Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月27日のブックマーク (10件)

  • なべラボ

    YOGA BOOK がやっと届きました。注文して2か月くらい。1月2日以降って通知だったのに、クリスマスに合わせて配送してくるのは気が利いてるじゃん(笑) まだまだセットアップ中なのですが、セットアップのメモを残しておきます。 ググるとこちらがよく引用されています。 http://tadachi.txt-nifty.com/blog/2016/10/yoga-book-with.html ACアダプタの検証が秀逸。 一般的な5V 2Aのスマフォ・タブレット用USB-ACアダプタではなかなか充電できません。miniUSBケーブル使うのに12V仕様の独自ACアダプタで、なのにQC3.0には対応していないというガッカリ仕様であることがレポートされています。純正もまだ販売されてないし(2016年12月24日現在) 液晶フィルムは買えと念を押してくるので、Amazonでポチりました。明日届きます。

  • Sun Fire X2100 M2にVMWare ESXiをインストール - techman999の日記

    Sun Fire X2100 M2にVMWare ESXiをインストールして、実験システムを構築する。 インストールしたときのメモ 以下のメッセージがでて、インストールに失敗する。 "Unable to find a supported device to write the VMware ESX Server 3i 3.5.0 image to." VMWare ESXi installer が、SATAのDiskを認識していないっぽい。 いろいろ調べていると、以下のページを発見。 http://www.vm-help.com/esx/esx3i/ESXi_install_to_IDE_drive/ESXi_install_to_IDE_drive.php 書いてあるとおりに作業をやってみる。 エラーメッセージの画面で、"Alt+F1"を押す。 プロンプトがでてくるので、"root"と入

    Sun Fire X2100 M2にVMWare ESXiをインストール - techman999の日記
  • VMware ESXi - ハニーポッターの部屋

    年末年始にかけて、VMware ESXiをずっと調べいたので、まとめのリンク集として公開。 いやー、久々に熱いツールですね。このためだけに、DELLかHPのサーバがほしくなりました。 メモリも激安なので、10GBオーバー8GB*1で、マシン集約が自宅でもできそうですね。 変更履歴 1/12 公開 1/13 ベンダー提供資料追加(IBM関係),仮想化関係書籍追加 1/14 ベンダー提供資料追加(Networld)追加 1/17 wikiにお勧めを追記 5/27 最新リンクを別ページで公開。 ■VMware ESXiオフィシャルサイト、wiki、まとめ VMware ESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/ ドキュメント類 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vi_pubs_35u2.html クイックスタ

    VMware ESXi - ハニーポッターの部屋
  • PHP:既知のセキュリティ脆弱性 – Session Adoption

    (Last Updated On: )追記:より新しい情報については間違いだらけのHTTPセッション管理とその対策をどうぞ。 PHPには広く知られているにも関わらず放置されている既知のセキュリティ脆弱性が幾つかあります。その一つがセッションモジュールのセッションアダプション(Session Adoption)脆弱性です。この脆弱性は現在広く利用されているWebアプリケーションの安全性に、非常に大きな影響を与える脆弱性です。 セッションアダプション脆弱性とはセッション固定化攻撃を可能とする脆弱性の一種です。セッションアダプションに脆弱なセッション管理システムは、ユーザ(ブラウザ)が送信してきた未初期化のセッションIDを受け入れ、セッションを初期化してしまいます。PHPに限らず、RailsJavaのフレームワーク等、多くのWebフレームワークに発見されている脆弱性です。 セッションアダプショ

    PHP:既知のセキュリティ脆弱性 – Session Adoption
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/27
    Session Adoptionは騒ぐほどのものではない。攻撃者は正規サイトからセッションIDを取得して攻撃可能で,Session Fixationの問題に帰結される。Login前Session Fixationの対策は難しいが,Session Adoptionがなくても同じこと
  • 第38回PHP勉強会に参加してきました - hnwの日記

    第38回PHP勉強会に参加して、5分ほどLTをしました。勉強会の会場はトライコーン株式会社さんにお貸し頂きました。ありがとうございます。 発表資料:「PHPの全バージョンを揃えよう」(PDF) Ustream録画:http://www.ustream.tv/recorded/989155 (5:54) というわけで、みんな複数バージョンのPHPを用意しましょう。結構ウケていた気がしますが、僕は半分くらい気です。 全バージョンと言いつつPHP5だけかよ、という意見もあるとは思いますが、PHP5.0.5あたりまでの古いバージョンはgcc4でコンパイルするのに工夫が必要とか、PHP5だけでも多少困難があるんです。PHP4を全部揃えるとか言い出したら面倒すぎて死ぬと思います。 ビルドの方法やphpallコマンドの紹介などは別の記事としてまとめました(「phpallコマンドでPHPの全バージョンの

    第38回PHP勉強会に参加してきました - hnwの日記
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/27
    面白かったです。僕が常駐させているPHPは5バージョンで,5.2.7もありです
  • はてなフォトライフが実はプライベートな画像を全世界に公開している件 - 公開こまたく日記

    タイトルは釣りですJK。はしたなくてすみません。 以前書いたEye-fiを手に入れたので利用できる有料オンラインストレージサービスを比較検討してみた以降、Flickrの有料アカウントを利用してフォトライフを送っています。無意識的に何気なくパシパシ撮っていた画像がお構いなしにすべてUPされてしまうので、ひたすら便利なもののセキュリティという意味ではトレードオフかななんて思いつつ使っています。 さて、はてなフォトライフやFlickrに代表されるオンラインストレージサービスですが釣りタイトルのように、例えプライベートフォルダを作成して保存をしている画像であっても第三者に表示されてしまう、ということはご存じでしょうか(有名な話ですが)。 例をあげてみます。 id:komatakアカウントのプライベートフォルダにはハンバーガーべてるkomatakさんがいらっしゃいました。このURLです。 http

    はてなフォトライフが実はプライベートな画像を全世界に公開している件 - 公開こまたく日記
    ockeghem
    ockeghem 2009/01/27
    某ネットバンクは,取引明細PDFを全世界に公開している件。URLは乱数ですが
  • 偽偽夜食日記: Ajaxセキュリティ (2008-10-10 )

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/27
    『そんなことはない。パラメータ付きクエリ文字列を動的に組み立てれば、アドホックSQLクエリを動的に組み立てるということは避けられる【略】AND検索は以下のように処理できる』<りゅうさん,プログラムが上手いなぁ
  • SiteGuard サイトガード 価格情報

    表示価格は2008年7月1日現在のライセンス及び更新の定価です。また、表示価格には消費税は含まれておりません。

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/27
    id:Kanatoko 保守年額は534,000 円ですよ~/↑id:mi1kman 機能比較じゃないけどそのうち比較記事書きます
  • 偽偽夜食日記: 開発者視点の脆弱性の分類 (2009-01-13 )

    ockeghem
    ockeghem 2009/01/27
    『開発者視点の脆弱性としては、まず以下の3つに分類したい。/1. 設計上の不備/2. バグの副作用による脆弱性/3. 運用上の不備』<そうですね。そしてこれをつきつめれば5W1H式になります
  • 第4回■ぜい弱性対策の考え方 -- 5W1H式ガイドラインを踏まえてRFPを作る

    今回は,前回,前々回の内容を基に,基盤ソフトウエア選定のガイドラインを考えてみよう。 基盤ソフトウエアの選定は,セキュリティという観点から見ても保守フェーズでのコストに大きく影響する。このため,必要なコストを捻出できないことを理由に,古く危険なバーションを放置している例が少なくない。 基盤ソフトウエアの選定は,セキュリティ以外の要件から検討される場合が多いが,セキュリティの観点からは以下の項目が必要条件となる。 アプリケーションの稼働年限を仕様として定義する採用候補の基盤ソフトウエアが稼働年限までのサポートを保証しているか確認する稼働年限までのサポートが保証されない場合は,途中でサポート切れになった場合の代替策を検討して,予算を確保しておく アプリケーション発注者としての立場でも,基盤ソフトウエアを自ら選定する場合の注意点は上記と同じである。これに対して開発会社に提案を求める場合には,基盤

    第4回■ぜい弱性対策の考え方 -- 5W1H式ガイドラインを踏まえてRFPを作る