Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ockeghem.hatenablog.jp (127)

  • はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog

    すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い

    ockeghem
    ockeghem 2012/03/15
    日記書いた(このテーマに限り例外的更新)
  • PHPカンファレンス北海道で講演します - ockeghem's blog

    PHPカンファレンス北海道で講演する機会を頂きましたので報告します。 日時:2012年4月21日(土曜日) 10時20分〜17時20分(徳丸の出番は15:30〜16:10) 場所:札幌市産業振興センターセミナールームA (北海道札幌市) 費用:無料(申し込みはこちら) 講演タイトル:徳丸に載っていないWebアプリケーションセキュリティ 講演の概要は以下となります。技術よりの話題で、デモあり(たくさん仕込みたいですね)、初級〜中級です。 キャッシュからの情報漏洩に注意 クリックジャッキング入門 Ajaxセキュリティ入門 ドリランド カード増殖祭りはこうしておこった…かも? キャッシュからの情報漏洩は徳丸に載せても良かったなと思うテーマです。PROXYやフレームワークのキャッシュが悪さをして情報漏洩するリスクについて説明します。 クリックジャッキングは、PHP Conference 201

    PHPカンファレンス北海道で講演します - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2012/03/05
    「徳丸本に載っていないWebアプリケーションセキュリティ」と言うテーマでトークします
  • 徳丸本の台湾版が発売開始されました - ockeghem's blog

    拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(以下、徳丸)」が中国語繁体字に翻訳され、台湾で販売開始されましたので報告します。出版社の紹介ページ。 @kuroneko_stacyさんが、早くも台湾で購入されたそうで、書店での平積みの様子を写真にとって下さいました。画像をクリックすると拡大します。 昨日見が届きましたので、いくつか写真を紹介します。まずは表紙。 謝辞のところ。 人気の(?)3章、悪人と銀行員の会話。 台湾屋さんのコメント(@kuroneko_stacyさんと現地屋さんの会話) 徳丸台湾でも人気だそうです。屋のおじちゃんが良さを熱く語ってくれました。「このは凄く良くできている!日人が書いているんだ。知ってたか?」って聞かれたので、おこがましくも著者は友人ですよって言わせていただきました(笑) https://twitter.com/kuronek

    ockeghem
    ockeghem 2012/03/01
    徳丸本繁体字版のお知らせ #wasbook
  • 書籍「Android Security」の暗号鍵生成方法には課題がある - ockeghem's blog

    書籍「Android Security  安全なアプリケーションを作成するために」は既に各方面で絶賛されているように、Androidアプリケーションの開発者には必携の書籍だと思いますが、新しい分野だけに、首をひねらざるを得ない箇所もありました。このエントリでは、同書第10章「暗号化手法」から共通鍵の生成方法について議論します。 はじめに 書籍「Android Security」(業界では「タオ」と呼ばれているので、以下タオと記述)の10章では、端末内のファイルを暗号化して保存する手法について説明されています。その際に問題となるのが、鍵の生成と保管の方法です。スマートフォン端末、とくにAndroid端末は、アプリケーションのリバースエンジニアリングとルート化の可能性は常にあるため、あらゆる場合にも破られない暗号化というものはありません。このため、守るべき情報資産と、想定する脅威(言い換え

    書籍「Android Security」の暗号鍵生成方法には課題がある - ockeghem's blog
  • 「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog

    昨日Webサイトを守るためのセキュリティ講習会の講師を担当しました。講習会の終了後、受講生から「管理者パスワードの定期的変更」に関する質問がありました。備忘の為、質疑内容を以下に記録します。 Q1:上位ポリシーにて、管理者パスワードは定期的に変更するように義務づけられているが、何日毎に変更するのが正しいのか。最近の専門家の見解をお伺いしたい A1:専門家の見解は分かれているとお答えしました 現在の主流はパスワードを定期的に変更するべしという考え方ですが、それに異論を持つ人もいて、私もその一人です。 一般ユーザのパスワードとは異なり、管理者パスワードは、業務の必要上複数の人が知っている状況があります。その状況では、「定期的に変更」するのではなく、管理者パスワードを知っている人が、他業務に異動、あるいは退職するタイミングで遅滞なく変更するべきです。そうしないと、「管理者でなくなった人が管理者パ

    「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2012/02/01
    日記書いた
  • PostgreSQL Conference 2012で講演します - ockeghem's blog

    PostgreSQL Conference 2012で講演する機会を頂きましたので報告します。 日時:2012年2月24日(金曜日) 14時30分〜17時20分(徳丸の出番は16:30〜17:00) 場所:AP 品川 (東京都港区) 費用:3,500円(申し込みはこちら) 講演タイトル:安全なSQLの呼び出し方 今回は、IPAの安全なSQLの呼び出し方を題材として、SQLインジェクションの発生原理から、安全なSQLの利用方法を基礎から実際までを説明します。 あまりトリッキーな攻撃の方法はしないつもりで、基礎的な話が中心となります。安全なSQLの呼び出し方の作成経緯については、「今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 〜 高木浩光氏に聞いてみた」を参照下さい。 さて、「安全なSQLの呼び出し方」は以下の五名による執筆となっています。 執筆者 徳丸 浩   永安 佑希允   相馬 基邦   勝

    PostgreSQL Conference 2012で講演します - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2012/01/20
    PostgreSQL Conference 2012で「安全なSQLの呼び出し方」について講演します
  • 今年読まれた人気記事トップ10+10 - ockeghem(徳丸浩)の日記

    今年も残りわずかとなり、今年の○○トップ10というタイトルを目にする機会も増えました。徳丸のブログでも、トップ10を発表したいと思います。今年書いたブログ限定ではなく、今年もっとも読まれたブログエントリのトップ10です。 Apache killerは危険〜Apache killerを評価する上での注意〜 PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた もし『よくわかるPHPの教科書』の著者が徳丸浩の『安全なWebアプリケーションの作り方』を読んだら SQLのエスケープ再考 EZwebの2011年秋冬モデル以降の変更内容とセキュリティ上の注意点 PHP5.3.7のcrypt関数に致命的な脆弱性(Bug #55439) 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査 モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 evernot

    今年読まれた人気記事トップ10+10 - ockeghem(徳丸浩)の日記
    ockeghem
    ockeghem 2011/12/28
    日記書いた
  • 大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記

    このエントリでは、セキュリティの観点から、バリデーション実装について検討します。大垣さんのを読んで「大垣流バリデーション」について勉強した結果を報告します。 はじめに 大垣さんの記事「入力バリデーションはセキュリティ対策」では、「入力バリデーションはセキュリティ対策である」が力説されています。この記事はおそらくid:ajiyoshiさんのブログ記事「妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策とバリデーション」を受けてのことだと思います。id:ajiyoshiさんのエントリでは、「妥当性検証は仕様の問題であってセキュリティ対策ではありません」と明言されています。私はid:ajiyoshiさんに近い考えを持っていますので、大垣さんの主張について、私なりに考えてみました。 記事を書くにあたり、徳丸の立場を明確にしておきたいと思います。 バリデーションの基準は仕様の問題 バリデーション

    大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記
    ockeghem
    ockeghem 2011/12/26
    日記書いた/タイトルのtypoを修正しました
  • 「徳丸本をブロガーに差し上げちゃうキャンペーン」当選者のお知らせ - ockeghem's blog

    「徳丸をブロガーに差し上げちゃうキャンペーン」ですが、先週末に選考を行い、当選者には個別に連絡させていただきました。当選表明のブログが出そろいましたので発表いたします。当選者は以下のブロガーの皆様です。 http://blog.omegatakuma.com/archives/760 hidekiy blog: 徳丸プレゼント企画に当選しました http://blog.mitaken.jp/archives/219 http://jrsyo.hateblo.jp/entry/2011/12/18/133321 http://estpolis.com/?p=1898 「徳丸をブロガーに差し上げちゃうキャンペーン」に当選しました - えんたつの記録 日より順次書籍を発送致します。徳丸は重い(約1kg)ので、3冊ずつ発送するつもりです。しばらくお待ち下さい。クリスマスには間に合うと思い

    「徳丸本をブロガーに差し上げちゃうキャンペーン」当選者のお知らせ - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/12/19
    日記書いた。当選者の皆様おめでとうございます #wasbook
  • 徳丸本をブロガーに差し上げちゃうキャンペーンのお知らせ - ockeghem's blog

    「徳丸」こと「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」は、このたび増刷(第5刷)が決定いたしました。皆様のご愛読に深く感謝申し上げます。増刷を記念して、徳丸を買いたくてもまだ買えていなかった方々に、徳丸を進呈するキャンペーンを企画いたしました。 私の手元に徳丸第3刷の在庫が数冊あります。元々献用や(HASHコンサルティングの)営業活動の贈呈用として購入していたものですが、思ったほど「差し上げる」機会がなくて、死蔵されているような格好でした(この在庫とは別に増刷ごとに何冊かずつ送付いただいているため)。そんなタイミングで第5刷が出ることになったので、これはいかん、在庫をなんとかしなければと思いました。 とはいえ、著者である私が、Yahoo!オークションやAmazonマーケットプレイスでこの在庫を販売することもためらわれました。 そこで、冒頭に書いたように、何冊かを進呈し

    徳丸本をブロガーに差し上げちゃうキャンペーンのお知らせ - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/12/07
    【拡散希望】再通知。本日を目処に募集を締め切ります #wasbook
  • 何が正しいのかを考える際は、正しさの基準が必要 - ockeghem's blog

    大垣さんの寄稿記事「第44回 セキュリティ対策が確実に実施されない2つの理由:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp … 技術評論社」のまとめにて、『最後に「何が正しいのか?」常に考えるようにしてください』と書かれています。この部分は、私への反論のようですので、このエントリで返答したいと思います。 大垣さんの主張 先にも述べたように、大垣さんはこのエントリの「まとめ」として以下のように書かれています。 最後に「何が正しいのか?」常に考えるようにしてください。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/0044?page=2 この主張自体には私も大賛成です。大垣さんの記事は以下のように続きます。 例えば,SQL文を作成する場合にリテラル(パラメータ)を文字列としてエスケープすると浮動小数点型のデータが正しく処理されないデ

    何が正しいのかを考える際は、正しさの基準が必要 - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/12/03
    日記書いた。数値を文字列リテラルとして処理する件について
  • 11月24日(木)トレンドマイクロ&KCCS共催セミナーで講演します - ockeghem's blog

  • 「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog

    このエントリでは、ネット上で「SQLインジェクション対策」でGoogle検索した結果の上位15エントリを検証した結果を報告します。 SQLインジェクション脆弱性の対策は、既に「安全なSQLの呼び出し方」にファイナルアンサー(後述)を示していますが、まだこの文書を知らない人が多いだろうことと、やや上級者向けの文書であることから、まだ十分に実践されてはいないと思います。 この状況で、セキュリティのことをよく知らない人がSQLインジェクション対策しようとした場合の行動を予測してみると、かなりの割合の人がGoogle等で検索して対処方法を調べると思われます。そこで、以下のURLでSQLインジェクション対策方法を検索した結果の上位のエントリを検証してみようと思い立ちました。 http://www.google.co.jp/search?q=SQLインジェクション対策 どこまで調べるかですが、以前NH

    「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/11/09
    日記書いた
  • 「徳丸本ができるまで」スライドを公開します - ockeghem's blog

    まっちゃ445などで発表に使用した「徳丸ができるまで」のスライドを公開します。 発表時の原稿の後半を少しカットして、最新の状況を加筆しました。 徳丸ができるまで View more presentations from Hiroshi Tokumaru [PR] 「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」のDRMフリーPDFによる電子版が販売開始しました。 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 作者: 徳丸浩出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2011/03/01メディア: 単行購入: 119人 クリック: 4,283回この商品を含むブログ (146件) を見る

    「徳丸本ができるまで」スライドを公開します - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/10/28
    スライド公開します #wasbook
  • YAPC::Asia Tokyo 2011でパスワードについてトークしました - ockeghem(徳丸浩)の日記

    既にこのブログでも報告しましたが、10月14日、YAPC::Asia Tokyo 2011でパスワードについてトークしてきました。スライドとビデオは以下のサイトにあります。 オフィシャルサイト HASHコンサルティング・オフィシャルブログ 私はWebアプリケーションのセキュリティを専門にしていますが、開発系のカンファレンスでしゃべる機会を増やしたいと思っています。Webアプリケーションの脆弱性は、つまるところWebアプリケーションのバグなので、開発者の方々にセキュリティのことを知ってもらわないと、脆弱性をなくすことはできないからです。 ということで、今年はYAPCの他に、PHPカンファレンスでもトークさせていただきました。PHPカンファレンスもYAPCも、トークを公募していて、誰でも応募できます。PHPカンファレンスの方は、昨年もトークに応募していて、文字コードの話をしました。このテーマは

    YAPC::Asia Tokyo 2011でパスワードについてトークしました - ockeghem(徳丸浩)の日記
    ockeghem
    ockeghem 2011/10/27
    日記書いた #yapcasia
  • YAPC::Asia Tokyo 2011でベストトーク賞3位をいただきました - ockeghem's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2011で「Webアプリでパスワード保護はどこまでやればいいか」というタイトルでトークして、投票によりベストトーク賞3位というのをいただいたそうです。 「そうです」というのは、実は発表・表彰の際に会場にいなかったという大失態を演じたからでして、少しでも受賞の可能性を考えていたら万難を排して残っていたのですが、錚々たる方々がトークされるYAPCでベストトーク賞がいただけるなど思いもよらず、所用もあったため、その場にいなかったのです。 「その場にいなかったから賞は次点の方に」なんてことにならないかハラハラしました(というのは冗談で、選んで頂けただけで光栄です)が、JPAの牧さんから、賞品の送付先住所をメールして欲しいと連絡頂きましたので、これは当だったのだと確信して、このエントリーを書いています。私がその場にいなかったために、余計な手間を取らせてしまい、申し

    YAPC::Asia Tokyo 2011でベストトーク賞3位をいただきました - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/10/15
    日記書いた(ハッシュタグ追記) #yapcasia
  • CookieのDomain属性は *指定しない* が一番安全 - ockeghem(徳丸浩)の日記

    たまに誤解があるようですが、Cookieを設定する場合のDomain属性は *設定しない* のがもっとも安全です。以下、例示により説明します。 ※このエントリは、http://blog.tokumaru.org/2011/10/cookiedomain.html に移転しました。恐れ入りますが、続きは、そちらをご覧ください。

    CookieのDomain属性は *指定しない* が一番安全 - ockeghem(徳丸浩)の日記
    ockeghem
    ockeghem 2011/10/13
    日記書いた
  • 私はいかにしてOperaブラウザのCookie Monster Bugを確認したか - ockeghem's blog

    昨日の日記「都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査 | 徳丸浩の日記」にも書きましたが、Operaブラウザの最新版(11.51)には、地域型ドメインの場合にCookie Monster Bugがあります。以下は、三重県の志摩市のドメイン(www.city.shima.mie.jp)上で domain=mie.jpのCookieをセットした様子です。 この状態で三重県津市(www.info.city.tsu.mie.jp)のホームページにアクセスしたところ、このCookieが送信されることをネットワークキャプチャにて確認しました。 Operaブラウザは独自の方法でCookie Monster Bugに対応しているというのが業界の常識だと思っていましたので、当初この現象を見て驚きました。大げさに言えば「ニュートリノが光速を越えた」ことに匹敵する(大げさ過ぎ)ような驚きでしたので

    私はいかにしてOperaブラウザのCookie Monster Bugを確認したか - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/09/28
    日記書いた
  • 『よくわかるPHPの教科書』のSQLインジェクション脆弱性 - ockeghem's blog

    このエントリでは、数値型の列に対するSQLインジェクションについて説明します。 以前のエントリで、たにぐちまことさんの書かれた『よくわかるPHPの教科書』の脆弱性について指摘しました。その際に、『私が見た範囲ではSQLインジェクション脆弱性はありませんでした』と書きましたが、その後PHPカンファレンス2011の講演準備をしている際に、同書を見ていてSQLインジェクション脆弱性があることに気がつきました。 脆弱性の説明 問題の箇所は同書P272のdelete.phpです。要点のみを示します。 $id = $_REQUEST['id']; // $id : 投稿ID $sql = sprintf('SELECT * FROM posts WHERE id=%d', mysql_real_escape_string($id) $record = mysql_query($sql) or die(

    『よくわかるPHPの教科書』のSQLインジェクション脆弱性 - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/09/27
    日記書いた
  • 「安全なWebアプリケーションの作り方」電子書籍版9月28日(水)販売開始します - ockeghem's blog

    このエントリでは「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(いわゆる徳丸、#wasbook)の電子書籍版が9月28日(水)に販売開始されるというお知らせをします。 大変要望の多かった徳丸電子書籍版ですが、タイトルのように、9月28日(水)の午前中に販売開始されることになりました。以下に諸データを記します。 販売サイト ブックパブ(http://bookpub.jp/) 販売開始 9/28(水)午前 定価 2,800円 キャンペーン価格 1,800円 キャンペーン期間 9/28(水)〜10/17(月)の20日間 いくつか特記すべき事項があります。 まず、電子書籍の形式ですが、*DRMフリーのPDF* です。従来版元のソフトバンククリエイティブでは、iOSやAndroidのアプリという形式で電子書籍を販売したようですが、この徳丸の電子版から

    「安全なWebアプリケーションの作り方」電子書籍版9月28日(水)販売開始します - ockeghem's blog
    ockeghem
    ockeghem 2011/09/21
    電子書籍の詳細を報告します #wasbook