Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / route477.net (9)

  • Route 477(2012-01-05)

    ■ [ruby] 簡単にRuby/Rails界隈の「事情通」になる方法 ブログを読んでいる人から、どこでRuby関係の情報を仕入れているのかと聞かれることが(希に)ありますが、最近の大きな情報源はこれです。 http://rubyweekly.com/ RubyInsideの中の人でもあるPeter Cooper氏のやっているメーリングリストで、登録するとこんな感じのメールが週一で届きます。 あとはタイトルをざっと見て、面白そうなのがあればクリックすると。 日人で読んでる人まだそんなに多くなさそうなので、ここを情報源に日語の解説記事なんか書くとけっこう喜ばれるんじゃないかと思います。 ちなみに同じ運営者のJavaScriptWeeklyというのもあって、こっちも面白いです。 (1/13追記:トップページを見たら、HTML5 Weeklyというのもやっているそうです。あと、今日Statu

    Route 477(2012-01-05)
    o_show
    o_show 2012/01/06
  • Rubyの次世代リファレンスマニュアルを構想する会をやりました

    ■ [ruby][event] Rubyの次世代リファレンスマニュアルを構想する会をやりました 参加者のみなさまありがとうございました。 http://partake.in/events/eb5eeeff-8d60-406d-a4e5-ac3c479a4b88 以下は議論のメモです。(まだぜんぜん整理できてなくて混沌としていますが…) とりあえず1/31が「中間報告」なので、それまでに何か動いて見せられるようなものを作りたいと思います。ソースはgithubに置きます。 ゴール 1. 日英以外への翻訳をやりやすくしたい * 何から始めれば良いかわかること * 一時的に翻訳して終わりではなく、最新版に追従していくのを助ける手段があること * 成果物が便利な形で利用できること(web, cli等) 2. 日英版を「統一」したい * 現状は、リファレンスサイトに何か機能を追加する場合に (例えば、

    Rubyの次世代リファレンスマニュアルを構想する会をやりました
    o_show
    o_show 2011/12/19
    参加してきました。るりま(日本語マニュアル)だけにあるメタデータを英語含め全(自然)言語で活用できるのは、とても良いと思った
  • Route 477(2011-01-19)

    ■ [ruby] open-uriでUTF-8でないページを取得するときの注意 Ruby標準添付のopen-uriライブラリを使うと、HTMLを簡単に取得することができる。 irb> require 'open-uri' irb> url = "http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/43008" irb> html = open(url).read このとき、文字コードがUTF-8でないことが分かっているなら、第二引数でエンコーディング名を指定しておいた方が良いだろう。(あ、ここからはRuby 1.9の話です。) irb> html = open(url, "r:euc-jp").read 読んだあとは、String#encodeでUTF-8に変換することができる。 irb> html = open(url,

    Route 477(2011-01-19)
    o_show
    o_show 2011/01/19
    >String#encodeにオプションを渡すと、不正なバイト列の扱いを指定することができる。
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    o_show
    o_show 2009/03/25
    全文検索エンジン「Senna」のRuby用インターフェースの非公式ドキュメント
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    o_show
    o_show 2009/03/24
    RubyでHTML解析
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    o_show
    o_show 2009/03/22
    webサーバとwebフレームワークをつなぐRackのリファレンス 超シンプルなWebサーバとしても利用可能
  • Route 477 - Ruby Twitter Gem簡易リファレンス

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    o_show
    o_show 2009/03/05
    RubyからTwitterに投稿したりするためのgem
  • Greenbear Diary - 5分でわかるRack , シュレーディンガーの猫たち

    ■ [ruby][rack] 5分でわかるRack RackはRubyのためのWebサーバインターフェイスだ。 RubyでWebっていうとRailsが有名だけど、実はRails以外にもいろんなRuby用のWebアプリ用フレームワークが存在する。 Ramaze Merb Camping Waves などなど…。 一方Webを実際に動かすにはWebサーバが必要だ。RubyのためのWebサーバも、これまたいろんなものがある。 Apache(CGI, FastCGI..) WEBrick Mongrel Ebb Thin などなど…。 ここで問題が一つ。それは「フレームワークが増えるたびに、いろんなサーバをサポートするためのコードが必要になる」ってとこだ。 各フレームワークの作者がみんなそれぞれにCGIやMongrelに対応するためのコードを書いてるなんて、無駄だと思わないか? RackはWebア

    Greenbear Diary - 5分でわかるRack , シュレーディンガーの猫たち
    o_show
    o_show 2008/07/18
    Webアプリ開発フレームワークとWebサーバーを繋ぐ
  • 1