Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
    odz
    odz 2008/07/19
  • OpenIDに欠けている「評判情報」 ― @IT

    2007年12月にOpenID 2.0の最終仕様がリリースされたばかりだというのに、気の早い人がいるもので、すでにOpenIDコミュニティでは「OpenID 3.0」という言い方をする人が出てきている。OpenIDの受容が急速に進んでいる理由の1つは、用途を限定してシンプルにしたことにあるのだろうが、デジタル・アイデンティティが解決すべき課題は幅広い。例えば業界団体のリバティ・アライアンスがこれまでに策定した仕様や取り組んでいる仕様案を見れば、OpenIDが解決しつつある問題が、巨大なパズルの一部分に過ぎないことがよく分かる。リバティでは例えば“Advanced Client”とか“Smart Client”という呼び名で、ネットに接続できないモバイル端末でユーザー認証を行うメカニズム「Liberty Alliance ID-WSF Advanced Client 1.0 Specific

  • 肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー (1/3) - @IT

    肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(8)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) メモリリークと聞いて、良いイメージを思い浮かべる開発者は少ないだろう。経験したことのある人にとっては、思い出したくない過去の記憶がよみがえるかもしれない。もしかしたら、その単語を聞くだけで胃が痛くなる人もいるかもしれない。筆者もかつてはその1人であった。 前々回の記事では、WebサーバとTomcatの間の接続において、スレッド数の不整合により発生したトラブル事例を、前回はTomcatとDBサーバの間のトラブル事例を紹介した。今回もTom

    肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー (1/3) - @IT
    odz
    odz 2007/11/30
    -XX:+PrintClassHistogram オプションでクラスごとの統計情報を取得する
  • 堀江被告の実刑判決と、地裁に現れた謎の“サークル” - @IT

    2007/03/16 証券取引法違反などに問われたライブドア前社長の堀江貴文被告に対する判決公判が3月16日あり、東京地裁(小坂敏幸裁判長)は懲役2年6月の実刑判決を言い渡した。検察側の主張をほぼ認める内容で、「極めて悪質な犯行」などと堀江被告を断罪した。 検察側は公判で、ライブドアが事実上支配していた投資ファンドを使って売上高を水増しし、黒字に粉飾した有価証券報告書を提出したなどと主張。堀江被告が主導したとして懲役4年を求刑していた。対して、堀江被告側は投資ファンドに実体があり、堀江被告は指示していないなどとし、無罪を主張していた。 16日午前の判決公判には約1700人の傍聴希望者が殺到。また判決後には堀江被告のお面をつけ、裸体のボディスーツを着込んだ謎の団体が東京地裁の第一南門前に出現。リーダーらしき男性は「サークルです」とだけ話した。

    odz
    odz 2007/03/17
    うわー、なんだこれ
  • バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT

    そもそもSubversionとは何か? Subversionとは、バージョン管理システムとして広く利用されているCVSの管理スタイルを踏襲しつつその欠点を解決したバージョン管理システムです。Google Trendsによると、日ではSubversionの検索数がCVSをすでに上回っており(2007年3月現在)、関心が高まってきています。 実際、筆者の周りでもSubversionを利用しているプロジェクトが増えてきています。稿では、SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。 Subversionのメリット チェンジセットによるリビジョン管理 バージョン管理システムにおいて、ローカルで編集した内容をリポジトリへ反映するために行う作業を、コミットといいます。 CVSはファイ

    バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT
  • HotSpot VMの特性を知る

    Permanent領域のチューニング JVMにはPermanent領域と呼ばれるヒープ領域があります。ここにはクラス定義やメソッド、フィールドなどのメタデータが格納されます。 Permanent領域のデフォルトのサイズは、一般的なアプリケーションにとって十分な大きさに設定されています。しかし、アプリケーションによっては非常に多くのクラスをロードするものもあり、Permanent領域が足りなくなることがあります。例えば、JSPやサーブレットを多用するアプリケーション(アプリケーションサーバなど)は、デフォルトのPermanent領域サイズでは足りなくなり、次のようなエラーが発生することがあります。 $ java ManyClassLoadingTest Permanent generation is full... increase MaxPermSize (current capacity

    HotSpot VMの特性を知る
    odz
    odz 2007/02/13
    JVM の Permanent 領域について
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    odz
    odz 2007/01/10
    プロセス数制限より、ソケット数制限の方が先に限界が来るような気が。
  • 次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) ― @IT

    稿は2006年4月12日に公開された「次世代WindowsシェルMSH(コード名:Monad)を試す(前編)」の改訂版です。Windows PowerShell RC1版のリリースに合わせて、Monadシェルの正式名称は「Windows PowerShell」となりました。MSHおよびMonadという名称はもはや使用されません。 Monadベータ版からの変更点の詳細については稿冒頭で言及しているWindows PowerShell体のファイル「PowerShell_i386.zip」に含まれる「Windows PowerShell RC1 release notes.htm」に記載されています。 Windowsのシェルといえばコマンド・プロンプト(cmd.exe)であるが、その機能はUNIXなどのシェルと比較するとまったく貧弱なものである。WindowsではMMC(Microsoft

    次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) ― @IT
  • timeitコマンドでアプリケーションの実行時間を測定する - @IT

    プログラムごとに実行時間を正確に測定したい! プログラムのパフォーマンス(性能)を解析したり、システムの負荷などを調査したりするには、各プログラムが実行される時間を正確に測定する必要がある。 Windows OSでは、タスクマネージャを利用すればおおよその見当はつくが、プログラムごとの実行時間などの正確な情報は得られない。UNIXではこのような目的のためにtimeというツールがあり、プログラムの実行時間を測定するためによく使われている。 Windows OSの場合は、リソースキットツールに含まれるtimeit.exeコマンドが同等の機能を持っている。ただしこれはWindows XP/Windows Server 2003のリソースキットにのみ含まれており、Windows 2000のリソースキットでは利用できない。 なお、測定対象のプログラムが別のプログラムを起動するような場合は正確に測定で

    timeitコマンドでアプリケーションの実行時間を測定する - @IT
  • @IT:Ajaxを使ったamazon検索をPHPで作ろう

    Ajaxは今年非常にホットな話題の技術である。 @ITをはじめ、さまざまなところでもAjaxについての記事が目立つようになってきた。 ここでは、筆者が携わっているPHPかいわいでのAjaxの動きについて紹介していきたい。 Aajaxとは「Asynchronous JavaScript + XML」の略である。JavaScriptはいわずと知れたクライアント(通常ウェブブラウザ)サイドの技術であり、そこからXMLHttpRequestというものを利用し、ページ推移をせずにサーバ/クライアント間でどんどんデータ交換をしていく技術である。これとDHTMLを併用することでいわゆるAjaxになる。 この辺りの詳しい内容はAjax推進委員会による「古くて新しいAjaxの真実を見極める」を参考にするといいだろう。 PHPはサーバサイド技術、前述のとおりAjaxで用いられるJavaScriptはクライアン

  • いちばん簡単なEclipseプラグイン

    EclipseはオープンソースのJava統合開発環境として、すでにデファクトスタンダードといえる地位を築いています。皆さんもご存じのとおり、Eclipseは非常に有用な機能を多く備えていますが、やはり最大の特長はプラグインによる拡張が可能という点でしょう。すでに無償・有償含め数多くのプラグインが世界中で開発されており、これらを組み合わせることでEclipseに好きな機能を追加することができるのです。 既存のプラグインを組み合わせるだけでも十分に強力なEclipseですが、さらに自分でプラグインを作ることができるとしたらどうでしょうか? 既存のプラグインでは実現できない、かゆいところに手が届くような機能をEclipseに組み込むことができます。また、既存のフレームワークやライブラリをより使いやすくするための機能を実装することもできます。そして、これらの機能をEclipseプラグインとして公開

    いちばん簡単なEclipseプラグイン
  • 1