をはじめ、混乱し

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/10/20
    最後がウケタ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/10/17
    無断リンク禁止と言っている人にこれを百回くらい読ませたいw
  • はてなブックマーク - ポール・マッカートニー取調室

    IPv4には、プライベートIPアドレスとして割り当てられたアドレスブロックがあります。 1996年に発行されたRFC 1918で規定されている10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16の3つです。 NAT(NAPT)とともにプライベートIPアドレスは、多くの環境で利用されています。 企業LANなどでIPv4ネットワークを構築するときに、プライベートIPアドレスを一切使わずにグローバル(パブリック)IPアドレスのみで組むようことは、いまでは少ないのではないかと推測しています。 世界中で多く利用されているIPv4のプライベートIPアドレスですが、2024年現在時点において、IPv4のプライベートIPアドレスと全く同じ用途のIPv6アドレスは存在しません。 IPv6には、ULA(Unique Local Address)というアドレスがあります。 「ULAって

    nyomonyomo
    nyomonyomo 2006/10/17
    たまにグロ動画が混ざってて困るけどイロイロ便利で購読中
  • 1